静岡で宅配弁当なら「竹酔」さんへ

宅配弁当の竹酔

静岡市でお弁当配達を注文するなら竹酔さんへ

宅配弁当の竹酔(ちくすい)は、静岡の味、旬の食材にこだわっています。配達エリアはご相談ください。今週の献立(日替わり弁当)や弔事用の折り詰め、各種パーティー・会合用のお弁当・盛り合わせ惣菜に対応します。

会社情報

株式会社 竹酔様

株式会社 竹酔

■URL:http://www.chikusui.co.jp/

■住所:〒420-0068 静岡県静岡市葵区田町2丁目89番地の1

■TEL:054-252-7948(代)

木の香りいっぱいの平屋住宅見学会に行きました

寺田工務店見学会

桜も満開、静岡まつり開催中の4月5日 土曜日、
寺田工務店さんの完成住宅見学会に行きました。

「平屋でソーラーパネルもすごいらしい。」
寺田社長のfacebookに載ってた写真も素敵だったし。」
期待いっぱいで会場へ!

和モダンな玄関

広~~い玄関!!
框のカーブも優雅で、いきなりブラボーです。

木の温かさとコントラスト

風も強く肌寒い外から、中に入ると、ほんわり暖かです。
暖房はエアコン1個を弱くかけていたそうですが、
スーパーウォールの実力がさり気なく発揮されていました。

そして、何より落ち着く木の香りがいっぱいです。

ソーラーパネルと発電パネル

太陽光発電量も、普通のお宅の発電量の5軒分くらいはあるというメガソーラー仕様。
太陽光用のブレーカーみたいなの(←名前が分かりません)が3台もあるのも圧巻ですが、それでも廊下が狭く感じられないだけのゆったりした広さのお宅。

プライベート図書館と欄間

え?平屋じゃないんですか?
「手削りが美しい無垢の檜階段」の上には、プライベート図書館が広がっていました。
奥様の素敵なストーリーのある部屋。踊場の頭上に旧家の頃の欄間がはめ込んであるのも素敵すぎます。

超撥水クロス

本日のお土産コーナー。
万能クロス3枚組。早速キッチンと洗面所で使います!

投稿者:かず

株式会社 寺田工務店 さん情報

笑顔が見える家づくりの仕事人ブログ ← スタッフさん達の和気藹々なブログ
静岡発!笑顔が浮かぶ家づくりブログ ← 写真がとても素敵、寺田社長ブログ
株式会社 寺田工務店 ホームページ

【浜松】地方から紐解くデザイナーのこれから

地方から紐解くデザイナーのこれから

3月15日(土)に浜松市で行われた「地方から紐解くデザイナーのこれから」に参加しました。

自分はデザイナーではありませんが、タイトルに興味をそそられて行ってきました。

Webに関して言えば、WixやJimdoなどWebの専門的な知識がなくてもそれなりのサイトができてしまい、デザイナーの領域を脅かしている状況の中、浜松のデザイナーさんはどう考えているのか興味がありました。

自分の中で答えがあり、答え合わせ的な感覚で聞いていましたが、残念ながらその考えが見えませんでした。

しかし、福岡で活躍されているグラフィックデザイナー・Webディレクターの三迫太郎さんのお話を聞き、その活動を知って一つの答えがあると感じました。

自分のできること・好きなことを発信し、自分のやれることで地域の活動を応援する。

サボらずコツコツやっている人は、やっぱり強いですね~。

静岡県工業技術研究所の発表会

静岡県工業技術研究所発表会

3月14日(金)に静岡県工業技術研究所の研究発表会に行きました。

スポーツなどの現場は、指導者の知識や経験に基づき指導・評価されるので、それを客観的にできないかという運動評価支援システムの開発。

ジムや介護施設などに安価で導入され、自分の体力に適したプログラムを組んでもらえたらいいですね。

易さんの発表で、

「静岡県はモノづくりで有名ですが、これからはコトづくりの視点から考えるモノづくりに転換しなければなりません。マーケティングの専門家との連携が重要です。」

という言葉が印象的でした。

静岡県立大学の岩崎先生と工業技術研究所の易さんがタッグを組んだらおもしろいコトが起こりそうだなぁと思いました。

サイバー攻撃の加害者になってしまう?

2013年4月ごろから企業のホームページを踏み台にした新たなサイバー攻撃が増加してきています。

狙われているのは大企業だけではありません。中小企業、個人サイトにいたるまで無差別に被害が広がっています。

最近のサイバー攻撃は、攻撃した企業サイトを踏み台として、そこにアクセスしてきた訪問者のPCなどにウイルスを送り込むことを目的としています。

そして、ウイルスに感染したPCで利用しているECサイトなどのID・パスワードを盗み、不正なサービス利用が行われます。

改ざんされても見た目や情報が変わったようには見えないため、改ざんされても気づかないことが多いのが現状です。

セキュリティへの先行投資は、なかなか理解を得られません。

自社サイトの訪問者を守るためにもEV SSLを理解するところからはじめてみてはいかがでしょうか。

静岡発!緑色のアドレスバーの暗号化【SSLサイン】 << HPを見る

相続放棄のことなら「静岡 相続放棄相談室.JP」

静岡 相続放棄相談室.JP

相続放棄の相談なら司法書士の先生へ

静岡市の相続放棄相談室.JPは、司法書士・行政書士しずかぜリーガルオフィスさんが運営しています。相続放棄は、相続人が自己のために相続の開始があったことを知った時から3カ月以内に、家庭裁判所に申立てることによりプラスの財産もマイナスの財産も全く相続しないというものです。

山本先生は話しやすく、丁寧に説明してもらえます。相談は無料なので気軽に専門家へ相談してみましょう。

事務所情報

司法書士・行政書士 しずかぜリーガルオフィス

静岡 相続放棄相談室.JP様

■URL:http://www.shizukaze.jp/houki/

■事務所サイト:http://www.shizukaze.jp/

■住所:〒420-0047
     静岡市葵区清閑町14番1号 RS-CLUB GOLD 201(2階)

■TEL:054-260-4577

『渡部 暁斗選手』 が銀メダル獲得!

エクササイズマット

1月から自宅で筋トレはじめました。
筋肉はそこそこあるつもりでしたが、脂肪に変わりつつあるので鍛え直しです!
絨毯の上だと滑るのでエクササイズマットを買いました。
今年は自宅から会社まで歩いてます。
わずか10分ですが・・・。

さて、渡部 暁斗選手が銀メダルを獲りました!
残念ながら前半のジャンプはLiveで観れなかったのですが、後半のクロスカントリーは途中から観戦できました。
久しぶりにスポーツを観て興奮しました。

ノルディック複合を初めて知ったのは1992年のアルベールビルオリンピック。
複合団体のラジオ中継を聞きながら勉強してましたが、途中からラジオに釘付けになり勉強が手につきませんでした。

今大会のノルディック複合個人戦は、自分の中のヒーロー荻原 健司さんが解説。
長野オリンピックのジャンプノーマルヒルを現地で観戦しましたが、競技が終わった後、複合ジャンプの公開練習だったんですよねー。
荻原 健司選手が客席に近づいた時、思わず「健司ー!」と叫んでしまったことを思い出しました。
「ヒーローを呼び捨てにしてしまう俺って・・・。」となんだか恥ずかしくなりました。

話題が逸れてしまいましたが、渡部 暁斗選手のように結果を残せる選手もいれば、悔いが残る結果の選手もいます。
自分は、さらなる高みを目指してトレーニングを積み重ねていることが素晴らしいことだと思います。

何が原因でどこを改善すれば結果を残せるのか。
スポーツ選手もPDCAサイクルを繰り返しているのではないでしょうか。

Yahoo!ロコプレイスが終了。

花

先日、自宅近くにあるバローに行きました。
自分がスーパーに行って見るところはお惣菜コーナーです。
マックスバリューより品揃えが豊富で美味しそうでしたね。特に、サラダが充実しているのが魅力的でした。

さて、Yahoo!ロコプレイスに登録されている方はすでにご存知かと思いますが、Yahoo!ロコプレイスが2014年6月30日をもってサービス終了します。ロコプレイスの新規登録はすでに受け付けておりません。

2011年に弊社主催のセミナーでYahoo!ロコプレイスのご案内をさせていただきましたが、あれからわずか2年で終了してしまいました。
無料でできるSEO施策としてお客様に登録をオススメしていたので残念です。

「2014年の静岡県経済と今後の展望」セミナーに参加

2014年の静岡県経済と今後の展望

静岡経済研究所さんが主催の「2014年の静岡県経済と今後の展望」セミナーに参加しました。講師は、中嶋専務理事です。

欧米諸国の経済状況を踏まえて日本経済の展望をお話しいただきました。
2014年4月には消費税が5%から8%に上がり消費が慎重になるだろうが、2015年には政治イベントが盛りだくさんなので大きく下降することはないだろうとのこと。

静岡県は・・・

  • 日銀短観(景気が好いと答えた数から景気が悪いと答えた数を引いた数字)は全国で下から2番目
  • 有効求人倍率が全国平均を下回っている
  • 人口減少の多い都道府県No.4
  • 転出超過の多い都道府県No.2

など、全くいい話はなかったですね。

セミナーを聞きに行って言うのも何ですが、日本の景気や静岡の経済状況を聞いたところで自分の会社の景気がよくなるわけではありません。
繁盛しているお店、成長をつづける会社には景気にあまり左右されない強いブランド力があります。

『小さな会社を強くするブランドづくり』
マーケティング=顧客を維持する・顧客を開拓する
考えるだけでなく、実行していかなければならないと感じてます。

coffee break

りんでんブレンドコーヒー

先日、静岡市葵区御幸町にあるカフェ『りんでん』さんに行ってきました。
街中を歩いてコーヒーブレイクするのに良い場所にあります。

余談ですが、「coffee break」という言葉を初めて知ったのはファミコンの
ソフト「パックマン」でしたw
思い出すとあの音楽が頭の中でループします♪

さて、普段自分は缶コーヒーで十分なくらいコーヒーにうるさくありませんが、
りんでんさんのコーヒーは香りが良くて味も楽しめました。

また、1年中かき氷をやっているので、かき氷マニアの方はぜひコーヒーかき氷を
食べてみてください。
本格コーヒーで作ったシロップがひと味違ったかき氷を味わえます!

コーヒーかき氷

冬にかき氷を食べるのもいいですね~。

■店名:りんでん
■営業時間:土日営業 10:00~19:00


大きな地図で見る

【2013年】Webデザインのトレンドは・・・

WebデザイントレンドIN静岡 2014

先日、静岡のWeb系勉強会Knock!Knock!のWebデザイントレンドIN静岡 2014に参加しました。

このセミナーは、

”トレンドとは最先端ではない
時代に最適化されつつある現象である”

をスローガンに掲げています。

話題になったサイト、グローバル企業、地方自治体サイト、上場企業の中からリニュ
ーアルされたサイトを中心にピックアップしてWebデザインの時代に最適化されつつ
ある現象を発表していただきました。

2013年のトレンドは、大まかに言うと

  • フラットデザイン化が進む
  • 少ない色と装飾
  • フルイメージ

といったところでしょうか。

フラットデザインとは、Windows8のスタート画面のように角丸ではなく四角でコンテ
ンツを囲み、アイコンも一筆書きのようにシンプルで、色もグラデーションをあまり使
わないシンプルなデザインと言えばおわかりいただけるでしょうか。

シンプルもヘタをすると手抜きに思われてしまうので、うまくバランスをとるのが難しいですね。

フルイメージは、画面いっぱい写真などを使って表現するデザインです。
インパクトがありますね。

セミナーでは、色や装飾、ヘッダーやフッターのトレンドも紹介していただけたので
とても参考になりました。来年も開催されるようでしたらぜひ参加したいと思います。

Webデザインは、ホームページをとおしてお客様の業務の成果を上げる重要な
要素ですが、トレンドを意識しすぎて自己満足に陥るようでは本末転倒です。

あくまでも「わかりやすい」、「見やすい」、「頼みやすい」ホームページとは何か
を考え、適切にトレンドを盛り込むことが重要だと感じました。

JAZZ LIVEを聴きながらお食事はいかが?

ジャズライブ
静岡県磐田市のレストラン ハーモニーさんで2月2日(日)にJAZZ LIVEが行われます!
ハーモニーさんは、地元農家出身のシェフならではの仕入れルートや、朝市などで素材を吟味し、地元で採れた安心で美味しい新鮮野菜を使うフレンチレストランです。

気になる方は下記ハーモニーさんのページをご覧ください。

■URL:http://www.harmony-r.com/special_list.html#sp00051

プロのカメラマンと撮影

栗栗田勇法律事務所様の撮影風景

昨日、プロのカメラマン大石智久さんと栗田勇法律事務所様へ写真撮影にお伺いしました。
今回、栗田勇法律事務所様のHPをリニューアルするにあたり、プロのカメラマンさんに撮影してもらいました。

撮影の間に大石さんとお話もしましたが、お客様から外の景色がきれいなので、室内の人を外の景色をバックに撮ってくださいと言われることがあるそうです。
実はそれがなかなか難しい問題で、室内の明るさと室外の明るさに結構差があるので、照明機材を大掛かりに用意して露出を細かく合わせなければならないので苦労するようです。

そのお話を聞いて、今まできれいに撮れてるなぁで終わっていた写真を見る目が変わりました。
やはり、餅は餅屋。素敵な写真がたくさん撮れました。

栗田先生は、

栗田先生
決めるときはビシッと決め

 

鍛える栗田先生
エネルギッシュで

 

お茶目な栗田先生
ちょっぴりお茶目な

話しやすい素敵な先生です。(ブログに掲載している写真は弊社の加藤が撮影)

栗田先生とお話しすると毎回よい刺激をいただきます。
仕事をバリバリこなしている方の視点は違います。やはり、いろいろな方とお話しして視野を広げたいと改めて感じました。

HPリニューアルをご期待に応えられるよう、質の高い仕事をしていきます!

■栗田勇法律事務所様ホームページ:http://www.ik-law-office.com/

■カメラマン大石智久さんのブログ:http://ameblo.jp/pictures-tom/

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願い致します。
本日から仕事始めで・・・したっ!
お客様へ年始のご挨拶に伺い、やる気倍増です。

さて、常々Webのトレンドには敏感でいたいと思っていますが、
1月18日(土)に「Webデザイントレンド in 静岡 2014」
静岡県総合社会福祉会館シズウエルで開催されます。

■URL:http://knock3.hamnaly.com/web-design-trend-2014/

静岡でこのようなイベントをやるなら是非参加したいと思って
ましたので、参加を申し込みました。

Webのトレンドを学び、同業の方たちとのつながりも広げていき、
仕事の質を高めていきます。

踏み台にされているかも

あっという間に稲刈りから2ヶ月が経ち、年末になってしまいました。
ブログの更新が間延びしているので、弁護士の栗田先生のブログ記事のお言葉が身に沁みます。来年は一週間に一度更新します!

■記事URL:本の紹介277(掟破り)

■ブログURL:栗坊日記

さて、ここ2ヶ月間で6冊ほど本を読みました。
静岡県立大学の岩崎邦彦先生の「小が大を超えるマーケティングの法則」、「小さな会社を強くするブランドづくりの教科書」、宮部みゆきさんの「楽園(上・下)」、「蒲生邸事件」、ライトノベル2冊です。(ライトノベルはスルーしてください)

岩崎先生のセミナーを何度か聞きに行きましたが、本もマーケティングについて考える良い道標になります。
宮部みゆきさんの「楽園(上・下)」は、以前読んだことがあった・・・と自宅に戻って気付きました。でも、内容はあまり憶えてなかったのでおもしろかったです。

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
「踏み台にされている」とは、悪意のある人が他人のメールアドレスを使って迷惑メールを送信している攻撃(踏み台攻撃)が最近増えおり、知らないうちに被害にあってしまうケースが増加しています。

皆様のメールアドレスが迷惑メール送信の踏み台として利用されてしまいますと、サーバーの評価(信頼性)が低下してしまい、結果、そのサーバーから送信されたメールが、受信側のサーバーで拒否されてしまう可能性もあります。

対応策としては、

  • メールアカウントのパスワードをできるだけ複雑なものに変更
  • (メールアドレスを利用していない場合)メールアカウントの削除

と設定変更をされるとよいでしょう。

なお、サーバーでメールアドレスのパスワード変更をしたら、ご利用のパソコンのメールソフトの設定も変更しないと送受信ができませんのでご注意ください。