中小企業のマーケティング戦略(静岡県立大学岩崎教授)

中小企業のマーケティング戦略(静岡県立大学岩崎教授)

中小企業のマーケティング戦略講座を受講

静岡県立大学経営情報学部岩崎邦彦教授のお話。

スモールビジネスマーケティング」という本を2005年頃に読んだ。その瞬間、ビビビ・・・と電気が走る!ことになった。自分が感覚でだけ感じていたことを理路整然と本にまとめてくれている!!!!と。

それから数年、静岡県内で岩崎教授の講演があるとなるべく話を聴きに行っている。またこれまでに2度、岩崎ゼミでWebマーケティングを語る機会もいただき、現在は農業関係の分野で一緒にお仕事をさせていただく機会がある。

実はこの日も昼間の会議でも情報交換をさせていただいたのだが、夜は夜でまるせい経営クラブ(焼津信用金庫の静岡市内経営者の会)で先生のお話を聴く機会に恵まれました。

中小企業のマーケティング戦略のポイント

いつものことですが、とてもシンプルで分かりやすく解説いただきました。

  • 中小企業は大企業の小型版ではない
  • 小さいことは良いことだ
  • だが、小さければ良いわけではない
  • 今の中小企業は、追い風があるのに 『帆をあげていないヨット』となっている

今回もまた電気が走る。

私はセッカチなので、何で気付かないんだよ!どうしたら分かってくれるんだよ!・・・と思ってしまいがちだけど、先生のように「帆をあげていないヨット」の写真を見せることで、ハッとする人もいるはずだ。

中小企業の3絞り・・・

これも度々岩崎教授からは聞く話。業況が良い中小企業・商店はコレを実践している。

  1. 商品を絞る
  2. ターゲットを絞る
  3. そして、知恵を絞る・・・。

この3つ目で必ず笑いがもれる。私が思うに、笑うところじゃない・・・。笑っている場合じゃない。コンサルタントやアドバイザーに頼っている場合じゃないと日々思う。自分で知恵を絞れるったけ、絞らないとダメに決まっている!!

まあしかしそんなことはヨシとして、今回も私は地域の皆さんに岩崎先生の話をもっと積極的に聴くことをおすすめしたいと強く感じました。

投稿者:しずまち

まちなかんスクール(ミライエ呉服町)で「静岡バル」構想!

「静岡バル」構想が具体化(まちなかんスクール@ミライエ呉服町)

まちなかんスクール(ミライエ呉服町)で「静岡バル」構想が具体化!

まちなかんスクールって?

そもそも「まちなかんスクール」って何?と思うのは当然のことだと思います。

毎週月曜日の19:00から、ミライエ呉服町・2Fにて、静岡市まちづくり支援センター(略称:まちセン)の主催で、「まち」を考える場として開かれています。

それがまちなかんスクール。主には、みんなの経済新聞で紹介されている各地のまちづくりの事例を発表したり、商店街を盛り上げる為のイベントを研究している。メンバーは、商店街の人、先生・学生、一般企業の人、行政の人たちで、参加条件はないようです。

9/12に商店活性化・街づくりIT施策についてミニ講演

そんな「まちなかんスクール」にて、私も9/12に「商店活性化・街づくりIT施策」についてお話をさせていただきました。これまでの手法とソーシャルメディアを活用することの重要性、またツールに偏らない運用方法についてお話をさせていただきました。

まちなかんスクール・ミニ講演ご報告をご覧ください。

静岡バル構想が具体的に!

またこの日の「まちなかんスクール」では、少し伸び伸びになっていた「静岡バル」開催に関する話し合いが持たれました。まずは、日程・お店のエリア・広報の方法などを検討しはじめました。また吉原への視察の調整などをしはじめましたので、次回には実行委員会が立ち上がることになると思います。

投稿者:しずまち

創業&技術アイデア展(静岡商工会議所主催)に行く

創業&技術フェア(静岡商工会議所主催)に行く

創業&技術アイデア展(静岡商工会議所主催)に行く

企業を伸ばす出会いと気付きを得よう!

静岡商工会議所が主催で、主には経営革新を取得された企業が中心になって展示会が開催されました。

第1回目の今回は、展示会場には38企業が出展。同時開催のセミナーでは、『ユニクロで学んだ巻き込み仕事術』として田中総研の代表より話があったようだ。私は展示ブースの方だけ行ってきました。

ジオボールのイメージミッション木鏡社(創業&技術アイデア展)

ゾムツール、ジオボールの(株)イメージミッション木鏡社

一般の方も静岡市美術館ミュージアムショップでも購入することができる多面体のおもちゃ。

キレイだし、幾何学の教材にもなるというのはちょっとスゴイじゃないですか・・・。

イメージミッション木鏡社のジオボールの紹介ページをご覧ください。

マスダグリーン、はなはなフレーム(創業&技術アイデア展)

はなはなフレームのマスダグリーン(株)

金融機関、企業、ショールーム、ギャラリーに毎月の定期便形式でお花を入れ替えてみたり、自分で寄せ植えを楽しむことも可能だったりと、お仕事の場面に少しだけゆとりを与えるはなはなフレーム

マスダグリーンのはなはなフレームの紹介ページをご覧ください。

投稿者:しずまち

浜松をどげんかせんといかん!東国原氏講演会を聴く

浜松をどげんかせんといかん!東国原英夫氏講演会

浜松をどげんかせんといかん!東国原氏講演会を聴いてきました

今だから話せる地域ブランド戦略!

静岡県商工会議所青年部連合会、浜松商工会議所青年部が主催で、共催は(社)浜松西法人会、(社)浜松東法人会、浜松信用金庫、遠州信用金庫・・・。

この時期、私も「地域ブランド戦略」という言葉にひかれて、また前宮崎県知事の話なら聴いてみたいと思いまして行ってきました。

さすがに浜松市での講演会だから知り合いはいないかと思ったら、静岡商工会議所青年部の関係の方が結構いました。

話は「流石!元お笑い芸人」という感じのツカミから始まり、終始笑いが絶えない内容でした。

チラッ、チラッと出てきた『地域ブランド戦略』を箇条書きにすると・・・

  • ダメ元でチャレンジする精神
  • 気づき(気づかせ)が重要
  • 「○○らしく」を捨てる
  • オリジナルであれ
  • やり続けよう

こんなようなことで、結局は画期的な話というよりは実はわかっている範囲。

でもそこが重要!!結局、同じことを考えているんだと思いました。

投稿者:しずまち

静岡東高50周年実行委員会が動き出しました

静岡東高のケヤキ

静岡東高50周年実行委員会が動き出しました

同窓会のHP委員会の関係もありまして、私も準備委員会に参加してきましたが、本日(9/24)静岡東高別館3階大会議室にて行われた会合で、準備委員会は実行委員会になりました。

私は総務委員会の中でも「記録」として、今後も関わらせていただくことになりそうです。

平成24年11月3日(土)に創立50周年記念式典が開催されるということを、同窓生にどんどん広めていかないとなりません。そういう意味では「広報」担当でもあります。

静岡東高同窓会のホームページ

投稿者:しずまち

ミライエ呉服町でまちなかんスクール・ミニ講演終了!

まちなかんスクール・ミニ講演(ミライエ呉服町)

9/12・ミライエ呉服町2F まちなかんスクールにてミニ講演しました

テーマは、商店活性化・街づくりIT施策

最近、私の周りでは商店街の皆さんとの関わり、街づくりにWeb活用を・・・という相談が増えてきている。

情報をどう集約していくか・・・。商店街のイベントを成功させる為に何をしなければならないのか・・・。もっともっと計画段階からインターネット活用については考えないとならないことに、皆さん気付いてきたからだろう。

そこで、ミライエ呉服町2Fで毎週月曜の19時から開催されている「まちなかんスクール」にて9/12・ミニ講演の講師を務めさせていただきました。

まちなかんスクール講演風景(ミライエ呉服町)

内容は、私のやっていること(要するにWebまわり)で商店や街の活性化にどうつなげるのか・・・について、情報提供と意見交換でした。細かい具体的な質問もありましたが、まだまだツールを使い込んでみないと分からない・・・という反応だったように思います。

まずは、(1)気付いて、(2)やりはじめ、(3)やり続ける・・・。そのキッカケとなればOKだと思いました。

ソーシャルメディアの活用をしている人もかなりいました(若い世代)ので、やはり若手が商店街に関わるようになることがとても重要な事のように感じます。

静岡市振興公社 まちの情報発信「なびちよ」(facebook)にも告知をしていただきました。ありがとうございました。

投稿者:しずまち

Facebookページにユーザーネームを取得しよう

ユーザーネーム(ユニークURL)の取得方法

Facebookページに「いいね!」を25以上もらうと、設定ができます

ウェブサクセスのFacebookページのように↓
http://www.facebook.com/websuccess2006 URLを短くできます。
(皆さま、「いいね!」ありがとうございます!)

Facebookページ

それでは、設定方法のご案内です・・・
“Facebookページにユーザーネームを取得しよう”の続きを読む

Yahoo!ロコ 商店集客セミナー(9/29)のご案内

Yahoo!ロコ 店舗集客法や、サービス内容がよーく分かる

Yahoo!ロコって?

今までのYahoo!のサービス(地図・電話帳・グルメ・地域情報・道路交通情報など)が一つになって、行きたいエリアや現在地で検索するだけで、周辺のお店や施設などのあらゆる情報を地図と一緒に見ることができる、日本最大級のジオサービスです。

Yahoo!ロコ

このたび、Yahoo!の専門講師を静岡に招いて、店舗・施設を経営される方向けに、サービス内容や効果的な活用方法についての講演をして頂くことになりました。

弊社加藤からは、ソーシャルツールの活用の留意点もあわせてご案内します。

セミナー要項
  • 日  時 : 平成23年9月29日(木) 18:30~20:30(開場18:00)
  • 対象者 : 店舗・サロン・施設等※を経営または勤務されている方、
           店舗運営を支援されている方々
           ※利用禁止業種・対象外業種を除きます
  • 参加費 : 無料
  • 定  員 : 60名
  • 会  場 : 静岡商工会議所 402号室(4階)
  • 内  容 : Yahoo!ロコサービス・商店集客法のご紹介
           /Yahoo! 専門講師
           ソーシャルツールの活用留意点
           /(株)ウェブサクセス 代表取締役 加藤章浩
セミナー後のフォロー

セミナー終了後の申込み相談、手続きのサポートは(株)ウェブサクセスにてお手伝いさせていただきます。また、執拗な勧誘は致しません。

セミナーお申し込み

WEB-S 『Yahoo!』セミナーチラシ(PDF:106KB)のお申込書をウェブサクセス宛にFAXでお送りいただくか、メールフォームをご利用ください。

投稿者:しずまち

静岡商議所・商店街情報交換会(9/28)で講師

商店街情報交換会(9/28)にて講師を務めます

恒例の商店街情報交換会後に商店向けセミナーです

静岡市内の商店街の皆様の情報交換の場として、静岡商工会議所が商店街情報交換会を開催します。

その情報交換会後の商店向けセミナーの講師を務めさせていただくこととなりました。商店街に関係している方は是非お誘い合わせの上、ご参加いただければと思います。

セミナー要項
  • 日  時 : 平成23年9月28日(水) 15:50~17:50
  • 対象者 : 静岡市内の商店街の方
  • 会  場 : 静岡商工会議所 2階会議室
  • お問い合わせ先 : 静岡商工会議所 商工振興課(TEL:253-5113)

投稿者:しずまち

マチナカンスクール(9/12)ミニ講演で講師

マチナカンスクール(9/12)ミニ講演で講師を務めます

静岡市まちづくり支援センター(略称:まちセン)主催です

2011年4月にOPENした静岡市まちづくり支援センター(略称:まちセン)さんをご存知ですか?ミライエ呉服町という建物の2階にある施設です。

まちセンとは ・・・ まちの情報発信やまちに関する展示コーナーのほか、チャレンジショップ事業等のイベントなど、まちのにかかわるあらゆる業務に携わる施設ということです。

その「まちセン」で、毎週・月曜日の19時から、「まち」について話をする場として提供されているのが、「マチナカンスクール」です。

このたび、ご縁がありまして、9月12日(月)19時からのマチナカンスクールでミニ講演の講師を務めさせていただくこととなりました。

セミナー要項
  • 日  時 : 平成23年9月12日(月) 19:00~20:00
  • 会  場 : ミライエ呉服町 2階
  • お問い合わせ先 : 静岡市まちづくり支援センター(TEL:054-270-8991)

“マチナカンスクール(9/12)ミニ講演で講師”の続きを読む

Google+が日本人には選ばれそうな理由・・・

Google+プロジェクトのロゴ

Google+が日本人には選ばれそうな理由・・・

Facebookは、イマイチな気がする(私とは相性が良くない)。
原因は2つ。「スマートフォンアプリ」と曖昧な「友達というククリ」にあるのだと思う。

友達管理の場面で、実際の友達に限って繋がったり、会ったことのある人にしてみたり、ここしばらくで会いそうな人に限定してみたり・・・と各々で工夫すれば良いのだけれど、「とにかく繋がれ」という言い分がどうにも違和感がある。

「そういうものなのか?」という相談も受ける。確かに一部の人にとっては、5000人の情報提供先リストかも知れないが、私は開発者の意図と違う利用は好きになれないし、相談者もそう思うから相談するのだろう。

要するに「ツールは使う側の問題だ!」とした上で、そういう意味もあるのだろうか、現在「招待制」で進められているGoogle+の魅力を確認してみたい。

私が、Google+は日本人に合いそうだと思う理由

(その1)Google+の「Circles」が良い

Circlesは、ネットワークのセグメンテーションのニーズに応える機能

現在ほど、様々な関係性を持つ複雑なネットワークでは、情報公開範囲の設定は分かりやすくするシンプルな機能が必要にある。その点、「Circles」という機能は、ソーシャルグラフの形成には役立ちそう。
情報の公開する範囲の設定が簡単で、把握もしやすい、それは良いことだと思う。単純に私がGoogle好きだというだけの話かも知れないけど。

“Google+が日本人には選ばれそうな理由・・・”の続きを読む

【お知らせ】9月開催のセミナーのご案内

9月に開催されるセミナー【会場:静岡駅周辺を予定】で、是非ご参加いただきたいものを2つご紹介させていただきます。

インターネット安全教室(9/21・夜)

主催者からの正式な情報発信がまだですので、具体的にはのちのちご案内させていただきます。(セミナーの内容については、私より以下のようにお願いをしております)

  • テーマ : 以下のとおり
  • Twitter、Facebook等の基本設定の留意点
  • ソーシャルツール別のスパム報告例・炎上事件例
  • 問題発生を未然に防ぐルール作り
  • トラブル発生後の対応手順

メールフォームより << 受講の意思のある方はご連絡下さい

Yahoo!JAPAN活用セミナー(9/29・夜

株式会社ウェブサクセス主催のセミナーですが、詳細調整中につき、会場等が決定しましたら、ご案内させていただきます。

  • 対象者 : 飲食店・商店をご経営の方
  • テーマ : 以下を予定しています
  • 6月1日スタートのヤフー!ロコについて
  • Googleと提携後のヤフーの動向について
  • 商店活性化の為のソーシャルツール活用法

メールフォームより << 受講の意思のある方はご連絡下さい

どちらも聞いて損をするような内容ではないので、是非お時間の調整が付く方はお越し下さい。

投稿者:しずまち

「まちづくり」から「まちみがき」へ

まちみがきシンポジウムのパネラー
静岡市・静岡商工会議所主催の
まちみがきシンポジウム ~「まちづくり」から「まちみがき」へ~
に参加しました。

前半はPHP総研 永久常務のお話、
後半はパネルディスカッション形式でパネラーに田辺市長や、ミスユニバース2007の森理世さんも登場。

「まちみがき」って?

静岡市の、今ある豊かな地域資源のひとつひとつを磨き上げ、静岡に人を集める仕組みを創り、地域経済の活性化を図っていくことが、「まちみがき」です。
(田辺市長の言葉より)

ここからは、講演で知ったこと、共感した言葉、感じたことのまとめです。

                ・  ・  ・

久能山東照宮、登呂遺跡、丸子、駿府城、寿司・おでん・・・
静岡には歴史、史跡、自然、食べ物など資源はたくさんあるのに、あまり観光に結びついていない。どんな都市になりたいかという、市のアイデンティティーが必要。

他県の事例として、

  • 外国人観光客の集客に力を入れ10年で約10倍の集客を達成した北海道のニセコ
  • 『農村回帰』宣言で都会からの移住者や、温泉地への長期滞在に力を入れている大分県の竹田市
  • 歴史人物を模範としてまち・人・心を育てることを目指す、愛知県東海市の市民の運動『嚶鳴フォーラム』

静岡県はこれまでは、豊かで恵まれていたから何となくでもやってこれたけれど、これから生き残っていくために、観光か・他にあるのか、具体的なレベルにまで知恵を出さなくてはならない。

そして、情報発信で重要なのは、「人とのつながり」「民間感覚の情報」という事。

  • 海外からの留学生が、「人」が親切だったから東京より静岡のほうが断然楽しかったと言っていた
  • 子どもの頃からチャリティー活動に参加する事で、地域とつながり、地元を愛する心が育つのではないか
  • 「謙遜=日本人の美徳」だけど、自分達の街を誇りに思い伝える「まちおこし」は別

                ・  ・  ・

私たちも、開業した頃から静岡の資源を自分たちが好きになり、
自分たちで発信していくことの良さを感じています。

また、地域の良い情報を伝えたいと思って発信している人や、
情報を受信して、静岡のこと、人とのつながりを楽しく感じて動いている人たちとの交流もあります。

ただ、いろんな人が発言をして情報過多・必要な情報の区別がつきにくくなったり、情報発信力のあるツールを使わない・使えない環境の人とのギャップが生まれたりするのも事実ですね。
上手く情報をまとめて、受信できるような仕組みを考えていくことも、私たちがすべき事だと思います。

投稿者:かず

夏季休暇のお知らせ

誠に勝手ではございますが、以下のように夏季休暇をいただきます。

休暇期間中、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

【お休みの期間】
2011年8月12日(金)〜8月15日(月)までの4日間

※ 8月16日(火)10時より通常営業致します。

投稿者:しずまち

国際文化交流会 主催国際ことば学院日本語学校

国際文化交流会 主催国際ことば学院日本語学校

国際文化交流会 inグランシップ

以前からとても気になっていた国際ことば学院の主催イベントに参加してます。

とても大勢いるので、ビックリです。

日本語スピーチコンテストです。早速、外国人歌舞伎がはじまりました。

秋には学園祭もあるようです。交流を楽しめるといいなあ…

投稿者:しずまち