「令和3年1月1日です。」というアナウンサーの挨拶で何の根拠もなく「今年は良い年になりそう!」と思った「3」と「1」が好きな人、高柳です。本年もよろしくお願いいたします。
しばらく山行ってなかったなあということで、年始に浜石岳へ行ってきました。
過去2回登りましたが、雲に隠れて富士山が見えませんでした。しかし、今回は冬空ですっきり晴れて富士山を見ることが出来ました。
いつ見ても富士山はいいですねぇ。こんな近くに富士山が見える静岡市は最高です!
静岡を元気にするためにやるぞ!
「令和3年1月1日です。」というアナウンサーの挨拶で何の根拠もなく「今年は良い年になりそう!」と思った「3」と「1」が好きな人、高柳です。本年もよろしくお願いいたします。
しばらく山行ってなかったなあということで、年始に浜石岳へ行ってきました。
過去2回登りましたが、雲に隠れて富士山が見えませんでした。しかし、今回は冬空ですっきり晴れて富士山を見ることが出来ました。
いつ見ても富士山はいいですねぇ。こんな近くに富士山が見える静岡市は最高です!
静岡を元気にするためにやるぞ!
こんなタイトルにするとウェブサクセスは今日が仕事納めなんだなと思われそうですが、弊社は28日(月)が仕事納めです!(笑)
まだまだ走りますよ!
弊社にはお役に立てることがいっぱいあることに気づかされた年でした。
やりきれないことに歯がゆさがありますが、後ろを向いても仕方がありません。
今年コツコツとやってきたことをお客様に還元できるように来年も精進してまいります。
来年は1月5日(火)より営業を開始いたします。
それでは皆さま、よいお年をお迎えください。
■Web担当者フォーラム記事:2020年Google検索ランキング 47都道府県別ランキング【Google調べ】
ようやく冬らしい気温になってきた今日この頃。いかがお過ごしでしょうか?
さて、今年も皆さんお待ちかね・・・かどうかはわかりませんが、Googleが2020年Google検索ランキングを12月9日に発表しました(調査対象期間:2020年1月1日~11月22日)。
今年はどこもかしこも「コロナ」かと思ったら、意外とそうでもないですね。
静岡県は・・・
「きさらぎ駅」?聞いたことがないので調べて見たら、ネットで話題になったオカルト話に出てくる駅が遠鉄の「さぎの宮駅」がモデルだとか。
実家からそれほど遠くない駅ですね。でも、全く親近感がわきません(笑)
3位のサーバルキャットは逃げてニュースになりましたね。そんなこともありました。
4位はマスク転売ヤーの県議が話題になりましたね。すっかり忘れられてますが、諸田議員は辞職されたのでしょうか?
議員を続けられているようです。
■URL:http://www.pref.shizuoka.jp/gikai/renraku/giinichiran.html
私は今日も検索エンジンと睨めっこです。
12月3日(木)からGoogleの順位変動が大きくなっていることが確認されました。
GoogleのTwitter公式アカウントでも発表されました。
■URL:https://twitter.com/searchliaison/status/1334562142566055936
1週間~2週間は順位変動が続きそうです。
Googleさん、商戦に大きく影響を与える時期はコアアップデートしないと言ってなかった?
ジロッ
順位が落ちたとしても落ち着いて、まずはtitleタグの見直し・修正からはじめましょう。
昨年10月に朝4時に出発して5時30分くらいから登りはじめて見たバラの段からの富士山。
素晴らしい眺望でした。早起きして行ったかいがありましたね。
過去記事を振り返ったら、26分で登ったと書いてありますね(笑)元気だ。現在も元気ですよ?w
その後、台風が19号の影響で安倍峠駐車場までの林道が崩落してしまいました。
工事業者は決まったようですが、いつ開通するかは未定です。
しかし、梅ヶ島温泉から安倍峠駐車場に向かって林道を進む途中に八紘嶺の登山口があるので、そこからバラの段まで行けますね。
今年はクマが頻繁に出没すると噂に聞きましたが、ここ数日寒くなってきたので冬眠に入りますかね。
ブログのヘッダー画像は大光山~十枚山へ行く途中で撮ったものです。
十枚山に登りに行きますか!
ここ数日でグッと寒くなり、1週間前までは朝陽があたるとポカポカしていたのが幻のようですね。
ハッピーもご飯を食べて満腹になり、気持ちよさそうに寝てました。
明日からは12月!あと1ヶ月で今年も終わってしまう・・・と嘆くより一日を大事にしていきたいですね。
「今日も一日がはじまる。そして、いつもの繰り返し。だけど、今そんな日が幸せなんだと思う。」
森高千里さんの「今日から」という曲のサビの1節。一日一日を大切にいきましょう!
Web担当者フォーラム記事:グーグルSEOのランキング要因にコアウェブバイタル、2021年5月からに決定
さて、Googleから「Google 検索へのページ エクスペリエンスの導入時期」のアナウンスがありました。
ページ エクスペリエンス シグナルは、ウェブに関する主な指標と既存の検索シグナル(モバイル フレンドリー、セーフ ブラウジング、HTTPS セキュリティ、煩わしいインタースティシャルに関するガイドラインなど)を組み合わせたものです。
「https」化の期限が2021年の5月までと決まったようなものですね。
合わせてページスピードも重要な指標になりそうです。
我社の営業部長ハッピーの2週間前の姿。
この時からさらに1.3倍くらい大きくまんまるになったような気がします(笑)
冬を越すために脂肪を蓄えているのでしょうか?
まあ、餌は毎日食べられるし、部屋の中にいるから体力削られることはないと思いますけどw
元気にムクムク育っています。
さて、久しぶりのSEO関連の投稿です。
■Web担当者フォーラム記事:title要素のSEO:サイト名やカテゴリをtitleから削除すると、検索トラフィックは増える? 減る?【衝撃の実験結果】
SEOで最も重要なtitleタグに社名を必ず入れたりしませんか?
今まで自分は、どのページにも必ず社名を入れていたのですが、これを削除する方がSEOに役立つのではないかを検証したという内容です。
結論!
・社名やブランド名が有名どころは入れた方がよい。
→ 地元商売の企業はトップページのtitleに社名を含めておけば他ページいらないかな?
titleは検索結果に太字で表示されるため、「セール」や「無料」といったクリックされやすいキーワードを入れた方がクリックされやすいです。
トップページのtitleに検索結果で上位表示したいキーワードと地域名を羅列するという時代は終わってますね。
クリックされやすいテキストを意識してtitleを作っていきます。
そろそろハロウィンですね。例年でしたら、渋谷が賑やかでニュースになり、DJポリスが出動して話題になったりしましたが、今年は自粛でしょう。
弊社は例年通り、スタッフが仮装するわけでもなく、むしろリモートワークで仕事してるので集まることもありません(笑)
はい。街の和菓子屋さん駒形桃園さんでハロウィンのねりきりを売っていたので、見て食べて楽しみました。
なんかドラマで「練り切り」が取り上げられ、見てた方は品を求めて探し回ったようです。
そんな波が駒形桃園さんにもやってきたようで、今月は練り切りを作っては売れ、また作っては売れで忙しかったそうです。
これをきっかけに季節で変わる和菓子を楽しむ風習が若い方にも受け入れられるといいですね。
緑茶に合うのは和菓子!スイッチを入れるのはコーヒーですが、一服するのは緑茶です。
緑茶と一緒に和菓子で一服。オンオフの切り替えが仕事の効率も上げてくれますね。
今度は駒形桃園さんへ栗むし羊羹を買いに行こう。
静岡市にある外壁塗装をメインのリフォーム会社「ハウスメンテ静岡」さん。KFケミカルの施工実績コンテストで全国第一位を受賞しました!
KFケミカルのフッ素塗料、無機塗料の施工実績ランキングで前回の東海地区優勝を経て今回の全国大会優勝。
外壁塗装を何年持たせたいかと予算を考慮して3パターンも出してもらえる、本当に親身になって考えてくれてる、信頼できる会社です。
・PCサイト:https://www.hm-s.co.jp/
・スマホサイト:https://www.hm-s.co.jp/sp/
我社の営業部長のハッピーは、モリモリと餌を食べてたいぶ大きくなりました(笑)
小さいハッピーもコロコロしていて可愛いですが、大きくなっても可愛いですねw
でも、ウサギも噛みつくの知ってます?自分はもう5回くらい咬まれました(笑)
餌を食べてる時にお皿に手を出したからか、奪われると思って噛みついたんでしょうね。それでも可愛いよw
さて、連絡手段として使っている方も多いLINEですが、お店や会社の公式アカウントを作れるのはご存知でしょうか?
ツールもいろいろあって何をやっていいのか混乱している方もいると思いますが、何をやったらいいのかというよりも、何をやったらお客様にとって便利なのかを考えてツールを選択するのが良いと思います。
作ったけど何も情報を出さない、放置するならやらない方がいいですね。
LINE公式アカウントのおすすめ機能は「LINEコール」です。
無料で利用できてビデオ通話も可能です。
お問い合わせや相談をLINEでできたら便利ですよね?
お客様の利便性を考えて手間を惜しまない。自分たちも考えないといけないですね(笑)
LINE公式アカウント作成のサポートも対応してますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
昨日、1年ぶりくらいに中伊豆~西伊豆にかけてドライブしました。
あいにくの雨で美しい眺望は見れませんでしたが、距離にして200kmくらい車を走らせたので満足です。
さて、コロナの影響化で公開が延期になってしまっていた社会福祉法人 静岡市社会福祉協議会さまのリクルーティングサイトを公開しました。
従業員数はなんと約1,200名!職種も多岐にわたり、安定した事業運営をなさっている法人です。
伝えるポイントは、
の3つに重点を置きました。
イラストやグラフ、数字でわかりやすく視覚的に表現したデータで見る静岡市社協、インタビューで未経験でも活躍できるバックアップ体制と多岐にわたる職種、休日の過ごし方でプライベートの時間もしっかりとれることをアピールしました。
また、法人全体の求人件数も多数ありますので、オリジナルの求人検索を実装しました。
WordPress、レスポンシブwebデザインで構築し、求人検索はWordPressのカスタム投稿で実装しました。
地域に貢献したくて安定した就職先をご希望の方は社会福祉法人 静岡市社会福祉協議会さまへ応募してみてはいかがでしょうか。
■静岡市社会福祉協議会リクルーティングサイト:https://www.shizuoka-shakyo.or.jp/recruit/
8月はほとんど雨が降らず、9月に入ったらまた雨続きという極端な天気ですね。
まだ蒸し暑い日が続いてますが、体調管理に気をつけて乗り切りましょう!
さて、久しぶりの制作事例の更新です(笑)何もやってなかったわけではありませんよ?
4月からずっと少し大きめの案件を抱えておりまして、このたび無事公開することができました。やっと一安心です。
前置きが長くなりましたが、焼津市に拠点をおく株式会社いちまる様のいちまる厨房 世界の地方料理オンラインショップを制作させていただきました。
元々、世界の地方料理という真空調理した素材を使ったレシピサイト制作させていただきましたが、そちらが240を超えるレシピをアップされてユーザー数も1日1,000人くらい訪れるサイトにまで成長されました。
ページビュー数の多いレシピから商品化して個人消費者に向けて販売したらいかがでしょうかとご提案し、オンラインショップを開設して販売することになりました。
最初に『いちまる厨房 世界の地方料理』のブランド・アイデンティティを一緒に考えることからスタートし、価値性、独自性、共感性を設定しました。
最初にブランド・アイデンティティを共通認識として設定することで、商品開発や売り方、販促物やwebサイトのデザインなどをブレずに設計することで尖りを作り、消費者に刺さる、イメージが浮かぶ、選ばれる商品づくりを徹底しました。
オンラインショップはヤマトフィナンシャルの「らくうるカート」を利用し、色やボタンなどのデザインを弊社にてカスタマイズしました。
また、商品の写真撮影やリーフットの作成なども合わせてやらせていただきました。
商品もこれから充実していくサイトですが、味と品質は抜群です!食で旅するように世界の地方料理を食べられる。いいですね!
現在人気の「よだれ鶏」。いちまる厨房 世界の地方料理のよだれ鶏はシビレる辛さが食欲を刺激します。ビールをぐびぐび飲みたくなる美味しさです!ぜひお試しください。
いちまる厨房 世界の地方料理オンラインショップ:https://bras-de-chef.net/
追伸:本日、静岡第一テレビの「まるごと」で取り上げられました。
■まるごと>いまここライブ:https://www.tv-sdt.co.jp/marugoto/contents/?seq=71831
かれこれ1ヶ月もブログの更新をサボッてしまいました。
その間、お盆休みもアッという間に過ぎてしましましたね・・・。
弊社は暦通りのお休みでしたが、個人的には楽しく充実したお盆休みを過ごせてよかったです。
さて、つい最近新しい仲間が加わりました。2代目営業部長の「ハッピー」です!
かわいいですね~。癒されますね~。
朝から晩まで餌を食べては休憩、餌を食べては寝るを繰り返し、ゲージに近寄れば餌をクレとおねだりされます(笑)
「ハッピ~」と声をかけると何だか幸せな気分になります。
前向きな言葉を発することは結構大事なんだなと思う今日この頃です。
四連休もあっという間に終わってしまいましたね。何事も計画を立てて過ごさないと後悔先に立たずです。
と、自分に言い聞かせています。
さて、前回の記事でWebディレクターの仕事について書きましたが、その中の一つに「ワイヤーフレーム作成」があります。
ワイヤーフレームとは、webページのレイアウトを定めるものです。本格的にデザインする前の住宅で言う「間取り図」のようなものです。
お客様とロゴや連絡先、アクションボタン、メニューの位置や表示するコンテンツ、機能などを確認するために、それらの要素をワイヤーフレームに盛り込みます。
デザインではないので、写真や色などは入れません。ワイヤーフレームを見せながらレイアウトの説明をするのですが、「足りない点や追加したいコンテンツはありますか?」とお客様へ確認すると「イメージが湧かない」と言われてしまうことも多々あります。
だから、最近はお客様用にメインビジュアルにイメージ画像を入れたり、色を入れたりしてます。
デザイナー用には画像や色は入れずに、お客様の要望やwebサイト制作を依頼した背景などの説明、サイトの成果、ターゲットなどを盛り込んで伝えます。
画像や色を入れてしまうと、そのイメージに引っ張られてしまうからです。
まだまだワイヤーフレームをブラッシュアップしていく必要がありますが、お客様やスタッフから意見をもらいながら進めていきます。
ボルダリングで140度の壁を登ってばかりいたせいか、先週から指に力が入りません(笑)
ホールドチェンジから3週間が経ったのか・・・。おじさんは休息を長めにとらないと回復しません。
さて、私はWebディレクターというポジションで仕事をしていますが、普段どんな業務をこなしているのか説明しようと思います。
Webディレクターとは、プロジェクトを監督・指揮・管理する人を指し、プロジェクトの進行管理をはじめとするWebコンテンツ制作の責任者です。
と、一般的な説明だとこうなりますが、具体的に何をやっているのかよくわからないですよね。
弊社は少人数でやっているため、必要に応じてやることを増やしています。
だいたいこのくらいでしょうか。お客様のSNSの運用をフォローしていたりもします。
弊社にwebサイト制作のお問い合わせをいただきますと、まず、私がお打ち合わせに伺います。webサイトの制作会社ですので、制作をお断りすることは基本的にないのですが、以下のようなケースはお断りしております。
お打ち合わせの時に必ず聞くのはwebサイトの成果です。成果を決めないとwebサイトが事業に貢献しているのかどうか評価できません。戦略も立てられません。
最も悩み、苦しく、そして楽しいところは、お客様の何を価値として伝えたら成果が出るのかを考えることです。
ターゲットになる人が何が気になるのか、何を出したら他社とは違う価値を感じてもらえるのかを、検索したりYouTube見たりSNS見たり競合が何をやっているのかを調べたりします。
もちろん、スタッフに意見を聞いたりもします。
サイトの戦略策定がその後の制作の全てを握っているため、良いアイデアが出るまでずっと考えます。
いかに自分ごととしてお客様のことを考えられるか。そこに全力を注いでいます。