
静岡市で女性弁護士に相談するなら「オーキッド法律事務所」さんへ
オーキッド法律事務所は、静岡市にある弁護士事務所です。女性弁護士がご相談を承りますので、アットホームな雰囲気で、親しい友人に相談するような気持ちでお話しいただけます。
事務所情報
オーキッド法律事務所様
■URL:http://www.orchid-law.com/
■住所:420-0858 静岡市葵区伝馬町16-1 TMCビル2階
■TEL:054-266-6308

オーキッド法律事務所は、静岡市にある弁護士事務所です。女性弁護士がご相談を承りますので、アットホームな雰囲気で、親しい友人に相談するような気持ちでお話しいただけます。
オーキッド法律事務所様
■URL:http://www.orchid-law.com/
■住所:420-0858 静岡市葵区伝馬町16-1 TMCビル2階
■TEL:054-266-6308

普段スマホでGoogleの検索を使っていて鋭い方はもうお気づきかもしれません。
Googleは、2015年4月21日(火)より、「スマホ対応」ラベルを検索ランキングシグナルとして活用すると発表しました。
検索ランキングシグナルとして活用するとは?これは、正しいモバイルサイトがないと検索ランキングに影響しますよと宣言しているのです。つまり、「スマホ対応」ラベルがないと、検索ランキングが大きく変動する可能性があります。
・スマホでも見やすい字の大きさにしてくださいよ。
・スマホで横スクロールなんてことさせないように表示領域をちゃんと設定してね。
・コンテンツの幅もスマホに合わせてくださいよ。
・タップしやすいようにボタンやリンクを配置してくださいね。
・FlashはNGです(笑)。
といったところでしょうか。
しかし、あくまでも変わらないSEOは、コンテンツの充実と質の高いサイトからの被リンクです。モバイルサイトを作ったから検索順位が上がるというわけではありませんので、その点は誤解のないようにお願い致します。(ライバルサイトにモバイルサイトがなかったから、モバイルサイトがあることによって順位が入れ替わることはあるかもしれません。)
モバイルフレンドリーであるかどうかは下記サイトで確認できます。
■URL:https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
当然の流れではありますが、モバイルフレンドリーであることが必須な時代ですね。

私たちが2008年から関わっている、菊川市上倉沢の棚田「せんがまち」のホームページが、このたびリニューアルしました。
見た目の景観の美しさだけでなく、生物多様性、世界農業遺産にも認定された「静岡の茶草場農法」といった点でも専門家にも注目されています。
この地域で、持続可能な生物循環、里山の暮らしの伝承、そして若い人たちの定住と雇用の創出が実現できたら良いなという理想に、ゆっくりでも近づいていけるお手伝いがしたい・・・!
今後も、細く長く、関わって生きたいと思います。
興味のある方は、是非一緒に「棚田いこうよ」!!
棚田いこうよ.net 棚田オーナー募集内容はこちら >>


税理士法人静岡みらいは、静岡市の税理士事務所です。相続税対策、節税や月次決算のサポートなどの経営支援、創業支援をとおして利益とキャッシュを生む組織づくりを応援します。
税理士法人静岡みらい様
■URL:http://www.shizuoka-mirai.com/
■住所:420-0004 静岡市葵区末広町67-2
■TEL:054-374-5087

2014年は、益々色んな方とのご縁のありがたさを実感する一年でした。
日々新しい技術を研究したり、制作以外の動きもとらないと・・・と色々気になることも多いのですが、新しいことに振り回されすぎては本末転倒。
ご相談頂いたこと、ご依頼頂いた仕事を一つ一つ落ち着いて、真剣に取り組むことが、当たり前ですが一番大事ですね。
今年も皆さまとのご縁に感謝して、真面目にホームページを作っていきます!
どうぞよろしくお願いいたします。
★1月5日から営業いたします★

株式会社ザ・ネクストワンは、焼津市にあるカット野菜の製造会社です。生鮮のカット野菜だけではなく、当社(初倉工場)でさらに加熱(味付)調理した加熱済みカット野菜も製造しており、業務用、夕食材料としてお客様に広くご利用いただいております
株式会社ザ・ネクストワン様
■URL:http://www.the-nextone.com/
■住所:421-0216 静岡県焼津市相川1241-1
■TEL:054-662-0280

せいうん法律事務所では、来所者の抱えるお悩みを、その背景事情などを含め、じっくりお伺いし、さまざまな見地から検討した上で、その事件の解決に最良であると考える選択肢を、来所者にご提示することを目指します。そのために、スタッフ一同、来所しやすい、話しやすい雰囲気づくりを心がけます。
せいうん法律事務所様
■URL:http://www.seiun-office.com/
■住所:420-0839 静岡市葵区鷹匠1丁目2-5 鷹一山梨ビル3階
■TEL:054-275-0755

いちじく。
漢字で書くと「無花果」ムカカとも読む。
またの名を「一熟」。
「一熟=いちじゅく」がなまったという説も。
イチジクの美味しい季節ですね。
秋の果物で一番好きです。
そんな大好きなイチジクを、県内で農園見学+フレンチ食事会で楽しめる企画があると聞いてはジッとしていられません。
磐田のレストランハーモニーさんと、JA、中遠農林事務所の主催で「welcome いちじく食事会」に行ってきました。
台風16号も過ぎ去り、じわーっとした暑さの戻った日でしたが、金木犀も香り始めていて、農園見学日和となりました。

マイクロバスで、レストランから5分くらいのイチジク生産者の方の畑に行き、JAの方のお話と畑見学をしました。
参加者はなんと50名。興味津々で色々と質問する皆さん。

とても立派なイチジクの木は、20年以上育てられたものだそうです。
ちょっと見ただけでは分かりにくいですが、イチジクの木は選定を重ねて横に伸びています。下は、一緒に行ったaちゃんによる、木の状態の図説。

元々アラビア半島の砂漠地帯の植物なので、寒さが苦手、過湿・雨に弱いのに乾燥してもダメとのこと。
普通の家庭で作るイチジクは、確かに美味しくない年、実らない年とばらついていました。
安定して美味しく作るのは難しいんでしょうね。

レストランに戻って、農林事務所の方からイチジクの講座。
この日頂いたのは「桝井ドーフィン」。日本で生産されるいちじくはの8割がこれだそうです。

「桝井ドーフィン」は桝井光次郎さんが明治時代にアメリカから持ち帰ったそうです。
ドーフィン??
アラビア語?英語だと「フィグ」、アラビア語は「クルアーン」らしいですが、後で調べたら、かつてのフランス王国の王太子と出てきました。「王子」みたいな意味かな。。
カルシウム摂取、便秘改善、整腸作用、高血圧改善など、とっても体にいいんですって。
上の写真の左の方にいるカードは、磐田市が推しているゆるキャラ「しっぺい」君だそうです。
そして、お楽しみのランチタイム!!
やさしい味付けなので、一つ一つの野菜の名前を確認しながら、味の違いをしっかり噛みしめて頂きました。

「イチジクと生ハム サラダ仕立てのオードブル」
花オクラ、ソーメン南瓜、ビーツ、見付南瓜、雲南百薬など、珍しくて美味しい付け合わせ、完全無農薬の特別なイチジクに生ハムが乗ってます。

「メインは活イワシのポワレ イチジクのクリームソース」
イチジクのソースは、ほんのり後味のバターの風味がたまりません。
付け合わせは白アスパラ、四角豆が特に美味しかったです。

「デザート盛り合わせ」
こちらもイチジクたっぷり。無農薬栽培のクールミントが珍しいです。最後に頂くと口の中がすっきりしました。
育てるのがとても難しく生産者も少ないそうです。

これが静岡県産のイチジク!このラベルが印ですよ~。
帰りの嬉しいお土産で頂きました。 ↓ ↓ ↓

今年で15周年を迎えた磐田のレストランハーモニーの足立シェフは、地元磐田出身。
「いわた野菜」を広めようと、磐田・静岡県産野菜にこだわったお料理を作っています。
それは「地産池消」という言葉が使われるようになる前から。
お料理の隅々に至るまで、聞けば聞くほど色々なこだわりがありました。
イチジクづくしのコースは11月末までやっているそうなので、是非行ってみてください!
ブルートフォース攻撃とは、 ID やパスワードを手当たりしだいに入力されるもの、もしくはシステムの脆弱性を狙った攻撃です。
特に、世界シェアNo.1のブログシステム「WordPress」はその攻撃の対象にされています。
WordPressは無償で提供されているシステムなので利用しやすいですが、自己防衛の意識をしっかりと持って利用しなければなりません。
【対策について】
■WordPress 管理パネル(ダッシュボード)のログインパスワードの変更をしましょう。
一番間違いのない方法です。パスワードを変更する際は、以下の点に留意ください。
■WordPress のバージョンアップをしましょう。
ご利用の WordPress の更新がある場合は、セキュリティ上重要な更新が含まれている場合もあるため、定期的なご確認をしましょう。
また、プラグインにも脆弱性が潜んでいる場合もございますため、バージョンアップや、不要なプラグインは削除するなどの対策も有効です。
他にも対策はありますが、弊社でやれることは積極的に行ってお客様に安全にご利用いただけるよう努めてまいります。
新規でホームページを立ち上げるときに、よく独自ドメインを何にすればよいかお客様から聞かれます。
正直なところ新規で取得するドメインは、「.com」であっても「.jp」や「.co.jp」であっても検索的には変わりません。
ドメインで重要なのは、運用年月です。
長い年月を経たドメインは、検索エンジンから一定の評価を得ています。
だから、手放されたドメインが売り買いされるという商売が成り立つわけですね。
もちろん、いかがわしい運用をしてケチがついてしまったドメインは、検索エンジンからの評価が低いのは変わりません。
評価を下げてしまったドメインは、正しいWebサイトの運用をしてGoogleに再審査をしてもらわなければなりません。
さて、ここで代表的なドメインの紹介をします。
一般企業の方は、「.com」、「.biz」がオススメですね。(お値段的にも)
Japanブランドを意識されてる方は、「.jp」、「.co.jp」を取得すると対外的な信頼が得られると思います。
お客様のためになる情報をコツコツと積み上げていくことで、検索エンジンからの評価も上がります。
私が普段よく使っているショートカット・キーを紹介します。
すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、これらを使い慣れると作業効率が上がります。
さらに、
も使い慣れると、フォームにメールアドレスを入力するとき、全角で入力してしまっても[F10]で変換すればよいので便利ですね~。
上記の動画を再生すると、終了した時に関係のない動画が表示されてしまいます。
↓ ↓ ↓

自分の動画を見てもらいたいのに、再生が終了したら他の動画が出てしまうのは
納得いかない!
そんなあなたに朗報です。
YouTubeの「埋め込みコード」で取得したURLの末尾に ?rel=0 を追加すれば、
↓ ↓ ↓
なんということでしょう。
自分の動画の再生画面に戻りました!
src=”//www.youtube.com/embed/UdW3pp-3Gxc?rel=0←ココに追加してください。
お試しください。

静岡不動産トラブル相談センターは、静岡の弁護士「栗田勇法律事務所様」が運営しています。不動産賃貸・売買に関する問題、区分所有に関する問題、境界に関する問題、不動産が絡む相続や財産分与の問題など早期に弁護士へ御相談されることをおすすめいたします。

レスポンシブデザインとは、1つのファイルでPCやタブレット、スマートフォンとそれぞれ表示サイズが違う端末に合わせて、適正なレイアウトで表示させるという現在主流のWebデザインです。
それがメリットではありますが、端末の巾に合わせてレイアウトを変更しなければなりませんので、手間がかかる=コスト増、凝ったデザインができない=シンプル、レイアウトにも制限があるなどといったデメリットもあります。
シンプルで規則的なレイアウトをお好みの方、Windows8のような画面がお好きな方にはレスポンシブデザインがオススメです。
栗田勇法律事務所様
■URL:http://www.ik-fudousan-law.com/
■住所:〒420-0858 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10 NTビル3階
■TEL:054-271-2231

せんがまちの棚田の「お茶芽さん」こと『倉沢園』さんから、
八十八夜の新茶のサンプルが届きました。
本日5月2日は八十八夜。
早速スタッフみんなで飲みました。
倉沢園さんのお茶は世界農業遺産「静岡の茶草場農法」認定の深蒸し茶、
そして昨年秋から6か月間農薬の使用無しで栽培されています。
新茶の注文も、実家と共同でばっちり☆してあります。
今年も美味しい深むし茶をたくさん飲んで、
棚田の農作業もがんばりま~す!
マイクロソフトのホームページを閲覧するソフトIE(インターネットエクスプローラー)に新たな脆弱性(システム上の欠陥)が発生しました。
この脆弱性が悪用された場合、アプリケーションプログラムが異常終了したり、攻撃者によってパソコンを制御され、様々な被害が発生する可能性があります。
Windowsのパソコンを買えばIEは付属で入っているので、何も知らなければIEを使い続けるのもわかります。
IEはブラウザの中でシェアがNo.1ですし、それ故にハッカーの標的となりやすいのもあります。
やはり、他のブラウザを使用することをオススメします。
【参考ブラウザ】
■Google Chrome:https://www.google.com/intl/ja/chrome/browser/
■Firefox:http://www.mozilla.jp/firefox/
上記ブラウザは無料でダウンロードできますので、IEをご利用の方はお早めに移行してください。セキュリティ対策は事前の予防が大切です。例えパソコンを乗っ取られる可能性が低かったとしても、危険はできる限り避けるべきです。