ホームページ最新情報

iPhoneでブログ更新(2)PC側の設定

iPhoneでブログ更新(2)PC側の設定

メールアドレス設定

iPhoneでブログ更新(2)-1

PC側の設定と書き始めましたが、iPhoneでログインして設定してくれてもOKです。

ログイン後に、[設定]-[メールアドレス設定]をクリック。

追加するメールアドレス(iPhone用に用意されたGmailアドレス)を入力し、[追加]をクリック。

投稿設定「XML-RPC」

iPhoneでブログ更新(2)-2

次に、[設定]-[投稿設定]をクリック。

リモート投稿欄の「XML-RPC」の「WordPress、 Movable Type、 MetaWeblog および Blogger XML-RPC 投稿プロトコルを有効にする。」にチェックを入れます。

最後に[変更を保存]をクリックすれば、PC側での設定が完了です。

ここまで設定しておけば、ある程度「勘」で操作が出来る方なら、Automattic WordPress(for iPhone)で何となく投稿できちゃうかも知れません。

投稿者:しずまち

iPhoneでブログ更新(1)インストール

iPhoneでブログ更新(1)-1

iPhoneでブログ更新(1)

まずは、Automattic WordPress(for iPhone)をApp Storeからインストール

(1)さあ、iPhoneのアプリから[App Store]を選び、「wordpress」と検索してみましょう!。

(2)写真のような(W)のアイコンとAutomattic WordPressというものが出てきましたか?無料で配布されているアプリです。

(3)アイコンかAutomattic WordPressと書いてあるあたりをクリックしましょう!

iPhoneでブログ更新(1)-2

(4)Automattic WordPressに対する評価を読みます。
※ 2010年9月現在書かれている評価は54件ありますが、バグの問題があるようで必ずしも評価は高くありません。「WordPress3以上で、マルチサイトにしていると使えない」などは気になりますし、バグがあるようですが、バージョンアップごとに改善されると信じて上手に付き合うのが良いと思います。

(5)上記に納得したら、[+無料]をクリックします。

(6)[インストール]と切り替わりますから、そこをクリックします。

iPhoneでブログ更新(1)-3

(7)インストールしようとすると、勿論、「パスワード」を求められます。

(8)当初、登録済みのパスワードを入力して下さい。
※ 登録済みのパスワードを忘れてしまった・・・などのご質問・ご相談には、申し訳ございませんが、お答えできませんので、あらかじめご了承下さい。

 

iPhoneでブログ更新(1)-3

(9)ご自分のアプリをチェックしてみて、画像のようなアイコンが出ていればOK!!。

まずは、iPhone側での下ごしらえが出来た状況です。この先のPC管理画面でのちょっとした設定は時期の記事でご案内させていただきます。

焦っていっぺんにやろうとすると、嫌になっちゃうこともあるので、今日はここまで。

投稿者:しずまち

WordPress for iPhoneでブログを更新

WordPress for iPhoneでブログを更新

WordPress for iPhoneでブログを更新

iPhoneにせっかく変えたのに・・・という方へ

このブログは、WordPressを採用しています。

更新には、PCと携帯電話を使用してきました。が、数ヶ月前に「i-Phone4」に機種変してからはPCオンリーでした。

なぜ?って、i-Phoneから更新したくても出来なかったから。また調べればいいのに、調べる時間を取れなかった為です。

同じようなことでお困りの方のお役に立てれば嬉しいです。

投稿者:しずまち
My twitter ID: websjp << よろしければフォローして下さい!

———————————————————
iPhoneでWordPress(ブログ)更新についての関連記事:

Automattic WordPress(for iPhone)をApp Storeからインストール
PC側の設定「メールアドレス設定」・投稿設定「XML-RPC」

Google提携後のSEO対策をBEPで行うWebセミナー

Google提携後のSEO対策をBEPで行うWebセミナー(静岡商工会議所主催)

Google提携後のSEO対策Webセミナー(静岡商工会議所主催)

ビジネスeパスポート(静岡商工会議所会員向けポータルサイト)の登録企業向けに開催されたWebセミナーです。

Google提携後のSEO対策をBEPで行うWebセミナー(静岡商工会議所主催)

インターネット動向として、Yahoo!とGoogleの提携後のSEO対策の状況を解説。

米Yahoo!は既に8月24日(現地時間)、マイクロソフト社のBingに切り替えられ、日本も年内にはGoogleに切り替えられるとのこと。

オーガニック検索については、Google対策
ブレンド検索については、Yahoo!対策が残ることを説明しました。

それではビジネスeパスポート登録企業が何をしたらいいのか・・・。

商工会議所では珍しい機能を実装しているポータルサイトを活用することが大切ですので、その活用法と9月初めに設置されたアクセス解析ツールについて紹介。

その後は、希望企業の方の個別相談をお受けしまして、13時30分からのWebセミナーは17時過ぎに無事終了。お疲れ様でした。

投稿者:しずまち
My twitter ID: websjp << よろしければフォローして下さい!

Twitter(ツイッター)の使い方「ツイートする」

Twitter(ツイッター)をはじめよう!

さあ、いよいよお待ちかねのツイート(つぶやき投稿)です。

ツイッターの使い方 : 「ツイートする」

つぶやきましょう!

Twitter(ツイッター)の使い方「ツイートする」-1

さあ、早速ツイッターに参加です。What’s happening?(何が起こっていますか?)と聞かれているので、140文字という文字数制限内でつぶやきましょう。

つぶやきを書き込んだら、[ツイート]ボタンをクリックしてみて下さい。

“Twitter(ツイッター)の使い方「ツイートする」”の続きを読む

Twitter(ツイッター)の使い方「プロフィール編集」

Twitter(ツイッター)をはじめよう!

アカウント登録をして、フォロー登録もしたら、次はいよいよツイートをしてみたいところですが、その前に「プロフィール」に写真を登録しておきたくないですか。

ツイッターの使い方 : 「プロフィール編集」

さあプロフィールに写真を入れよう

Twitter(ツイッター)の使い方「プロフィール編集」-1

まずは、正方形の画像(JPG)を用意しておきます。次に画面右上の「プロフィール」をクリックします。

“Twitter(ツイッター)の使い方「プロフィール編集」”の続きを読む

Twitter(ツイッター)の使い方「ユーザーをフォローする」

Twitter(ツイッター)をはじめよう!

アカウントを作成すると次のような画面につながりますので、順に設定をしていきましょう。

ツイッターの使い方 : 「ユーザーをフォローする」

興味のある人がいたらフォローしましょう

Twitter(ツイッター)の使い方「ユーザーをフォローする」-1

そもそもあなたが誰かをフォローすると、あなたのツイッターのホームページにフォローした人のつぶやきが表示されます(興味のある人の情報が閲覧しやすくなるのです)。

フォローを増やすことで、芸能人・有名人の情報、取引先の社長の発言、お店のお得な情報をゲットしやすくなります。バリバリつぶやかなくても、まずはフォローをすることでツイッターを楽しめます。

“Twitter(ツイッター)の使い方「ユーザーをフォローする」”の続きを読む

Twitter(ツイッター)の使い方「アカウント作成」

Twitter(ツイッター)をはじめよう!

日本においても2009年から爆発的にヒットしているTwitter(ツイッター)。

今年はTwitter(ツイッター)のビジネス活用セミナーが爆発的にヒットしています。
私はどちらかというと「やらない派」でしたが、自分がi-phone4に変えたことと、Googleのリアルタイム検索の研究(特にYahoo!JAPANとGoogleの提携)をきっかけにツイッターをはじめてみました。

ツイッターの使い方 : 「アカウント作成」

アカウント作成をしてみる

Twitter(ツイッター)の使い方「アカウント作成」-1

まずは、【ツイッター】日本語版 << twitter.jpへアクセスしましょう!

オレンジ色の右上にある[登録する]ボタンをクリックしてみて下さい。

“Twitter(ツイッター)の使い方「アカウント作成」”の続きを読む

ヤフー&グーグル提携後のSEO・リスティング広告

Yahoo!JAPANがGoogleの検索技術を採用!

ヤフー&グーグル提携後のSEO・リスティング広告

7月27日に衝撃のニュースが流れてから、ちょうど2週間が過ぎました。

インターネットの歴史年表「2010年」欄に間違いなく載ることになるほどの話題です。その後、早速「今からはじめるグーグル対策」や「小手先ヤフー対策業者が消える」などの話題があちこちから流れてきます。

私たちは元々、「信号機で言えば『青信号』のSEO対策が長い目で見れば一番重要。」という立場を取ってきました。
お客様でお伝えしていることを確実にやって下さっている方は急に慌てる必要はないはずです。寧ろ日本の検索市場において落ち着きのあるSEO対策が主流になると考えたいものです。

“ヤフー&グーグル提携後のSEO・リスティング広告”の続きを読む

Yahoo!JAPANがGoogleの検索技術を採用!

Yahoo!JAPANがGoogleの検索技術を採用!

昨日、Yahoo!JAPANがGoogleの検索技術を導入するという記者発表がありました。以前にも、グーグルはヤフーに対して、2001年から2004年まで検索エンジンを提供していました。

今回の契約は、検索エンジンと検索連動型広告配信システムについてのみであるということです。
そして、Googleの検索技術をYahoo!JAPAN独自のものにカスタマイズしてサービス提供するとのことです。

検索エンジンと検索連動型広告配信システムの切り替えの時期については現時点では未定です。

米ヤフーが検索エンジンと検索連動型広告配信技術の提供をマイクロソフトから受けることはすでに発表されていることであります。ヤフージャパンも同じ路線を歩むものと思っていましたが、今回の発表で独自の道を検討しているように感じます。

私たちは、Yahoo!JAPANがGoogleの検索エンジンに切り替わっても対応できるよう今後とも努めてまいります。現在も、グーグルに相性がよいWordPress(ワードプレス)を採用し、ホームページ制作やブログ作成サービスを提供しております。
これからもお客様のお役に立てるよう、より一層努力していきます。

ワードプレスのバージョンアップは簡単です

ワードプレスのバージョンアップは簡単です

WordPress(ワードプレス)の簡単バージョンアップ手順

サーバにインストールされたシステムの宿命、『脆弱性』との戦い

弊社は、CMS、オープンソースに分類されるシステム活用を推奨しています。

2005年頃から、もう既に『脱、静的サイト』時代になっているからです。
それは・・・・・、ホームページの要素として、「デザイン」「SEO」「コンテンツ(写真、コピー)」に「Flash」「動画」「映像」が加わり、さらに「携帯サイト」にも「スマートフォン」「iphone」「アンドロイド携帯」、そしてついに登場した「iPad」などなど。
インターネット上で企業が情報発信をするにあたって、意識をしておかないとならない内容がどんどん増えているからCMS導入は必須です。

WordPress(ワードプレス)がおすすめな理由

脆弱性への対応を重視したシステムです!

システム販売の事を考えて、機能性・便利さを訴える「簡単更新システム」は数多くあります。ただ、CMS導入にあたって重視すべきなのは、実は『簡単バージョンアップ体制』だと考えます。

WordPress(ワードプレス)は、専門知識がなくても脆弱性に速やかに対応できるようなバージョンアップ体制が整っています。

簡単バージョンアップ手順

WordPress(ワードプレス)の簡単バージョンアップ手順(1)

ログインして、「ダッシュボード」の上部に[WordPress 3.0 が利用可能です ! アップデートしてください。]と出ていませんか?
そのメッセージが出ていたら、クリック!!

“ワードプレスのバージョンアップは簡単です”の続きを読む

SERI会員サロン「企業がとるべきWeb戦略」

SERI会員サロン「企業がとるべきWeb戦略」

SERI会員サロン「企業がとるべきWeb戦略」

本日午後、アゴラ静岡ビルにて、静岡経済研究所が主催する『SERI会員サロン』において、「企業がとるべきWeb戦略」をテーマに講演をさせていただきました。

静岡県外(愛知県)からの方もいらっしゃったようで、大変恐縮してしまいました。ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。

さて、講演の内容ですが、大きく「プロモーション戦略」と「セキュリティ戦略」の2つに分け、その戦略を立てる為の軸となるのが「マーケティング」と「CIO」であることをお伝えしました。

“SERI会員サロン「企業がとるべきWeb戦略」”の続きを読む

ホームページセミナー(B-nest)を開催しました

ホームページセミナー(B-nest)を開催しました

ホームページセミナー(B-nest)を開催しました

静岡市市街地(B-nest)で、株式会社ウェブサクセス主催の『ホームページセミナー』を開催しました。新年度はじめの大変お忙しい最中でしたが、弊社のお客様の中でも情報に敏感な方が呼びかけに応えて下さり、お陰様で有意義な時間を共有させて頂きました。

テーマ : アクセス解析について
  • ホームページ成功の鍵
  • アクセス解析の目的
  • インターネットの近況から取るべき戦略
  • アクセス解析ツールの紹介・選定の基準

弊社「Access Checker」やグーグル社の「Google Analytics」のストロングポイントなど機能も確認しましたが、機能は本を読めば分かるので、アクセス解析をする時の考え方の核となる部分を解説しました。

そもそもアクセス解析ツールを選定する時にサイト規模に合うものを選び、目的に合った見方をすることの重要性が伝わっていれば良いと思います。

“ホームページセミナー(B-nest)を開催しました”の続きを読む

ビジネスeパスポート(静岡商工会議所ポータルサイト)

ビジネスeパスポート(PCサイト/携帯サイト対応)
ビジネスeパスポート(PCサイト/携帯サイト対応)

ビジネスeパスポート(静岡商工会議所ポータルサイト)登録募集

新・静岡商工会議所が発足にあわせ、新・ポータルサイト立ち上げへ

3月31日に静岡商工会議所と清水商工会議所が解散、4月1日に新静岡商工会議所が発足することに伴い、両商工会議所が運営してきた「ビジネスサイト@静岡」・「e-清水ベイサイドパーク」を統合して「ビジネスeパスポート」が開設されることになりました。

これまでも検索エンジン上位表示や、公的ポータルサイトであることの信頼性から、各地で商工会議所のポータルサイトはわずか1ページの企業情報でも結果を出してきています。

ただ、今回のビジネスeパスポートはもう一段踏み込んだ運営を目指しておりますので、以下のような特長が挙げられます。

 

  1. 静岡商工会議所運営サイトの安心感と信頼性
  2. Yahoo! Googleなど検索エンジンの上位表示
  3. 携帯サイト対応で販路拡大・集客効果UP
  4. 自社HPの詳細ページのアクセスアップ
  5. CMSでHOTな情報を即時配信
  6. ホームページの運営ノウハウが手に入る

携帯サイトの対応により、広告宣伝費を抑えて成果を挙げたい商店の登録価値は高く、自社HPのサービス・技術紹介ページを紹介してもらえる欄も設けられているので、SEO効果による認知度アップにもつながります。

投稿者:しずまち

Yahoo!リスティング広告の一部掲載ガイドライン変更

Yahoo!リスティング広告の掲載ガイドラインに変更があったようです

変更となる掲載ガイドライン

掲載内容についてのガイドラインに「国家資格を有する業種弁護士司法書士)」に関する項目が追加されたようです。

該当するお客様もいらっしゃいますので、Yahoo!リスティング広告のサイトに掲載されている内容(ページ)をご案内します。

ガイドラインがどこに出ているのかを探すのが私には容易ではなかったので、上記のように掲載させていただきました。

Yahoo!リスティング広告のサイトを拝見し、私自身もガイドライン変更のポイントを勉強しておきたいと思っています。

投稿者:しずまち