せんがまち棚田オーナー募集中です!

せんがまちの棚田は桜満開

せんがまち棚田オーナー募集中です!

昨日はせんがまちの棚田の草刈り作業をしてきましたが、桜と梅やニホンタンポポが咲き誇り、ポカポカ陽気でした。

そんな棚田で只今、棚田オーナー募集中です。是非一緒に棚田でいい汗かきませんか?

せんがまちの棚田オーナー制度について << 公式HPを見る

棚田と夕陽
復田が進むせんがまちの棚田 “せんがまち棚田オーナー募集中です!”の続きを読む

アメーラトマトの日本農業賞特別賞を祝う会

アメーラトマト日本農業賞特別賞を祝う会のお土産
アメーラトマト日本農業賞特別賞を祝う会のお土産(非売品)

アメーラトマトの日本農業賞特別賞を祝う会

アメーラトマトの日本農業賞特別賞を祝う会2
アメーラトマトの日本農業賞特別賞を祝う会2

本日、静岡の農業を引っ張る株式会社サンファーマーズの「アメーラトマトの日本農業賞特別賞を祝う会」に出席してきました。

アメーラトマトのインターネット関連の社外ブレーンとして関わらせていただいている経緯から、3月10日の日本農業賞特別賞受賞の祝いの席にお招きいただきました。
ただただ恐縮するばかり・・・。

生ハムのアメーラ添え、押し豆腐の和え物、しらすおろし
生ハムのアメーラ添え、押し豆腐の和え物、しらすおろし

SMAPの木村拓哉さんがトマト生活で「アメーラがうまくて助けられた」と発言したことや、嵐の番組でアメーラのパスタが川越達也さんに「美味しい」と言われたとこなどから、全国各地でアメーラファンが増えたことは言うまでもないのですが、そこに至るまでのご苦労、そもそも「おいしさの感動を届ける」為に生産者が苦労してブランドを構築したからこそ、ファンが大勢いるのだと思います。

アメーラトマトの日本農業賞特別賞を祝う会3

この日はJR静岡駅前の会場で、アメーラトマトを使った料理とともにアメーラの関係者が一堂に会して、それぞれのアメーラへの想いを語り合いました。

大変驚いたのは、社長のあいさつと生産者の方のブランドに対する意識とその話の内容です。

まるでマーケティングの会社やコンサルティングの会社の方の話のように説得力のある話で、「これは農業でなくても成功する人たちだ・・・」というのが私の印象。

平目のポワレ 静岡県アメーラトマトのソースと共に
平目のポワレ 静岡県アメーラトマトのソースと共に

私もこれまで以上にいろいろと勉強させていただきながら、「アメーラ」ブランドの更なる向上に微力ながらご協力させていただきたいと思いました。

もちろんアメーラトマトを使ったお料理はそれぞれ美味しいものでした。とんがった静岡の農産品をもっともっと知って欲しいと思いました。

投稿者:しずまち

フェイスブック講習会(まるせい経営クラブ)

フェイスブック講習会(まるせい経営クラブ)

フェイスブック講習会(まるせい経営クラブ)

私は基本的には、フェイスブックのようなSNSの機能・操作ガイド的な使い方セミナーは行わない主義です。

なぜ? → それは「SNSはこういうものだ!」と語ることがおこがましいからです。ユーザー同士で教え合う気持ちがあれば、その機能性などはどんどん広がります。ですから、私も1ユーザーとして話の輪に入るように努めています。

今回講師依頼をいただいた「まるせい経営クラブ」は、私も所属している焼津信用金庫の静岡市内の経営者クラブです。

そのクラブの輪を広げる為に、フェイスブックが使えるのではないか・・・という事務局の明確な目的意識があったので、「グループでつながろう!」というようなお話をし、会員の希望もありその場でグループを立ち上げました。

情報交換の回数や質はまだまだですが、今後多くの会員がフェイスブックを始めて、そのグループに加わり、活発な情報交換がなされるのであれば、素晴らしいことだと思います。

投稿者:しずまち

風の花まつり(静岡県下田市)は新しい春の風物詩

風の花まつり(静岡県下田市)は新しい春の風物詩

風の花まつり(静岡県下田市)は新しい春の風物詩1

下田商工会議所「ソーシャルツールで店を街を元気に!」セミナー講師

下田商工会議所「ソーシャルツールで店を街を元気に!」セミナー講師
下田商工会議所「ソーシャルツールで店を街を元気に!」セミナー講師

この日私、実は下田市からの依頼で、下田商工会議所にて「ソーシャルツールで店を街を元気に!」というセミナーの講師で日帰りで静岡県下田市までお伺いしました。

風の花まつり(静岡県下田市)は新しい春の風物詩2

ちょっと早めに行って、ここ数年下田市で新しい春の風物詩として認識されてきた「風の花祭り」に行ってみたいと思っていました。下田市の担当の方にそのように伝えましたら、ご親切にご案内いただける・・・ということになりました。

風の花まつり(静岡県下田市)は新しい春の風物詩3

風の花とは、花の形の風車で作られた世界で、子供たちから大人でも見た目にも風車の音も楽しめる空間でした。

この風の花祭りを守ってきた人たちが、「風の花の会」という方々で、この日も熱心にご案内下さいました。中にはこの会を守る為に東京から移住された方もいるとか・・・。ボランティアでひたすら風車を作り続けて下さる片がいるからこそ、このようなイベントは続けられるのですね。

ちなみに2012年の風の花祭りは、3月18日(日)~4月8日(日)まで。会場は、下田市のまどが浜海遊公園です。

投稿者:しずまち

アグリンク好評!静岡県地産地消イベントにて。

20120314-212842.jpg

アグリンクを静岡県のイベントにてPRさせていただきましたが、飲食店さんから、「日経見たよ!気になってたよ…」と好評でした。
20120314-212858.jpg

この日は、静岡県中部農林事務所主催で地産地消交流会と題して、ホテルアソシア静岡にて開催されました。
静岡県から食の仕事人として認定された料理人さんと農業生産者のコラボ加工品が、振舞われました。
20120314-212906.jpg

彩りも美しく美味しそうな食品が並んでいました。流石だな…と思いました!!

投稿者:しずまち

アグリンクPR!静岡県六次産業化イベントにて。

20120313-043417.jpg

アグリンクPR!静岡県六次産業化試作品等展示評価会にて。

飲食店のために静岡産農畜産品を提供する流通システム『アグリンク』をご紹介させていただきました。

このイベントは静岡県が地産地消を推進すべく認定した食の仕事人と生産者や消費者をつなぐイベントで、生産者の作った会社であるアグリンクも新しい制度として紹介の場を与えていただきました。

静岡県六次産業化イベント

イベント出展側だったので、食の仕事人の料理が食べられなかったのは残念でした。

投稿者:しずまち

清水産業情報プラザでソーシャルツールを語る

20120309-220405.jpg
清水産業情報プラザでソーシャルツールを語る

創業者育成室入居者交流会の第一部で講師を務めさせていただきました。

最初に入居者さんのお仕事について紹介していただきましたが、その時点で目がまんまるになるくらい興味深い人たちだと思いつつ、そんな人の前でちょっとだけ使っているFBやTwitterについておしゃべり!ベンベン…

何か感じ取ろうと思って聞いてくれなきゃつまらん話だったかな…ってくらいの当たり前な話。

その後の交流会も少人数ながら、面白い業をやっている人はまた面白い!!

交流会後の居残りのおしゃべりもまた刺激的でした。

投稿者:しずまち

★名刺をいただいた方のサイト
クリックリップルファクトリーHEDSウッドクラブオムス

農商工連携支援セミナー(@オークラアクトシティ浜松)

20120306-171244.jpg

静岡銀行、浜松商工会議所主催の農商工連携支援セミナー(@オークラアクトシティ浜松)に参加しています。私は、交流会で「アグリンク」を案内させていただく為に来ました!( ̄^ ̄)ゞ

投稿者:しずまち

大杉 弘子 書界 『口(SAI さい)』

20120308-223649.jpg
大杉 弘子 書界 『口(SAI さい)』

  • 期間:3/2(金)〜18(日)10時〜17時
  • 会場:葛城 北の丸 梅殿(遠州森町)
  • 費用:入場無料

20120308-223937.jpg

現代書作家 大杉 弘子氏の世界観と、北の丸の建物、そして梅の花が楽しめますよ!

※作品の写真は大杉氏より掲載許可をいただきました。

投稿者:しずまち

Webサイトのユーザビリティ!人間工学の成果発表

工業技術研究所での発表風景

Webサイトのユーザビリティ!人間工学の成果発表

2月23日、静岡県工業技術研究所で「UD・工芸研究会」の講習会が開催されました。

「わが社の製品に人間工学を活かそう」

・・・というテーマで、7社の企業がそれぞれ6ヶ月取り組んできた研究内容と成果について発表し、ウェブサクセスからは松山が、『Webサイトのユーザビリティ』というテーマで発表をしました。

発表をしたほかの企業の方々も、靴や、車椅子の方向けの枕、スポーツクラブのロッカーの製造など、色んな業種でしたが、それぞれのユーザーの事を真剣に考え、ものづくりの熱い心意気を感じました!
そして、社内で仕様の決定や、工程・作業の基準を決めるのに苦労しているのは共通なのですね~。

私たちも、今までWebサイトの使いやすさについて真剣に考えてきましたが、『人間工学』『HCD人間中心設計』という切り口で、静岡県工業技術研究所の研究員の方々や、名古屋市立大学の先生にもアドバイスを頂くことができて、良い経験ができました。

投稿者:かず

ソーシャルツールとまちづくり…をテーマに講演

静岡県商工会議所連合会経営指導員研修会にて講師

静岡県商工会議所連合会経営指導員研修会にて講師を務めさせていただきました

テーマは「ソーシャルツールとまちづくり」

11月1日(火)の袋井市をスタートに、17日(木)富士宮市・24日(木)静岡市と、静岡県内3か所にて、静岡県商工会議所連合会様より講演の機会をいただきました。

弊社はこれまで、静岡の商店・企業を元気にする為に、ホームページをどのように活用したら良いのか・・・運用を意識して作る!ということを繰り返してきました。しかし、個々だけではなく同時に地域を元気にしようとする活動も必要だと考えて、いくつかの地域活動に参加させていただいております。

例えば、棚田いこうよ.netは、中山間地域のホームページ・ブログの活用についての取り組みです。また最近では、商店街振興にソーシャルツールがどのように役立つのかを研究しております。

その経験をもとに、「普遍的なコト」と「意識転換が必要なコト」を確認しながら、各地の商工会議所の経営指導員の皆さんがどんな感覚で、商店・企業の一次相談対応をしたら良いのかを解説させていただきました。

私の話は、面白味がない話だと思っています。ただ、地域振興の為にソーシャルツールを活用しようと思った時に、急に奇抜な手法が必要ないのも事実。研修に参加された経営指導員の皆さんにも、体制が整いさえすれば手の打ちようはある!ということを把握していただけたら良いな・・・と思います。

そういう意味では、できれば単発ではなく意見交換を繰り返す場が常にあると良いと感じています。

投稿者:しずまち

ソーシャルメディア!インターネット安全教室

ソーシャルメディアを安全に!『インターネット安全教室』開催

ソーシャルメディアを安全に!『インターネット安全教室』チラシ

静岡情報産業協会主催(一般の方向け)です

台風15号の影響で延期となっておりましたが、日程が決まりました。

誰でも簡単にインターネットに接続できるようになった分、思わぬトラブルや犯罪にまきこまれる危険性がますます高くなっています。

そこで、地域の皆さんに「安全にソーシャルメディアとふれあって欲しい」と思いまして、このたび私から静岡のITの協会へお願いをしまして、以下のようなセミナーを開催いただけることになりました。
NPO法人静岡情報産業協会が主催で、地域の皆さんと一緒に勉強をする機会です。

インターネットを安全快適に活用するにはどうしたらいいか、被害にあったときにはどうしたらいいかなどの情報セキュリティの基礎知識を身につけてください。

パソコンや携帯電話で思わぬトラブルや犯罪にまきこまれないために

  • 日  時 : 平成23年11月18日(金) 18:30~20:30(開場18:00)
  • 対象者 : 家庭や学校からインターネットにアクセスする方、
    地域でネットワーク・セキュリティ啓発に関わる方
  • 参加費 : 無料

“ソーシャルメディア!インターネット安全教室”の続きを読む

ヤフーロコセミナー終了!登録手続きの代行開始

ヤフーロコについてヤフー専門講師からレクチャー

ヤフーロコセミナー終了!登録手続きの代行開始

ヤフーロコについてヤフー専門講師からレクチャー受ける

平成23年9月29日(木)18:30~20:30、静岡商工会議所にて、弊社主催のヤフーロコセミナーを開催させていただきました。

ヤフーロコとリスティング広告のセミナー

今年度の前期末でもあり、秋の感謝祭などを控えた大変忙しい時期の開催でしたが、多くの方にご参加いただきまして、内容の濃いセミナーとなりました。

この日は名古屋よりヤフーロコリスティング広告の専門講師をお招きしまして、ヤフー株式会社の方より直接レクチャーを受けました。

今後も静岡の商店・企業の皆さんと誰もが知るIT大手企業とのご縁をつなげる役割も果たしていきたいと考えています。

SEO、ヤフーロコとリスティング広告、そしてソーシャルメディア活用

SEO・リスティング広告、ヤフーロコ、そしてソーシャルメディア活用

今回はヤフーロコとともにリスティング広告についてもご案内しましたところ、全く知らないサービス・仕組みだったという方も多く、ある程度知っている方には質問用紙で突っ込んだご質問をいただきましたので、初級・中級者どちらの方にもしっかりとお土産ができたと思います。

私からはビジネスサイトはあくまでもSEOをベースと考えて、どう発想を転換したら業況の良い商店・企業となれるのか・・・についてお話させていただきました。

お忙しい中をご参加いただきました皆様、ヤフー株式会社の皆様ありがとうございました。

投稿者:しずまち

静岡商工会議所・商店街情報交換会で講演終了!

静岡商工会議所・商店街情報交換会で講演終了

静岡商工会議所・商店街情報交換会で講演終了!

静岡市内の商店街が集まり情報交換と勉強会

9月28日(水)15:50~17:50、静岡商工会議所2F会議室で約20名ほどの会議がありました。

この日は静岡市内の商店街がこの夏に開催した夏祭り等のイベントの報告会。その後は私の講演という形でした。

商店街の皆さんが求める成果はおそらくバラバラ。また商店としてのターゲットもバラバラ。なかなかその足並みを揃えることは困難でしょう。

ですが少なからず持っている商店街の個性を活かしたイベントではターゲットを絞って計画を立て、広報と実際の現場の足並みを揃えれば、必ず成果が得られるはずです。

この日は比較的少人数ということもあり、何となくの成功事例よりは「一貫性」を示すための考え方・ツールの扱い方について経験からの解説をしました。ここで言うツールの扱いというのは、ソーシャルツールばかりではなく、紙媒体や看板、運営者での情報共有がどれだけ細やかに進めていく必要があるか・・・についてお話させていただきました。

商店街の会長・事務局長は年配の方が多いので、そんなに実は難しい話ではないと感じてくれたなら良かったと思います。

投稿者:しずまち