ビジネスお役立ち

成果の出るホームページを作る時にまず始めること

ホームページ

台風24号はものすごい風でしたね。深夜に静岡市上空を通り過ぎていったので怖かったです。未だに停電から復旧されてない地域もあるので、改めて電気のありがたみと災害時の備えを考えさせられます。

さて、「ホームページを作る時、何から始めればいいですか?」という質問をよくされます。まず、ホームページに求める効果(コンバージョン)をはっきりとさせなければなりません。コンバージョンには、お問い合わせを獲得する、商品を購入する、資料をダウンロードするなどがあります。企業のホームページは、お問い合わせや資料請求の獲得をコンバージョンにするケースが多いです。

それでは、コンバージョンを獲得するホームページにするためには何から始めればよいでしょうか?私は、お客さまから商品やサービスの概要をヒアリングし、「同業者もやってるんだけどね。」といって話してくれる内容の中からでも何かお客さまのお客さまにとって価値ある情報がないかを一生懸命探します。ここが成果が出る出ないを決めるポイントといっても過言ではありません。

例えば、ショートケーキ、モンブラン、チョコレートケーキなど何でもおいしいケーキ屋さんとチーズケーキ専門店、どちらに魅力を感じますか?

「何でも」よりは「チーズケーキ」1本に絞った方がより魅力を感じます。ユーザーにグッと魅力を感じてもらう「モノ」は何なのか。一番悩むところです。

ユーザーに価値を感じてもらう自社の魅力は何なのか。それをどうやって考えればいいのか。静岡県立大学の岩崎邦彦先生がその思考方法を一言で仰っていました。

「売る」ではなく全て「買う」に置き換える

  • 買うという言葉に置き換えて考える。
  • 売り場やネットショップで自社の商品を買ってみる。
  • 他社のサービスを試してみる

そうすると、自ずと「気づき」が生まれるのではないでしょうか。自社の強みを洗い出すだけでなく、改善点や新たなアイデアが閃くかもしれません。

まずは「売る」という言葉を使うのをやめることからはじめてみましょう(笑)

Googleマイビジネスの口コミは削除できるの?

口コミ

Googleでネガティブなクチコミが入ってしまったら削除できるますか?というお問い合わせをチラホラいただくことがあります。

基本的にユーザーが入れた口コミを会社やお店側で削除することはできません。ただし、Googleのポリシーに反する口コミはGoogleへ報告することで削除してもらえる可能性があります。

その中で会社やお店が削除してもらえる可能性があるものは、

  • 不適切なコンテンツ
  • 危険なコンテンツおよび中傷的なコンテンツ
  • 利害に関する問題

に該当する口コミになるかと思います。

Googleマイビジネスの管理権限があれば、不適切なクチコミを報告することは簡単です。詳しくはGoogleのオフィシャルページをご覧ください。

■URL:https://support.google.com/contributionpolicy/answer/7445749?hl=ja&ref_topic=7422769

アカウントにログインして報告することをオススメします。明らかにポリシーに違反しているクチコミならGoogleはすぐに対応してくれます。飲食店の味に関するコメントは削除されないと思いますが、まずは報告を入れてみてはいかがでしょうか。

検索結果からURLを削除するには

秋の風景

秋も暑くなるでしょうとニュースで聞いたような気がしましたが、ここ数日は肌寒くなってきましたね。

スポーツ指導の暴力・パワハラ問題や安室奈美恵さんの引退の話題が盛り上がっていますね。暴力やパワハラを肯定するつもりもありませんし、安室さんの引退に関心がないわけではありませんが、騒ぎすぎのような気がしてウンザリしてます。

テレビはニュースかスポーツしか見てませんが、スポーツだけでいいような気になってきた今日この頃です。

さて、自分が管理しているwebサイトで、検索結果に表示されると都合の悪いページ、例えば、すでに販売終了している商品の紹介ページなどが検索結果に残っていることはありませんか?

サーバーからデータを削除しているのに検索結果に残ってる・・・。そのように都合の悪いURLを検索結果から削除することができます。

1. Search Consoleにログインする。

Search Consoleログイン

2. 「プロパティを追加」をクリックする。

Search Console

3. webサイトのURLを入力して続行をクリックする。

Search Console

4. HTMLファイルをダウンロードし、サーバーへアップロードする。そして、「私はロボットではありません」にチェックを入れて「確認」ボタンをクリックする。

Search Console

5. Googleインデックス > URLの削除 をクリックする。

Search Console

6. 「一時的に非表示にする」をクリックして削除するURLを入力し、続行をクリックする。

Search Console

7. 「検索結果でページを一時的に非表示にし、キャッシュから削除する」を選択して「リクエストを送信」をクリックする。

Search Console

8. 完了

Search Console

今までの経験上、削除申請してから1日、遅くても2日あれば検索結果から削除されると思います。

Search Consoleは、Googleアナリティクスと連携すると検索クエリを確認できる便利なツールです。登録しておいて損のないツールなので是非お試しください。

検索連動型広告を運用していて気づいたこと

検索連動型広告

スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、そして、Earth, Wind & Fireの「セプテンバー」・・・。9月になるとそんな言葉や音楽がテッパンだと思ってましたが、最近季節の変わり目がわかりづらくなったこともあるのか、あまり聞かなくなったような気がします。

さて、弊社はwebサイトの制作とともに検索連動型広告の運用のサポートも行っております。広告が途切れないように予算を振り分けよう、広告文を工夫してクリック率を上げよう、幅広くキーワードをカバーしようなど、常に改善を繰り返すことが大事です。そんなことはどの会社もやっていると思います。

しかし、極論を言うと、1位に掲載されることが最も優先するべきことなんです。

早めに予算が消化されてしまったとしても、1位を狙うべきです。その上で、ランディングページや広告文の改善、キーワードの除外設定などをこまめにやっていくと効果的に運用できます。

新しく作ったwebサイトのアクセス数が少ないとお悩みの方、検索連動型広告を検討してみてはいかがでしょうか。

使い方次第で集客力UP!?「Googleマイビジネス」

Googleマイビジネス

Googleで社名を検索すると右側に出てくる自社の情報を編集できることを知っていますか?おそらく知っている方が多いと思いますので、ページはあるけど作ったままで放置している方向けに、集客するための効果的な使い方をご案内します。

Googleマイビジネスの投稿

Googleマイビジネスで上記画像のように出ているお店や会社を見たことありませんか?これをどうやって出すのか気になっている方、簡単に出せます。

  • 1.Googleマイビジネスにログインする。
    ■URL:https://www.google.co.jp/intl/ja/business/
  • 2.投稿をクリックする。
    Googleマイビジネスの投稿
  • 3.カメラのアイコンor右下の記事アイコンをクリックする。
    Googleマイビジネスのイベントを投稿する

  • 4.イベントをクリックする。
    Googleマイビジネスのイベント投稿
  • 5.カメラアイコンをクリックして画像をアップロードする。
    Googleマイビジネスのイベントの画像をアップロード
  • 6.タイトル、開始日・開始時間、終了日・終了時刻を入力する。
    Googleマイビジネスのイベントタイトル、時間の入力

    タイトルは太字で目立つ箇所に表示されます。パッと見で何かわかるテキストにしましょう。また、開始日・開始時間、終了日・終了時刻の期間は最大365日です。出来るだけ長く表示したい場合は1年で設定しましょう。

  • 7.イベントの詳細、ボタンを追加する。
    Googleマイビジネスのイベント詳細、ボタンの追加
    ボタンは省略できますが、投稿を見た方にアクションを起こしてもらいたい場合は有効に使えます。電話以外はURL入力です。
  • 8.全て入力したら公開ボタンをクリックして完了!
    Googleマイビジネスのイベント投稿
  • 「最新情報やクーポン、製品は使えないの?」と思う方もいるかと思います。クーポンは発行したい方は利用すれば期間中は表示されますが、最新情報や製品の表示期間は7日間です。だから、イベント投稿をオススメしています。

    季節もの、セール、新商品発売等々、ライバルにはない独自の情報をどんどん出して集客しましょう!

Microsoft Edge

edge01

Windows10では新しいブラウザ Microsoft Edge が追加され、規定のブラウザとなっています。

EdgeはGoogle Chrome、Firefox、Safariなどのブラウザとの互換運用性と高めるため、
大幅な修正、新機能の追加、IE独自の機能を削除するなど、進化を遂げた新しいブラウザです。

https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/microsoft-edge

右上のアイコンを選択することで、閲覧中のページに直接手書きのメモを書き込むことができたり、シンプルで軽快な動きも魅力的です。

edge02

しかし、IEのほうが使い慣れているのに…という方も多いのではないでしょうか。
Windows10にも、従来通りInternet Explorerがインストールされています。
EdgeのメニューからIEを開いたり、Windowsのシステムメニューから規定のブラウザを変更することも可能なので、アップデートしてから気になっている方は試してみてください。

※ただし、Internet ExplorerはIE11が最後のバージョンとなるため、今後はマイナーアップデート以外の更新予定はないそうなのでご注意ください。

( )「 」< > 【 】 { } 括弧の使い方と読み方

括弧(かっこ)の読み方が気になっていたので、調べてみました。

主なものは、こんな感じです。


  • 「」 ・・・ かぎかっこ ※会話、引用、強調などで使う
  • () ・・・ かっこ、小かっこ、パーレン
  • 〈〉 ・・・ やまかっこ
  • 《 》 ・・・ 二重山括弧(にじゅうやまかっこ)
  • 〔〕 ・・・  きっこう(亀甲)かっこ
  • 【】 ・・・ すみつきかっこ ※見出し等で使う
  • {} ・・・ 中かっこ、ブレース
  • [] ・・・ 大かっこ、ブラケット
  • ‘ ’ ・・・ クォーテーション、シングルクォーテーション、引用符
  • “ ” ・・・ ダブルクォーテーション、二重引用符
  • 〝 〟 ・・・ ちょんちょん、ちょんちょん括弧

“ ” と、〝 〟 が、違うことも意識していなかったです。

あと、括弧の語源は、

「括」=くくる
「弧」=円弧

→「円弧でくくる」ということなんですね。

今度から、会話の中で、「ブレース開始の行がね」とか、「ここの文言は目立つように墨付きかっこにしよう」というふうに、使ってみようっと。

「Windows10」が7月29日から提供スタート

Windows10

パソコンを付けたら「おや?右下に何やらWindowsマークが出てる。」と思いました。
調べてみると、マイクロソフトがWindows10を7月29日から提供開始すると発表がありました。

Windows 7とWindows 8.1 の OS を搭載した指定デバイスのほとんどが無償アップグレードの対象です。
詳しくは、マイクロソフトのオフィシャルサイトでご確認ください。

ちなみに右下のアイコンをクリックすると、下記画像のように予約画面が立ち上がります。
Windows10アップグレード予約

さて、Windows10は機能的に何が変わるのでしょうか?
オフィシャルサイトに記載されていることを要約しますと、

  • 起動と再開にかかる時間を短縮
  • 組み込みのセキュリティを強化
  • 新しいブラウザーを搭載
  • 最大 4 つのアプリを並べて表示
  • スタート メニューをカスタマイズ可能
  • タッチ操作に合った画面と、キーボードおよびマウスによる操作に合った画面とを使い分けできる

などです。

上2つの項目はありがたいですね。
新しいブラウザーは、Web制作会社としては良いような怖いような感じですね。
きっと普通に作れば問題無い仕様になっているはずです!w

Windows10の詳しい機能を知りたい方はこちら>>

Windows 10 への無償アップグレードは期間限定とのことなので、使った人の評価を聞いてからでもよいかもしれませんね。

SSLって何?

【今更聞けないWeb用語】

SSLって聞いたことありますか?
ネットショップをよくご利用になっている方はご存知かと思います。

SSLを利用すると、インターネット上での通信を暗号化することができ、データの盗聴や改ざんなどを防ぐことができます。

簡単に見分ける方法は、

EV SSL

上記の画像のように「https」になっていれば、SSL化されています。
ちなみに、アドレスバーが緑色になっているのは、さらに高度な暗号化によってセキュリティを強化した「EV SSL」になります。

「http」のお問い合わせフォームに個人情報を入力したら、情報が抜き取られる可能性が高いと思ってください。
「http」のサイトでカード決済したなんてことになったら、カード情報を抜き取られて覚えのない買い物をされていたなんてことも多いにあり得ます。

SSL化されていないフォームやカートで個人情報を入力しないのが安全ですが、Webサイトを運営する側にもセキュリティ意識を高くもっていただくことが肝心です!

高度な暗号化対策を詳しく知りたい方はこちら>>https://www.ssl-sign.jp/

ドメインって何にすればよい?

新規でホームページを立ち上げるときに、よく独自ドメインを何にすればよいかお客様から聞かれます。

正直なところ新規で取得するドメインは、「.com」であっても「.jp」や「.co.jp」であっても検索的には変わりません。

ドメインで重要なのは、運用年月です。

長い年月を経たドメインは、検索エンジンから一定の評価を得ています。

だから、手放されたドメインが売り買いされるという商売が成り立つわけですね。

もちろん、いかがわしい運用をしてケチがついてしまったドメインは、検索エンジンからの評価が低いのは変わりません。

評価を下げてしまったドメインは、正しいWebサイトの運用をしてGoogleに再審査をしてもらわなければなりません。

さて、ここで代表的なドメインの紹介をします。

  • .co.jp:
    日本国内で登記を行っている以下の法人組織が登録できます。株式会社、有限会社、合名会社、合資会社、相互会社、有限責任事業組合、信用金庫、信用組合、 外国会社(日本で登記していること)、企業組合(co.jp か or.jp のどちらか1つを選択可能)、投資事業有限責任組合、合同会社
  • .jp:
    日本国内に住所をもつ個人・団体・組織であればいくつでも取得できます。
  • .ac.jp:
    高等教育機関、学術研究機関などが登録できます。大学、大学校、高等専門学校、大学共同利用機関などの学術研究機関、学校法人、職業訓練校、職業訓練法人
  • .go.jp:
    日本の政府機関や各省庁所管の研究所、特殊法人、独立行政法人が登録できます。※政府機関については、日本政府を1つの組織と見なして go.jp ドメイン名を割り当てているとの考え方から、政府内の組織単位の判断は行っていません。
  • .or.jp:
    以下の法人組織が登録できます。財団法人、社団法人、医療法人、監査法人、宗教法人、特定非営利活動法人、特殊法人、農業協同組合生活協同組合、生活協同組合、国連等の公的な国際機関、国連 NGO またはその日本支部、外国政府の在日公館、企業組合(co.jp か or.jp のどちらか1つを選択可能)
  • .com:
    企業・営利組織向けドメインです。
  • .net:
    インターネット関連組織向けドメインです。
  • .biz:
    ビジネス用途向けドメインです。

一般企業の方は、「.com」、「.biz」がオススメですね。(お値段的にも)
Japanブランドを意識されてる方は、「.jp」、「.co.jp」を取得すると対外的な信頼が得られると思います。

お客様のためになる情報をコツコツと積み上げていくことで、検索エンジンからの評価も上がります。

よく使うショートカット・キー

私が普段よく使っているショートカット・キーを紹介します。

  • 【切り取り】・・・[Ctrl]+[X]
  • 【コピー 】・・・[Ctrl]+[C]
  • 【貼り付け】・・・[Ctrl]+[V]
  • 【戻  す】・・・[Ctrl]+[Z]
  • 【上書保存】・・・[Ctrl]+[S]

すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、これらを使い慣れると作業効率が上がります。

さらに、

  • 【カタカナ変換】・・・[F7]
  • 【半角英数変換】・・・[F10]
  • 【ひらがな変換】・・・[F6]
  • 【全角英数変換】・・・[F9]

も使い慣れると、フォームにメールアドレスを入力するとき、全角で入力してしまっても[F10]で変換すればよいので便利ですね~。

 

あれ?この使い方ってどうなの?

ブログやfacebookの投稿、プレゼン資料を作成するなど文章を書く機会が増えているのではないでしょうか。

自分もWebページの企画をたてたり、営業資料を作成するなど文章を書くことが多いので、言葉の使い方には気を配らなければなりません。
そこで、意識していないとつい使ってしまいがちな「あるあるミス」が紹介されている記事がありましたので、それを抜粋して紹介します。

× 「一番最初に」
◎ 「最初に」または「一番に」

「一番」と「最初」は重複表現です。意図して意味を強調するために使うのでなければ、避けたいところです。
「まず最初に」も同様なんですね・・・。「まずは最初に」とか言いそうです。
----------------------------------

× 「第1回目」
◎ 「第1回」または「1回目」

「第」も「目」どちらも順序を表すものですから、重複表現です。
私は「第1回目」という表現はあまり見たことないですね。
気に留めてないだけでしょうか。
----------------------------------

× 「各部署ごとに」
◎ 「各部署で」または「部署ごとに」

「各」と「ごと」で意味が重なっています。
「各グループごとに分かれてディスカッションしてください。」という言葉をセミナーで聞きそうですね。
----------------------------------

× 「〇月〇日から提供開始」
◎ 「〇月〇日に提供開始」または「〇月〇日から提供

リリースなどでたまに見ますね。「○月○日から」行うのは「提供する行為」であり、「提供を開始する」行為ではありません。

私が「から」の使い方で気になるのは、レジでお金を支払った時に店員さんが言う「〇〇円からお預かりします。」という言葉です。「いやいや。〇〇円以上は出しませんよ。」と言いたくなる気持ちをいつも抑えています。
----------------------------------

× 「SEO対策」
◎ 「SEO」または「SEO施策」

私もよく遣ってしまう言葉です。「最適化」とは、検索結果で上位に表示されるようにWebページを書き換えることだから、ある問題に対して取られる方策という意味の「対策」を付けるのは、間違いということでしょうか。
元ネタの解説ではよくわかりませんでした。

他にも使い方が間違っている言葉がたくさんあると思います。
自分の文章を読んでいる方や話し相手が残念な気持ちにならないように言葉の使い方に注意していきたいですね。

参考記事:え?この表現ダメなの?あなたの文章を一瞬で残念にする10の言葉遣いミス(Web担当者Forum)

 

CoronaSDK + kwikの勉強会を静岡で開催(コロナSDK)

(コロナSDK)CoronaSDK + kwikの勉強会を静岡で開催!

CoronaSDK + kwikの勉強会を静岡で開催(コロナSDK)

静岡市の会議室を使って小規模な感じでしたが、CoronaSDK + kwikの勉強会が開催されました!今回は小規模に開催したいという主催者の意図もあり、結局6名の受講生でスタート!

いきなり言葉でつまづきそう・・・という人もいると思います。
まずは読み方!「CoronaSDK」=コロナエスディーケーと呼んで下さい。
次に「kwik」=クイックと読みます。

次にそれって一体何?・・・についてですが、スマートフォンアプリ作成ツールで、プログラマーでなくても比較的簡単にアプリが作れるという優れもの。そうです!デザイン系の人でもスマホアプリ制作の世界に参入がしやすくなるというものなんです。

ここではその機能性を語ることは出来ませんが、今後、また静岡市においても徐々にクリエイターが参加したくなるような場を作っていこうと思います。楽しみにしていて下さい!

HCD(人間中心設計)の研究をしていく中で、スマホアプリ制作にデザイナーがどう参入していくか・・・は大切なテーマで、実はここでもまたやっていることがつながっています。

投稿者:しずまち

ソーシャルツールとまちづくり…をテーマに講演

静岡県商工会議所連合会経営指導員研修会にて講師

静岡県商工会議所連合会経営指導員研修会にて講師を務めさせていただきました

テーマは「ソーシャルツールとまちづくり」

11月1日(火)の袋井市をスタートに、17日(木)富士宮市・24日(木)静岡市と、静岡県内3か所にて、静岡県商工会議所連合会様より講演の機会をいただきました。

弊社はこれまで、静岡の商店・企業を元気にする為に、ホームページをどのように活用したら良いのか・・・運用を意識して作る!ということを繰り返してきました。しかし、個々だけではなく同時に地域を元気にしようとする活動も必要だと考えて、いくつかの地域活動に参加させていただいております。

例えば、棚田いこうよ.netは、中山間地域のホームページ・ブログの活用についての取り組みです。また最近では、商店街振興にソーシャルツールがどのように役立つのかを研究しております。

その経験をもとに、「普遍的なコト」と「意識転換が必要なコト」を確認しながら、各地の商工会議所の経営指導員の皆さんがどんな感覚で、商店・企業の一次相談対応をしたら良いのかを解説させていただきました。

私の話は、面白味がない話だと思っています。ただ、地域振興の為にソーシャルツールを活用しようと思った時に、急に奇抜な手法が必要ないのも事実。研修に参加された経営指導員の皆さんにも、体制が整いさえすれば手の打ちようはある!ということを把握していただけたら良いな・・・と思います。

そういう意味では、できれば単発ではなく意見交換を繰り返す場が常にあると良いと感じています。

投稿者:しずまち

ソーシャルメディア!インターネット安全教室

ソーシャルメディアを安全に!『インターネット安全教室』開催

ソーシャルメディアを安全に!『インターネット安全教室』チラシ

静岡情報産業協会主催(一般の方向け)です

台風15号の影響で延期となっておりましたが、日程が決まりました。

誰でも簡単にインターネットに接続できるようになった分、思わぬトラブルや犯罪にまきこまれる危険性がますます高くなっています。

そこで、地域の皆さんに「安全にソーシャルメディアとふれあって欲しい」と思いまして、このたび私から静岡のITの協会へお願いをしまして、以下のようなセミナーを開催いただけることになりました。
NPO法人静岡情報産業協会が主催で、地域の皆さんと一緒に勉強をする機会です。

インターネットを安全快適に活用するにはどうしたらいいか、被害にあったときにはどうしたらいいかなどの情報セキュリティの基礎知識を身につけてください。

パソコンや携帯電話で思わぬトラブルや犯罪にまきこまれないために

  • 日  時 : 平成23年11月18日(金) 18:30~20:30(開場18:00)
  • 対象者 : 家庭や学校からインターネットにアクセスする方、
    地域でネットワーク・セキュリティ啓発に関わる方
  • 参加費 : 無料

“ソーシャルメディア!インターネット安全教室”の続きを読む