括弧(かっこ)の読み方が気になっていたので、調べてみました。
主なものは、こんな感じです。
- 「」 ・・・ かぎかっこ ※会話、引用、強調などで使う
 - () ・・・ かっこ、小かっこ、パーレン
 - 〈〉 ・・・ やまかっこ
 - 《 》 ・・・ 二重山括弧(にじゅうやまかっこ)
 - 〔〕 ・・・ きっこう(亀甲)かっこ
 - 【】 ・・・ すみつきかっこ ※見出し等で使う
 - {} ・・・ 中かっこ、ブレース
 - [] ・・・ 大かっこ、ブラケット
 - ‘ ’ ・・・ クォーテーション、シングルクォーテーション、引用符
 - “ ” ・・・ ダブルクォーテーション、二重引用符
 - 〝 〟 ・・・ ちょんちょん、ちょんちょん括弧
 
“ ” と、〝 〟 が、違うことも意識していなかったです。
あと、括弧の語源は、
「括」=くくる
「弧」=円弧
→「円弧でくくる」ということなんですね。
今度から、会話の中で、「ブレース開始の行がね」とか、「ここの文言は目立つように墨付きかっこにしよう」というふうに、使ってみようっと。










HPリニューアルオープンの日に、社長がシューマンさんのケーキを差し入れてくださいました~!




