ホームページ最新情報

返品特約のガイドラインを解説します

特商法改正後の「返品特約」の扱いを解説

通信販売広告について(経済産業省のサイト)を参考に情報提供しています。

返品特約」。急に専門用語を出してしまっていますが、このような内容はネットビジネスを提供する側も当然ですが、サービス提供を受ける側も知っておくべきだと思います。

返品に関しては、商品提供側としては「返品不可」などで処理したい気持ちは分かります。ただ消費者保護の観点からは「返品不可のような言葉はあまりにも乱暴だ」と判断されます。

これは「消費者は弱い人で業者は悪い人」ということが前提になっている等の反論もありますが、ネット販売を含む通販で困っている一般の方が多いのも事実。ですから、お互いが安心して取引をできるように努めないとなりません。

“返品特約のガイドラインを解説します”の続きを読む

特商法改正12月施行(ネット通販が原則8日間は返品可)

特商法改正が12月1日施行により表示の見直しが必要です

ネット通販の商品が、原則8日間は返品可能になります

特定商取引に関する法律及び割賦販売法の一部を改正する法律について(経済産業省のサイト)

2009年12月1日から、「特定商取引に関する法律及び割賦販売法の一部を改正する法律」が施行されます。インターネット販売サイトから購入した商品は、原則として8日間返品可能になります(改正特商法第15条の2)。

返品の可不可や条件を示した「返品特約」を購入者にとって容易に認識することができる方法で明示している必要があります。

具体的には「購入(申込み)最終画面」においても、返品に関する特約を表示していないと、返品特約を有効にすることができないことには注意が必要です。

「ショッピングカート」や「特商法の表示ページ」のメンテナンスが必要となります。

返品特約のガイドライン」を次回、ご紹介したいと思います。

投稿者:しずまち

インターネット活用法講座(ユニークWebサイト)

インターネット活用法講座(ユニークWebサイト紹介)

インターネット活用法講座(ユニークWebサイト紹介)を終了

静岡中部機工会会員向けの研修会で講師を務めました

本日、『ユニークなインターネット活用法』講座にご出席下さいました受講者の皆様、セミナーを企画された第三部会の皆様、誠にありがとうございました。

インターネット活用法講座(ユニークWebサイト紹介)

通常のビジネス講座とは違う形、『普段使いきれていないユニークなサイト紹介』が、今回のいただいたテーマでした。

企業経営されている皆様や、最前線でご活躍の皆様にとっては、インターネットは使っているようで、使い切れていない、ユニークなホームページを見ることでインターネットをもっと活用していきたいというのが今回の依頼の趣旨でした。

“インターネット活用法講座(ユニークWebサイト)”の続きを読む

HP活用の秘訣とインターネット広告セミナー終了

HP活用の秘訣とインターネット広告セミナー

Web戦略セミナー(HP活用の秘訣とインターネット広告)を終了

静岡商工会議所主催のセミナー第1部講師を務めました

本日、Webセミナーにご出席下さいました受講者の皆様、静岡でのセミナー開催の呼びかけに反応して下さいましたYahoo!JAPANの皆様、誠にありがとうございました。

HP活用の秘訣

私からは、『総論』という形での「インターネット活用法」をお話させていただきました。

『総論』というのは、誰にも伝わらない情報となってしまう場合もあります。その為、皆さんが悩むことや、考えすぎの部分をどう解決するかをご案内しました。

『アイデア』と『体制』次第で状況は変えられるというメッセージを送りました。

“HP活用の秘訣とインターネット広告セミナー終了”の続きを読む

YouTubeの動画をブログ(WordPress)に入れる

「マイ動画」をもう一度チェック

※YouTubeにログインして、マイ動画を確認できていることを前提としています。

「マイ動画を確認」をしたい人はこちらへ

YouTubeの動画をブログ(WordPress)に入れる(図-1)
(図-1)

(図-1)のように、マイ動画の「埋込み」欄の情報をコピーします。

YouTubeの動画をブログ(WordPress)に入れる

YouTubeの動画をブログ(WordPress)に入れる(図-2)
(図-2)

(図-2)のように、ブログ(ここではWordPressを前提とする)の本文欄にコピーした情報を貼り付けます。あとは普通に投稿するだけで、YouTubeの動画がブログに埋込まれます。

投稿者:しずまち

YouTubeで動画を管理!(マイ動画を確認)

■YouTubeにログインしてマイ動画をチェック

YouTubeでマイ動画を管理!(図-1)
(図-1)

まずは、YouTube|Googleアカウントでログインします。

(図-1)のように右上にある[自分のアカウント(ユーザー名)]をクリックすると、[マイ動画]欄があります。それをクリックしてみます。

“YouTubeで動画を管理!(マイ動画を確認)”の続きを読む

YouTubeに動画で情報配信!(動画アップロード)

■取得したアカウントでログインする

※YouTube|Googleアカウントが取得できていることを前提としています。

「アカウント作成」をしたい人はこちらへ

YouTubeに動画で情報配信!(図-1)
(図-1)

YouTube|Googleアカウントでログインします。

(図-1)右上にある[動画をアップロードする]ボタンを押します。

“YouTubeに動画で情報配信!(動画アップロード)”の続きを読む

YouTube動画配信に挑戦!(アカウント作成)

■YouTubeアカウントを作成しよう!

インターネットのサービスを受ける時に、アカウント作成は最初の一歩となります。初心者の方は、初日は「アカウント」だけでも作成してみましょう。

YouTubeに動画で情報配信!(図-1)
(図-1)

まずは、「YouTube」へアクセスします。

「YouTube」の画面の右上に(図-1)のような欄があります。アカウントを作成しないとサービス提供を受けられませんから、「アカウントを作成」をクリックします。

“YouTube動画配信に挑戦!(アカウント作成)”の続きを読む

YouTubeで動画配信をはじめよう!

YouTubeで動画配信をはじめよう!

「サービスをどう理解してもらおう」、「商品の使い方を説明したい」などなど。

ホームページやブログにこれまでは動画を載せるのに、テレビCMのDVDを編集したり、大げさに映像作成をしないといけないという問題を抱えていた方が多いことでしょう。

ここで私が改めて、「YouTube」とは?という話をしなくても、YouTube自体はかなり市民権を得てきたように思います。

というわけで、難しいもののように思うよりは、とにかく使ってみましょう!

今後、私も皆さんに使いましょう!と呼びかける以上は、自分でも効果的なYouTubeの活用法を情報配信していきたいと思います。

★ 早速、YouTubeアカウントを取得 << チャレンジしてみよう!

投稿者:しずまち

オーバーチュアがヤフーと合併、Yahoo! リスティング広告へ

オーバーチュアがヤフーと合併、Yahoo! リスティング広告へ

「Yahoo! JAPAN リスティング広告」の動向が静岡で確認できる!

オーバーチュア株式会社とヤフー株式会社が合併しました。

旧「オーバーチュア」のサイト=新「Yahoo! JAPAN リスティング広告」のサイトを見ると、以下のように報告されてます。

以下引用
リスティング広告の更なる発展とより質の高いサービス提供を目指し、オーバーチュア株式会社は、2009年10月1日(木)をもちまして、ヤフー株式会社と合併いたしました。

検索連動型広告「スポンサードサーチ」「スポンサードサーチ モバイル」、興味関心連動型広告「インタレストマッチ」は、引き続き「Yahoo! JAPAN リスティング広告」としてサービスを提供して参ります。広告主の皆様には、これまでと変わりなくサービスをご利用いただけます。

Yahoo! JAPAN リスティング広告 << HPを見る

“オーバーチュアがヤフーと合併、Yahoo! リスティング広告へ”の続きを読む

いろんな種類の検索エンジン:Mooter(ムーター)

いろんな種類の検索エンジン:Mooter(ムーター)

いろんな種類の検索エンジン:Mooter(ムーター)

Mooter(ムーター)を私が知ったのは2005年くらいのことですから、ウルフラムアルファのような新種の検索エンジンではございません。

ただ面白いタイプの検索エンジンだな・・・と思いますよ。

短く言うと「検索結果画面にクラスター分類を採用」した検索エンジン。

“いろんな種類の検索エンジン:Mooter(ムーター)”の続きを読む

ウルフラムアルファ検索でわかるSEO対策

ウルフラムアルファ検索でわかるSEO対策-1

ウルフラムアルファ検索でわかるSEO対策

Googleキラーグーグルキラー)」と呼ばれる新種の検索エンジンだそうです。と、前回お伝えしました。

「計算知識エンジン」が、どれだけ凄いのか、確認してみようと思いました。上の画像は実際にウルフラムアルファ(英語版)を使った時のものです。

  • まずは、「Q : ウルフラムアルファは誰が作ったの?」
    Who made the WolframAlpha?
  • すると彼(ウルフラムアルファ)からの答えは、
    「A : スティーブンウルフラムと彼のチームだよ。」
    I was created by Stephem Wolfram and his team.

これは確かに凄い。 “ウルフラムアルファ検索でわかるSEO対策”の続きを読む

ウルフラム アルファという新種の検索エンジン現る

ウルフラム アルファ(Wolfram Alpha)は新種の検索エンジン!?

2009年5月18日、オンラインの質問応答システム【Wolfram Alpha:ウルフラム アルファ】(←英語版)が発表されました。

『検索エンジン対策が得意なホームページ制作会社』として皆様に理解していただいている弊社としては、これは研究しないといけない・・・と思いつつ、手がつかないまま時間が過ぎているので、先にブログに「ウルフラム アルファ」というものがあることを書いてしまってから、研究発表をしていこうと思っています。

“ウルフラム アルファという新種の検索エンジン現る”の続きを読む

飲食店のホームページ作成を考える-3

Webとデジタルサイネージでガンガン集客!

飲食店は今後特にクロスメディアへの対応が必要です。

飲食店はよく「浮気されやすい業界」と言われます。

確かに人間はどれだけ美味しいものを頂いていても、贅沢なので直ぐに飽きがくる生き物です。だからリピーターをキープするのに苦労する業界といえるでしょう。

勿論、リピーター獲得が出来るように各店努力されていることでしょうし、新規顧客獲得の為には、既存客への充実したサービスというのが大切になのは、私が言うまでもありません。

“飲食店のホームページ作成を考える-3″の続きを読む

ワードプレスを安全に使う(セキュリティ対策)

ワードプレスを安全に使う(セキュリティ対策)

私たちが、サクセスブログというサービスを提供するにあたって、WordPressを採用した理由はいくつかありますが、その中でも最も重視したと言って過言でないのが、セキュリティ対策についての考え方です。

ワードプレスの開発チームでは、ワンクリックアップグレードを通して出来るだけ簡単にアップグレードができるようにかなりの努力をしてくれています。

詳細は、WordPressを安全に使い続ける方法(ブログ)を読んでみて下さい。

「活字嫌い」「PC嫌い」の方には、読むのも辛い文章かも知れませんが、ビジネスサイトではセキュリティに対する高い意識が必須ですから、是非最後まで読んで下さい。

WordPressを安全に使い続ける方法 << WordPressのブログをチェック

投稿者:しずまち