
ふじのくに美しく品格のある邑・顕彰式典に立会う
静岡県主催@清水テルサにて!
昨日(2/4)、『ふじのくに美しく品格のある邑』顕彰式典が、清水テルサにて開催されました。

静岡県知事の挨拶では、平成22年に松崎町で行われた全国棚田サミットの際の宣言を振り返りながら、これからの『ふじのくに食の都』構想や新東名開通後は、『美しく品格のある邑』の重要性が高まっているとし、『美しい』は国や文化を超えて伝わり、『品格』は日本人の精神を表すのだ!…と高らかに宣言されました。

昨日(2/4)、『ふじのくに美しく品格のある邑』顕彰式典が、清水テルサにて開催されました。

静岡県知事の挨拶では、平成22年に松崎町で行われた全国棚田サミットの際の宣言を振り返りながら、これからの『ふじのくに食の都』構想や新東名開通後は、『美しく品格のある邑』の重要性が高まっているとし、『美しい』は国や文化を超えて伝わり、『品格』は日本人の精神を表すのだ!…と高らかに宣言されました。

この日(2/3)は、あちこちのイベントをふらふらと、回りましたが、最後は、静岡デザイン専門学校のデザイン ア・ラ・モードへ!

展示物は、卒業生の作品ですが、館内の案内やパンフ・チラシまで、在校生が全て内製、業者が入らず学生の手作業だそうです。素晴らしい!

この日(2/3)は、あちこちうろうろデイ!『宝市:節分祭』の次は、『ちゃりフェス静岡』に行きました!
ちゃりフェスとは?(私はチャリンコフェスティバルと思ってました(^^;;)
【パンフ】より…
あなたの楽しいを、みんなの嬉しいに。食べて、遊んで、さらに社会貢献ができるちゃりティーフェスタです。参加団体により集められた収益金や寄付金は静岡の社会貢献活動に役立てられます。
なんとなんと…素晴らしいイベントじゃ〜ん!

本年の『宝市』には、なまづやさんの恵方巻き、大国屋さんの和菓子、おでん、お弁当、けんちん汁、古着市と多いに賑わいました!

お花のプレゼントって男でも嬉しいですネ!
会社に昨年の事務所開設祝いで胡蝶蘭をいただいたあとに、今度は、出産祝いでまたまた胡蝶蘭をいただきました!!
増田さんとは、人情味あふれる家族的なお付き合いをさせていただいています。ありがとうございます、増田さん。
クリスマスの花もあわせると会社の入口がとっても華やかになりました。
★ マスダグリーンのホームページ《 コチョウラン 》 <<< 詳しくはこちら!
投稿者 : しずまち

創業は明治32年(1889)。以来100余年、受け継いだ伝統の技と心意気。時代のニーズとお客様の嗜好を融合し、心をこめた手作り・無添加無着色の「ところてん」、味しみのよさ、歯ごたえ(弾力)を大切にしたこだわりのばた練り製法の「こんにゃく」をお届けしているのが、「桜井蒟蒻店」さんです。

『 Z 』は、《 在来作物 》を指します。つまり、在来作物プロジェクトのことです!
静岡在来作物研究会の中で、『市民活動チーム』結成が、プロジェクトZの当面の主な役割です。
◆ プロジェクトZ「在来の味を楽しむ会」 << ★HPを見る
既に活動をスタートしている【 静岡在来そば 】チームは、静岡在来そばの認知度UPや耕作放棄地の地域課題の解決の為に、持続可能性の高い事業展開を在来作物研究会の切り込み隊長!として、《 手打ち蕎麦たがた 》さんが中心で活動します。

今日は、プロジェクトZの代表・稲垣氏とともに、【 清水・折戸なす 】の生産者さんを訪ね、三保の歴史やら、徳川家への献上の頃から明治時代に忘れ去られ、 一時“ 幻の折戸なす ”となったトコロから復活させるまでのストーリーを聞きました。

平成17年には『三茄子研究会』を立ち上げ、平成25年に『折戸なす研究会』に発展的に組織が変化していますが、生産者の皆さんもガンバッています。

新作の季節のニョッキを食べたくて〜♫ 西洋食堂PaPaさんでランチ。
練り込みニョッキには、桜えびパウダーが入っていて、桜えび入りソースだから、桜えびの風味が抜群!で、プチヴェールとクリームソースもマッチしています。
こりゃ、やめられない♫とまらない〜♫でしたよ!
★ 西洋食堂PaPaさんのホームページ <<< 詳しくはこちら!
投稿者 : しずまち

陣痛がはじまったのは、25日PM10時頃。26日AM4時30分頃から痛みが3分おきに…
病院に5時過ぎに電話をしたら、すぐに来るよう言われました!急ぎ、車にて病院へ!まだ暗い時間帯。
そのままAM6時に厚生病院入院!

お知らせです。『デザイン ア・ラ・モード2013』(静岡デザイン専門学校)卒業制作展!が開催されます。

静岡デザイン専門学校では、学内選抜審査や、作品の仕上げ、在校生が展示パネル等の内製などをしていて皆さん忙しそうでした。
そんなお忙しい中、昨日(1/24)に校長先生に直々に校内をご案内いただくことが出来ました。

静岡大学ギャラリー企画展に行きました。テーマは、弊社も保全活動にかかわる『せんがまちの棚田』。

静岡大学の棚田研究会もせんがまちの棚田保全に素晴らしい貢献をしています。そんな棚けんが、残したい風景がある!それが『せんがまちの棚田』なんだ!と展示・案内を通じて訴えてくれました。
ちょうどこの日(1/24)は、ギャラリートークがあると言うので、時間を合わせてお邪魔してみました。

今日(1/23)ふじのくに総合食品開発展2013(静岡県、JAグループ等主催)イベントがグランシップにて行われました。
午後早々に行くつもりがスタートが遅れてしまい、知り合いに顔出しした程度になってしまいました。いろいろ勉強させてもらうつもりだったのに…

最初に顔出ししたのは、カネオト石橋商店さん。桜えび醤(ジャン)なる新商品を開発されたとのこと。パスタの隠し味なんかにいいかな…

続いては、富士きのこセンターさん。こちらも、きのこジャーキーやドレッシングと加工品を展示されていました。

富士山高原さんにも顔出し出来ました。御殿場で親しまれるハム・ソーセージメーカー。工場は静岡市で私も時々、工場横のお店でボロニアソーセージを買います。

この日(1/20)は、第一回『由比浜の市』が、由比漁協にて開催されました。

いきなら脱線しますが、第一回『由比浜の市』の日(1/20)の朝の富士山は、とてもキレイでした!やっぱり俺、晴れ男だからかな…

レッスン参加者が多いことも驚きでしたが、moguレッスンにSBSテレビ現れたのにもビックリ仰天!

この日(1/18)は臨月(りんげつ)・うみづきをむかえた妊婦の産前産後ケアとして「良くなるネット」さんへ!
現代女性が理想とする美と健康。それは歪みのない美しい姿勢から…そんな姿美セラピーを受けました。
もちろん私じゃなくウチの奥さんが妊娠中の腰痛ケアを。楽なお産をサポートしてくれる優しい施術ですよ!

旦那さんにもおウチで出来る簡単シュシュ〜ナデール「ナデール治療法」なるケアを教えてくれますよ。

本日(2013/1/17)午前9時30分〜11時30分、静岡市役所17階会議室にて、静岡市役所の職員向けにFacebook講演会が開催されました。私、加藤が講師としてお話をさせていただきました!
私の話は、ベーシックな話ばかりで、しかもクドクド反復するので、話的には聞いていて、決して面白くはない!と自分でも思っているくらいです。
しかし、静岡市役所の皆さんはしっかりと聞いて下さり、居残りでも質問・相談をして下さる熱心さぶり…
Facebookだけではなく、SNS、ソーシャルメディアとの付き合い方をお話ししたつもりですから、基礎を理解していただけた方は、TwitterでもLINEでも応用がきくかな…と思います!
行政機関の方は、高い倫理観を持たないと…と意識して慎重ですから、やることありき!とは言えません。が、市民に分かりやすい状況も作るべき時代だ!と強く思って欲しい…とお伝えさせていただきました!
「目的」に合ったツールで「対象者」を明確にして、その対象者の方に「お役に立てて何よりです!」と言えるコミニケーションをし、「当事者意識の高い方」との輪が広がることを心から願っています!
これから先、もっともっとどうあるべきか…走りながら考えていけるといいと思います!!
投稿者 : しずまち