いちまる厨房 世界の地方料理オンラインショップをリニューアルさせていただきました。

いちまる厨房オンラインショップ

年度末の納品もひと段落し、やっとブログを更新です(汗)

2年半前くらいに制作させていただいた「いちまる厨房 世界の地方料理オンラインショップ」をリニューアルさせていただきました。

前回は「らくうるカート」で作成しましたが、デザインをより重視したいお客様の意向とランニングコストの削減、決済方法の充実、お客様で更新しやすいシステムの観点から「BASE」で作成しました。

3年前から「いちまるマルシェ」を毎月開催し、実際に商品を試食して購入することができます。

商品も充実してきて固定のお客様も増えてきたため、いちまるマルシェとの連携を強化し、売上を伸ばしていく狙いがあります。

ECサイトの集客方法として基本的におさえておくべき施策は3つあります。

  • Googleビジネスプロフィールへ商品を登録する。
  • Google Merchant Centerへ商品を登録する。
  • Instagramショッピングへ商品を登録する。

実はBASEのアプリでGoogle Merchant CenterとInstagramショッピングは連携できます。

しかし、Instagramショッピングはサブドメインを「www」にすると連携できないことがあるらしく、今回は手動で登録しました。

この3つをやっておけばよいという話ではありませんが、最低限おさえておきたい施策です。

これだけで集客できるほど甘い話ではないので、Instagramで定期的に商品の魅力を写真で伝えたり、Googleビジネスプロフィールに最新情報を投稿したり、LINE公式アカウントでも商品を登録したり、ブログを書いて内部SEO施策を実行したり・・・など、やることを挙げればキリがありません。

地道にコツコツと積み上げていくことが大切です。

お客様の視点から考え、アクセスデータと照らし合わせながら改善していきながら育てていきたいですね。

いちまる厨房 世界の地方料理オンラインショップ

8月はほとんど雨が降らず、9月に入ったらまた雨続きという極端な天気ですね。

まだ蒸し暑い日が続いてますが、体調管理に気をつけて乗り切りましょう!

さて、久しぶりの制作事例の更新です(笑)何もやってなかったわけではありませんよ?

4月からずっと少し大きめの案件を抱えておりまして、このたび無事公開することができました。やっと一安心です。

前置きが長くなりましたが、焼津市に拠点をおく株式会社いちまる様のいちまる厨房 世界の地方料理オンラインショップを制作させていただきました。

元々、世界の地方料理という真空調理した素材を使ったレシピサイト制作させていただきましたが、そちらが240を超えるレシピをアップされてユーザー数も1日1,000人くらい訪れるサイトにまで成長されました。

ページビュー数の多いレシピから商品化して個人消費者に向けて販売したらいかがでしょうかとご提案し、オンラインショップを開設して販売することになりました。

最初に『いちまる厨房 世界の地方料理』のブランド・アイデンティティを一緒に考えることからスタートし、価値性、独自性、共感性を設定しました。

最初にブランド・アイデンティティを共通認識として設定することで、商品開発や売り方、販促物やwebサイトのデザインなどをブレずに設計することで尖りを作り、消費者に刺さる、イメージが浮かぶ、選ばれる商品づくりを徹底しました。

オンラインショップはヤマトフィナンシャルの「らくうるカート」を利用し、色やボタンなどのデザインを弊社にてカスタマイズしました。

また、商品の写真撮影やリーフットの作成なども合わせてやらせていただきました。

商品もこれから充実していくサイトですが、味と品質は抜群です!食で旅するように世界の地方料理を食べられる。いいですね!

現在人気の「よだれ鶏」。いちまる厨房 世界の地方料理のよだれ鶏はシビレる辛さが食欲を刺激します。ビールをぐびぐび飲みたくなる美味しさです!ぜひお試しください。

いちまる厨房 世界の地方料理オンラインショップhttps://bras-de-chef.net/

追伸:本日、静岡第一テレビの「まるごと」で取り上げられました。
■まるごと>いまここライブ:https://www.tv-sdt.co.jp/marugoto/contents/?seq=71831

2023年は卯年!営業部長ハッピーも順調に成長しております。

明けましておめでとうございます。

卯年は、飛躍・向上の年だそうです!

お客様の事業の成果を上げるために本年も従業員一同、信頼にお応え出来るよう努めて参ります。

今年もよろしくお願いいたします。

今年の締めくくりです。

営業部長ハッピー

本日をもちまして、今年の営業を終了いたします。

今年も一年、皆さまには大変お世話になりました。

スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

来年は1月5日(木)より営業いたします。

お客様のためにやれることがまだまだあると感じた一年でした。

来年私は年男、ハッピーは干支!?(笑)と縁起が良い年です。

皆さまにもハッピーな一年になるように努力を積み重ねてまいりますので、よろしくお願いいたします。

それでは皆様、良いお年をお迎えください!

【受付再開】静岡県の物価高騰対策補助金の申請受付が再開されました。

静岡県の物価高騰対策補助金の申請受付が再開されましたね。詳しくは公式ウェブサイトをご確認ください。

■URL:https://shizuoka-hojokin.jp/news/?act=detail&news_id=30

1日だけ設けるという話がありましたが、また応募が殺到してシステムがダウンしてしまうという失敗を繰り返さないためにも受付期間にゆとりを設けたようですね。

【受付期間】

・郵送申請:令和4年12月12日(月)~令和4年12月23日(金)※消印有効

・オンライン申請:令和4年12月19日(月)午前10時~令和4年12月23日(金)午後5時まで

また、対象期間も延長されました。これはありがたいですね。

・対象期間:令和4年4月1日(金)~令和5年2月28日(火)(1ヶ月延長)
※上記期間内に発注・納品・支出全てが完了した経費が補助対象
※令和5年2月28日までに支払いまで完了していること

前回の申請を含めて申請期間中の申請は全て受け付けるとのことなので、この機会に申請してみてはいかがでしょうか。

ただし、予算8億円を遥かに超える応募がありますので、当然審査は厳しくせざるを得ないことは想像に難くないです。

物価高騰とコロナ禍の影響を数字を含めて具体的に記載し、取組内容が理路整然と成果を上げられるように説明されているかがポイントになると思います。

公式ウェブサイトから記入例もダウンロードできますので、しっかりと練り上げたいですね。

静岡県の物価高騰対策補助金は1時間半で予算上限に達したようです。

お客様から多くのお問い合わせをいただいた静岡県中小企業者等物価高騰緊急対策事業費補助⾦。11月28日(月)10時から申請が開始されましたが、1時間半で予算8億円を超えたようです。

あなたの静岡新聞:https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1157016.html

申請できなかった事業者のために後日、申請日を1日設けるとのことです。

補助金の公式サイトをまめにチェックですね。

2次募集の予算10億を補正予算で組む予定もあるようなので、まだチャンスはあります。

私もまめにチェックしていきます。

【11/28(月)から申請開始】静岡県中小企業者等物価高騰緊急対策事業費補助⾦

静岡県から中小事業者等の事業継続を支援するため、静岡県中小企業者等物価高騰緊急対策事業費補助⾦が発表されました。

弊社のお客様からも何件かお問い合わせをいただいております。

補助額は最大50万円で、対象経費の3分の2が補助されます。持続化補助金と同じですね。

つまり、75万円(税抜)で50万円補助されます。

申請期間は、11月28日(月)~12月23日(金)までです。

補助対象は、価格転嫁に関する取り組みとして展示会への出展、パンフレット作成、ホームページ作成などが含まれます。

コスト削減として、ノートPCや会計ソフトの導入なども含まれます。

対象期間は、令和4年4月1日(金)~令和5年1月31日(火)までです。

今からホームページ作成するのは非常にタイトで厳しいですが、テンプレートを利用してホームページを作成するなら間に合うかもしれませんね。

パンフレット作成も何とかなるかもしれません。

補助金の特設サイトに11月28日(月)当日は大変混雑が予想されるため、事前登録をおすすめしてるので、それに煽られて余計混みそうですね(笑)

予算が上限に達したら終了となりますので、11月28日(月)に登録するのが間違いないでしょうね。(これが余計に混み合う理由となりますね)

■URL:https://shizuoka-hojokin.jp/

せんがまちの棚田で稲刈りしました。

せんがまちの棚田

先週の土曜日、せんがまちの棚田で稲刈りをしてきました。

今年も稲刈りできて何よりです。スタート時はどんよりと曇ってました。

土曜日の参加総人数が250名超!自分は駐車場係でしたが、ピーク時はてんやわんやでした(笑)

手際が悪くてご気分を悪くされた参加者の方もいらっしゃったと思いますが、ご容赦くださいませ。

さて、稲刈り作業ですが、わたしたちの田んぼは勝手知ったるメンバーなので、あっという間に終わってしまいました。

せんがまちの棚田の稲穂

お昼ご飯までの時間はバッタを捕まえてみたり、お菓子を食べたり、上に行って棚田を見下ろしてみたり。

なんとなく正面から撮ってみたり。

お昼ご飯を食べている頃から日が差してきて温かくなってきました。

やはり、田んぼは青空に映えますね。

後世に残していきたい営みと風景です。

静岡に台風が直撃しました。

2022年9月23日(金)夜から24日(土)明け方にかけて台風15号が静岡を直撃しました。

被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

弊社は幸いにも被害はありませんでしたが、周辺地域の中には住宅や車が浸水したお宅もあったようで、これほど身近に脅威を感じることは今までにありませんでした。

つい先日ブログに投稿した静岡市清水区両河内の豊好園さんの天空の茶の間、茶園も跡形なく土砂に飲み込まれてしまったようです。

大変残念です。

弊社のお客様の中にも被害に合われた方がいらっしゃいます。

自分のできることでお客様や地域の皆さまに貢献していきます。

清水東 自然科学部地学班の方が給水活動拠点を確認できるマップを作成しています。

■URL:https://t.co/s1xjd9wYWY

微力ながら共有させていただきます。

天空の茶の間「豊好園」さんに行ってきました。

天空の茶の間豊好園

先日、天空の茶の間「豊好園」さんに行ってきました。

富士山から伊豆半島まで一望できる大パノラマ。

残念ながら富士山は雲で塗りつぶされたような感じになってしまいました。

しかし、急こう配の茶畑にあるテラスからの眺望は最高でした。

かき氷のサービス(道具と材料支給)で自分たちで作りましたが、かき氷機に苦戦(笑)

機械の底が抜けて氷が飛び散ること数回、なんとか3人分作って抹茶シロップをかけてかき氷をいただきました。

そんなパプニングもありましたが、景色とお茶に癒された時間を過ごせました。

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の口コミ入力欄へリンクする方法

子どもたちは夏休みに入り、元気に外で・・・とはいかない雨の多さ。

うちの営業部長のハッピー(ミニウサギ)もあまりの湿度の高さにヘトヘトです。

さて、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の口コミ入力欄へ直接アクセスできる方法を知ってますか?

知っていれば、なーんだ。そんな簡単なのか。という豆知識。

Googleビジネスプロフィールの口コミ入力欄のリンク取得方法

PCでログインした場合ですが、ホーム画面のクチコミを増やす欄にある「プロフィールを共有」ボタンをクリックするとURLが表示されます。

そのURLをコピーしてQRコードを作成し、印刷して楯に入れて口コミを入れてもらえるように宣伝すれば、口コミを集めやすくなります。

お客様と近しい関係ならば、タイミングの良い時にスマホに保存しておいたQRコード画像を読み取ってもらい、その場でレクチャーしながら口コミを入れてもらうのも良いですね。

口コミはコンバージョン率を上げる最強コンテンツです!「UGC」なんて仰々しく呼ばれることもありますが、口コミでいいじゃないですか!(笑)

Googleビジネスプロフィールのプチ活用方法です。

5月28日、せんがまちの田植え

せんがまち田植え2022年

高柳も前回の記事で田植えのことを書いていましたが、私も久々の投稿をしちゃいます。

せんがまちは、前日の朝まで大雨でしたが、気持ちの良い田植え日和となりましたよー。

先週も雨で、オーナー代掻き作業は中止になったところ、地元と棚けんの皆さんで作業してくださり、田植えを迎えることができました!

 

ポスト『棚田百選』である『つなぐ棚田遺産』認定

ポスト『棚田百選』である『つなぐ棚田遺産』認定。

1999年の『棚田百選』選定の頃には、まだ復田ができていない棚田がたくさんあり、惜しくも選ばれなかったところ、ここまで努力されて今回認定されたこと、本当におめでとうございます!

 

山本理事長の挨拶

     ↑ ↑
田植えの開会式で挨拶をされる、山本理事長(左)と、堀事務局長(右)。

2008年から私たちは、せんがまちの棚田の穏やかで美しい里山風景と、いきものの多様さ、それを守っている方々の思いと努力に心打たれ、

「棚田へ行く悦びを伝えていく!」
「倉沢の棚田を『全国棚田百選』に選んでもらおう!」
「2010年の全国棚田サミットin松崎町を盛り上げよう!」

という目標で会社として関わらせていただくようになりました。
ですので、今回の認定は本当に嬉しい限りなのです。

 

静大棚田研究会(田植え実演)

静大棚田研究会のみなさんも、長年にわたり農作業やオーナーさんのご対応など、毎回大勢で協力してくれて、せんがまちの活動に無くてはならないパートナーです。

 

ウェブサクセスの棚田

田植えと稲刈りでは、会社行事として毎回皆で参加、運営スタッフとしてもお手伝いしています。
私たちは会社自体の人数が少ないので、微力ではありますが「細く長く、楽しみながら」が大事!

今回も朝の到着後、それぞれの持ち場にサッと動き役目をこなすウェブサクセスチーム。受付、駐車場誘導、写真撮影、農作業、お弁当の手伝いなど急な対応も、、、頼もしいです!
在宅ワークでめったに顔を合わせられない人とも集まれる貴重な機会にもなりました。

 

おごっつぉう弁当、田植え版

田植えの後は、いよいよお楽しみの「おごっつぉう弁当」!

おごっつぉう弁当、田植え版

筍ご飯と、新メニューの豆腐ナゲット、地元野菜づくしの煮物・漬物、山菜、煮卵…。炊飯の際にガス釜が一台急に故障してしまいましたが、女性部のおかあさんたちが炊飯器を持ち寄り奮闘。おいしい昼ご飯をいただきました。

お弁当タイム

 

今回の帯のイラストは、新茶とシュレーゲルアオガエルのデザインで作らせていただきました。
     ↓ ↓

おごっつぉう弁当の帯デザイン

開くとA4でお品書きも書いてあります。オーナーのみなさん気づいてくれたかな??

 

オオミズアオ

オマケ。
薄緑の、妖精みたいにきれいな蛾。

公会堂横のビニールハウスの網にとまっていました。
あとで調べたら「オオミズアオ」というそうです。
幼虫も、おもしろい形でかわいいらしいので、いつか実物を見られたら良いな~。

 

投稿者 =かず=

今年も棚田で田植えをしました。

つなぐ棚田遺産

今年も菊川市の上倉沢にある「せんがまちの棚田」へ田植えをしに行ってきました。

「つなぐ棚田遺産」に認定、おめでとうございます!

地元の方たちのお茶農家を営みながら長年にわたっての保全活動、ただただ頭が下がる想いです。

弊社も微力ながら十数年前からお手伝いさせていただいておりますが、貴重な経験をさせてもらっています。

田植え風景

1年に1回しかやらないから、ボルダリングで鍛えていても普段ほとんど使わない、太もも裏が筋肉痛になりました。

中腰で植えるから腰にも疲労がたまりますね。

その後、ボルダリングジムに行きましたけど(笑)

ホールドチェンジしたばかりなので、調子にのって登り過ぎました。

日曜日は疲労困憊で動けなかったです。

何事もほどほどがいいですね。

若草保育園さまのウェブサイトをリニューアルさせていただきました。

若草保育園ホームページ

若草保育園さまは駿河区西脇にああります。

定員120名、スタッフも20名以上いる大規模な保育園で、園児の自分らしさを大切に、愛情いっぱい育てています。

海にも近く自然を身近に体験でき、お茶ごっこや体操教室など、子どもがのびのびと過ごせる場所で豊かな心を育て、笑顔があふれる保育をされています。

小さな頃から年代を超えてたくさんの友だちと出会えるのは貴重な経験ですね。

今回のリニューアルの目的は、園児の親御さんがスマホで見やすい・わかりやすいデザインにすることを第一にレスポンシブwebデザイン対応し、WordPressで構築して更新手間を省力化することでした。

トップページのメインビジュアル、お知らせ、アルバムはWordPressで簡単に更新できるようにしました。また、アルバムは保護者さまのみ閲覧できるようにパスワード保護をかけました。

リニューアルで大切なことは、お客様の要望を実現することはもちろん、ユーザーにとって見やすい・わかりやすくすることです。

ホームページを作る前のページ構成の見直し、情報の整理をしてから、デザインを作成して構築を進めていくことが重要です。

ウェブ解析士がお客様のご要望とアクセス解析のデータを突き合わせ、最適なウェブサイトのかたちをご提案します。

※アクセス解析はアクセス解析ツール(Googleアナリティクスなど)が入っていることが前提です。

■若草保育園さま:https://www.wk-h.com/

静岡県保険医帯同業務研究会さまのウェブサイトを作成させていただきました。

静岡県保険医帯同業務研究会さまは、保険医への個別指導に静岡で最初の弁護士立ち会いサービスを立ち上げられました。

それを含む6つの強みを前面にだし、なぜ弁護士による立ち会いが必要なのか、どんなメリットがあるのかを順序立ててわかりやすく1ページにまとめました。

また、WordPressで構築してるので、お知らせを更新して事例やお役立ち情報を発信して情報量を増やせるようにベースを作りました。

レスポンシブwebデザイン対応してるので、スマホで見てもわかりやすいレイアウトで構築しています。

サービスの特性上、ごく限られたターゲットのニーズに訴求できるようにページを構成し、組み上げています。

ランディングページのような1枚もののホームページ作成もお任せください。

■静岡県保険医帯同業務研究会さま:https://www.ik-law-office.com/doctor/

富士山高原株式会社さまのオンラインショップを作成させていただきました。

富士山高原株式会社オンラインショップ

富士山高原株式会社さまのオンラインショップを作成させていただきました。

富士山高原さまは、清水区興津東にある手作りハム・ソーセージの製造・販売しています。

富士湧水ポークという銘柄豚を使用したハム・ソーセージが主力商品です。

この富士湧水ポークは柔らかい肉質と甘みのある脂質が特長のお肉です。

オンラインショップは、富士湧水ポークを使用していること、ハム・ソーセージ作りの本場である御殿場のレシピを受け継いでいること、そして、お肉の旨みとコクを最大限に活かすために塩や添加物を極力抑えたレシピで、職人が丁寧に作り上げていることを強みとして表現しました。

また、写真は料理のレシピも提案していただき、料理も作って撮影もしてくれるカメラマンさんに撮っていただきました。すごくない?(笑)

ハム・ソーセージ屋さんにありがちなカットではなく、お母さんが子どもに喜んでくれそうな料理を作るイメージで撮影してもらいました。

撮って食べて撮って食べて(笑)

ショップはヤマト運輸の「らくうるカート」を利用し、デザインをカスタマイズしました。

らくうるカートのメリットは、

  • 決済サービス「クロネコwebコレクト(カード決済、コンビニ決済等)」が無料で利用できて連携しやすい
  • 送り状システム「B2クラウド」と連携できる
  • 荷物のサイズ別の送料設定が充実している

といったところです。

デメリットは、デザインのカスタマイズ性が低い、契約のハードルが高い(法人番号の入力や印鑑証明書、資格証明書などを提出)、レビュー機能がないところです。

商品点数が50点未満、オリジナルのオンラインショップを作る(80万円~)ほど予算がない、Amazonや楽天ショップなどのECモールに出店できるほどランニングコストをかけられない・・・。

そんな方は、まずはASPでオンラインショップを立ち上げてみてはいかがでしょうか。

そして、キーになるのは「どうやってホームページにアクセス」してもらうのかです。

広告に予算をかけられればそれに越したことはありませんが、予算をかけられるところは限られていると思います。

予算をかけられないなら手間をかけるしかありません。

パンフやチラシ、名刺といった紙媒体にURLやQRコードを載せる、社員や取引先などの周りの人にホームページができたことを声掛けする(これが超重要)ことが大事です。

そして、現在欠かせないのはFacebookやInstagramといったSNSの活用です。

中でもGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)は無料で利用できる集客の最強ツールです。オーナー登録して会社や店の情報を入力し、商品や写真を登録しましょう。

余裕があれば、Google無料リスティングもやると良いです。

今回は全てサポートして実装しました。あとはやり続けて認知度を上げていくことです。

■富士山高原株式会社さま:https://fujisankougen.com/

Facebookページ:https://www.facebook.com/fujisankougen

Instagram:https://www.instagram.com/fujisankougen_ham/