おはようございます。
本日をもちまして、今年の営業を終了いたします。
今年も一年、皆さまには大変お世話になりました。
スタッフ一同、心より感謝申し上げます。
来年は1月5日(水)より営業いたします。
来年もお客様のために努力を積み重ねてまいりますので、よろしくお願いいたします。
営業部長のハッピーも再来年は年ウサギですので、来年は写真のように全力で駆け抜けるつもりのようです(笑)
それでは皆さま、よいお年をお迎えください。
おはようございます。
本日をもちまして、今年の営業を終了いたします。
今年も一年、皆さまには大変お世話になりました。
スタッフ一同、心より感謝申し上げます。
来年は1月5日(水)より営業いたします。
来年もお客様のために努力を積み重ねてまいりますので、よろしくお願いいたします。
営業部長のハッピーも再来年は年ウサギですので、来年は写真のように全力で駆け抜けるつもりのようです(笑)
それでは皆さま、よいお年をお迎えください。
静岡市は、中小企業等の経営の効率化及び生産性の向上を目的に、経営課題対策として取り組むデジタル活用事業が対象となる「中小企業等デジタル活用事業臨時補助金」を発表しました。
■静岡市ホームページ:中小企業等デジタル活用事業臨時補助金の申請について
【活用例】
【対象事業者】
中小企業等(飲食、宿泊、卸・小売、運輸、医療、介護、保育等のサービス業の他、製造業や建設業等も対象)
法人、個人ともに静岡市内に主たる事業所や住所を有することが条件です。
【補助率】
補助対象経費の3分の2以内の額を補助。(上限50万円)
【募集期間】
令和3年10月15日(金)~11月19日(金)産業振興課必着
採択先は、11月30日(火)15時にHPで公表されるので、ECサイト作成を検討されている静岡市の事業者様はぜひご活用ください。
ECサイト作成のお見積りのご相談は弊社ウェブサイトのフォームからお申し込みください。
静岡県で飲食・観光業を応援する「バイ・シズオカ~今こそ!しずおか!!元気旅!!!~」がスタートしました!
静岡県民が一人または同居の方との少人数の旅行に限定ですが、割引対象となります!
バイ・シズオカに登録されているホテルや旅館に予約し、コンビニでクーポン券を購入して利用するのが基本です。
5,000円のチケットを購入し、1万円以上の宿泊費で10,000円の旅行券 + 2,000円のクーポン券が利用できます!実質5,000円宿泊費が割引になるという訳です!
ふじのくに旅行券&地域クーポンの詳細は、下記リンク先よりご確認ください。
■URL:https://premium-gift.jp/shizuokagenkitabi/about
弊社のお客様である梅ヶ島温泉の清香旅館様も登録されました。
早速予約しました~(笑)
感染が落ち着いてきたから、静岡の旅行・観光業を静岡県民が応援しようよという試み。素晴らしいです!
地域クーポンを利用すれば、飲食業の方も少しは潤うと思います。
人が動いてお金を使わなければ経済は回りません。
人混みを避けたり、飲み会も開けず、学生時代の友人にも会いに行けない。そんな生活を強いられてませんか?
これを良い機会と捉えて、夏休みくらいは静岡県内を家族で出かけて楽しみましょう!
7月に入って漸く梅雨らしくなってきましたねw
オリンピックも近づいてきましたが、無観客での開催が決まりました。残念のひと言につきます。
しかし!今年は玉置浩二さんのソロツアーが発表されました!個人的にはとても嬉しい!
昨年は、ビルボードクラシックスの東京公演を払い戻しし、ソロツアーがなかったため、一回も玉置さんの歌をライブで聴くことがありませんでした;w;
今年は富士のロゼシアターと菊川のアエルに来てくれるので、FC先行予約で2公演申し込みました!当たってくれ~。
さて、6月のコアアップデートの記事で7月にもう一度アップデートがあると書きましたが、もう実行されてます。(笑)
Googleの金谷さんからもツイッターでアナウンスがありました。
7月2日(金)にコアアップデートが実行されたようなので、1~2週間というと・・・9日(金)~16日(金)くらいが終わる目途ですね!
とは言っても、順位が落ち着くまで今月いっぱいは様子見でしょうか。
あれ?梅雨の中休みが終わったのでは?(笑)
雨が続くのも鬱陶しいですが、梅雨に雨が少ないのも作物の育ちが心配ですね。
さて、Googleのコアアップデートが6月4日(金)にありました。
Web担当者フォーラム記事:2021年初のコア アップデートをグーグルが6月に実施、2部構成の後半は7月に予定
Googleの金谷さんがツイッターで案内してくれてましたね。
順位変動の兆候があるなとは思ってましたが、やはりコアアップデートがありましたか。
なお、今回のアップデートは2部構成になるようで、次回は7月に実施するそうです!
金谷さんも「コンテンツによっては6月に起きた変動が、7月のアップデートで逆転する可能性があります。」とツイートされてるので、注意が必要ですね。
いずれにしろGoogleの推奨するかたちでサイトを作成していれば、正当に評価されると思います。
誰かの役に立つ優良なコンテンツを作っていきましょう。(この記事は役に立つのかな?笑)
梅雨の中休み?(笑)も終わって今週から本格的な梅雨入りになりそうですね。
さて、昨日はウェブ解析士協会のウェビナーに参加しました。
講師はウェブ解析士マスターの高木真樹さん。
前回も高木さんが講師のECのウェビナーを聴講しましたが、前回はメリットとベネフィットの違い、買わない理由を消していき、商品詳細ページやランディングページを論理的に作っていきましょうという内容がメインでした。
今回は、その基本はおさえつつ、より具体的にツールを使用して落とし込んでいく方法をレクチャーしていただきました。
無料で使えるツールも教えていただいたので大変勉強になりました。
参考になったことを箇条書きで。
消費者が安心を持って買い物ができる環境とは・・・有名なお店や会社ならいいですけど、ほとんどの方は地元の人に知られているだけですよね。
自分が初めて入るお店に行く時にどうするのか?お店の情報をスマホで検索したり、Googleの口コミを見たり、知り合いに行ったことがあるか聞いてみたりなど、行動すると思います。
そんな時にどんな情報があったら安心するのか、お店の写真や商品、良い口コミ、メディアの掲載情報、会社の歴史、受賞歴や資格などが載ってると安心しますね。
他にも、返品や保証、納期や正規代理店などの情報が出てると安心しますね。思いつくことは、とにかくウェブサイトに掲載しましょう。
ロイヤリティ(顧客価値)を高めること、例えば、自社だと当たり前で価値とみなされていないサービスを有料化して付加価値を見せていくことも大事ですね。
製造業者の方が直接個人消費者へ売る時にこの付加価値を見せていくことが大事ではないでしょうか。
テキストマイニングは、ツールややり方を教えてもらったのは大変勉強になりました。
テキストマイニングとは、大量のテキストデータから、有益な情報を取り出すことです。
例えば、レビューを集めて「スタッフ/梱包/同梱/メール/配達/配送(顧客対応系)」というキーワードで抽出すると、ユーザーがどのようなことに満足していて、何に不満を感じたのかを知ることができます。
Googleマイビジネスのクチコミを見て参考にしてましたが、量を集めて分析するところまでには至ってませんでした。
お客様のために役立てていきます!
■Web担当者フォーラム記事:利用率トップSNSはLINEながら、他SNSは年齢層で大きな差。10代ではTikTokがFacebook超え【ドコモ・モバ研調べ】
NTTドコモ モバイル社会研究所さんの「スマホ・ケータイ所有者のSNS利用動向」に関する調査結果です。
LINE、Twitter、Facebook、Instagram、TikTokの利用率についての調査です。
集客のために利用率が高いSNSで広告を出そうとするのは間違いです。
自社の商材のターゲットの年齢層やSNSの利用用途に合わせた選定が必要です。
例えば、膝関節の悩みを改善する健康食品を売りたいとします。
2番目に利用率が高いからTwitterで広告を出そうとします。果たして、膝関節の悩みを抱えているであろう60代以上に、Twitterはどのくらい利用されてるでしょうか?
Twitterは年齢が上がるにつれて急激に利用率が下がり、60代以上はFacebookの利用率の方が高くなります。
したがって、この場合は広告を出すならFacebookが良さそうですね。
SNSの広告は最近激増してますね。
画像で見せる広告なので、クリエイティブが求められますね。
先週末に菊川市上倉沢のせんがまちの棚田で毎年恒例の田植えをしました。
たかが一枚、されど一枚。棚田一枚の面積はさほど広くはありませんが、15cm間隔で苗を植えていくと結構時間がかかります。
中腰で植えていたから、その後、ジムでの登りで下半身が柔らかくなって登りやすかったです(笑)
さて、今年度もHP制作やチラシ作成、店舗改装など幅広く使える小規模事業者持続化補助金がはじまっています(遅)
すでに第5回までの申請が締め切られています。
次回、第6回の締切は2021年10月1日(金)です。
一般型は補助上限金額が50万円で補助率は3分の2です。つまり、75万円で満額50万円が補助されます。
商工会議所や商工会が窓口になってますが、会員でなくでも申請できます。(これを機会に会員になっても良いと思います)
これをチャンスと捉えて、積極的に活用したいですね!
こんなタイトルにするとウェブサクセスは今日が仕事納めなんだなと思われそうですが、弊社は28日(月)が仕事納めです!(笑)
まだまだ走りますよ!
弊社にはお役に立てることがいっぱいあることに気づかされた年でした。
やりきれないことに歯がゆさがありますが、後ろを向いても仕方がありません。
今年コツコツとやってきたことをお客様に還元できるように来年も精進してまいります。
来年は1月5日(火)より営業を開始いたします。
それでは皆さま、よいお年をお迎えください。
静岡市にある外壁塗装をメインのリフォーム会社「ハウスメンテ静岡」さん。KFケミカルの施工実績コンテストで全国第一位を受賞しました!
KFケミカルのフッ素塗料、無機塗料の施工実績ランキングで前回の東海地区優勝を経て今回の全国大会優勝。
外壁塗装を何年持たせたいかと予算を考慮して3パターンも出してもらえる、本当に親身になって考えてくれてる、信頼できる会社です。
・PCサイト:https://www.hm-s.co.jp/
・スマホサイト:https://www.hm-s.co.jp/sp/
赤枠の箇所がウェブサクセスです!
画像を超シンプルにした方が目立つだろうということでこちらの画像になりました。
はい。引き算です(笑)
画像サイズの制限、文字数制限がある中でアピールする方法を考えました。
一つでも多くの企業様の採用に貢献することが出来たら幸いです。
あっという間に2月も半ばになってしまいました。
このままだとすぐ年度末になってしまいますね。
一日、一日、成果を実感できるよう仕事に取り組んでいこうと反省する次第です。
さて、今になって今年の目標がぼんやりしていることに気付き、これはいかんとブログに書くことにしました。
今年の目標は、
3つの方が格好がつきますが、やれないことを目標に掲げても意味がないので2つにします。
お客様の成果を上げるために何ができるのかを考えるとワクワクしますね
思いついたことやツールを試しながら、成果が出るものをお客様へ還元していきます!
2月入ってからの方が寒いですね。立春も過ぎたのに。
週末も寒そうだから山登りはおあずけでしょうか。
ボルダリングで土曜日に追い込んで日曜日は休養とします(笑)
さて、2020年も小規模事業者持続化補助金の実施が決定しました。
ホームページの作成やリニューアルでも活用できる補助金です。
補助上限金額が50万円で、費用の3分の2が補助されます。
採用でお困りの企業様は、ぜひこの機会に採用専用サイトを立ち上げてみてはいかがでしょうか。
採択が例年通りだと7月末なので、スタートには間に合いませんが、秋採用にはギリギリ間に合うかもしれません。
募集開始は4月末くらいと予想されます。
正式なアナウンスがあったらブログでお知らせします。
■ITmedia:香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例案」【全文】
先日、今更ながら「安全地帯Ⅴ」を購入しました。
どの曲も素晴らしいのですが、特に印象的なのは「あのとき……」です。
玉置浩二ショーで松井五郎さんがゲストの時、安全地帯Ⅴの話がありました。
玉置さんが「この中(安全地帯Ⅴ)なら、やっぱりアレだろ。あのとき……。」と言ってギターの弾き語り。
このとき初めて「あのとき……」を聴きました。
シビレました。玉置さんの弾き語りは最高です。
「なにが~♪か~わあ~たぁの~♪」って歌いながら相手を見つめるしぐさ。男でもズキューンってきますわ(笑)
という強烈な印象があった「あのとき……」のアルバムバージョンを聴いたら若々しさを感じましたが、それはそれでいいですね!
さて、香川県のネット・ゲーム依存症対策条例案ですが、物議を醸しています。
中には「子どものゲームのプレイ時間を平日は60分、休日は90分までに制限する」「スマートフォンの使用時間を中学生以下は午後9時、高校生は午後10時までに制限する」よう保護者に求める条文もあるとのこと。
私たちの頃もゲームはありましたが、現在はスマホでどこでもできてしまいますからね。
あまりあるエネルギーを運動やゲーム以外の好きなことに費やして欲しいと思いますが、子どもが自分で規制するのは難しいかもしれませんね。
条例で規制しないとできないのかと思うと悲しいですが。
ゲーム以外にも熱中できることが見つけられるといいですね。
■INTERNET Watch:画期的? Googleがスマホ依存を防止するアプリを公開中、対応機種はPixel 3aのみ
「スマホを封筒に入れてアプリを起動することで、電話やカメラなど、スマホの基本的な操作だけが封筒の上から行えるようになる仕組みだ。」
封筒に入れたまま持ち歩けます?
封筒に出し入れするのも面倒ですね。
といって切り捨ててしまうと発明は生まれませんね。
元記事には使用説明の動画へのリンクもあり、封筒がシンプルでスッキリしてました。
封筒に入れてアプリを起動するという発想がユニークですね。
実感がありませんが、スマホ依存って深刻な問題なんですね。