
SABAニョッキ(サバニョッキ)は、ニョッキ専門店PaPaさんでお持ち帰りニョッキをお買い上げ!
オーナーの「ペペロンチーノでもイケる」の一言をたよりに、おウチでペペロンチーノに挑戦!
そもそも、SABAの解説…サバという日本では珍しい品種のバナナなんですって!それをPaPaさんでニョッキにして提供し始めましたところ。
ですから、このニョッキの味・風味はバナナ。
その甘みや酸味がペペロンチーノに合う合う…ビックリしたので、ご紹介でーす(^_−)−☆
投稿者:しずまち

SABAニョッキ(サバニョッキ)は、ニョッキ専門店PaPaさんでお持ち帰りニョッキをお買い上げ!
オーナーの「ペペロンチーノでもイケる」の一言をたよりに、おウチでペペロンチーノに挑戦!
そもそも、SABAの解説…サバという日本では珍しい品種のバナナなんですって!それをPaPaさんでニョッキにして提供し始めましたところ。
ですから、このニョッキの味・風味はバナナ。
その甘みや酸味がペペロンチーノに合う合う…ビックリしたので、ご紹介でーす(^_−)−☆
投稿者:しずまち

もう7.8年はやっているゴーヤのグリーンカーテン!今年も順調にカーテンは広がっています。
ゴーヤの楽しみ方は、つると葉っぱだけではない。
そうです〜!ゴーヤの実を収穫しました(^-^)/

ゴーヤも夏の恵みとしては、大好物ですが、今イチオシはアメーラルビンズかな…
美味しいのもそうだけど、色がキレイだし、かわいいよ〜。
アメーラルビンズはやや高級だから、なかなか食べたことないという人も多いけど、それをバクバク食べるのが贅沢でいいよ!
投稿者:しずまち

クラウド…インターネットを「雲」に例えてそう呼ばれていますが、流石に聞いたことがない…という人は減ったと思います。
スマートフォンの普及と、東日本大震災の被害をきっかけに日本でも企業が採用を検討する場面が増えてきています。
アメリカのIT大手(アマゾン、グーグル、アップル)が、音楽やメール、写真や文書、書籍など…個人向けにサービスを次々に提供して、その競争は激しくなるばかり…
今日は日中、まさに夏本番!というような入道雲を見ながら、クラウドをブログに書こうと思いました。 “クラウド激化!アマゾン、グーグル、アップル…”の続きを読む

今日は朝から、静岡県菊川市のせんがまちの棚田で、草刈り作業です。
梅雨明け宣言と同時に一気に真夏になった日本各地!熱中症になる人がいるというニュースも飛び交っていたので、塩飴なめてスポーツドリンク飲んで…木陰で休憩も取りながら、午前中は夢中になって草刈りましたよ(o^^o)
昨年よりは田植えから最初の草刈りまでの生育は順調なようで、ホッとしています(*^^*)
投稿者:しずまち

今日から来年2月まで大変長丁場ですが、『街にサプリ』という地域デザインカレッジに参加しています。
またわざわざそんなものに出ているのか、暇人が…と言われそうですが、リーダーになり切れない自分には良い機会と思っています。
去年は農商工連携人材育成塾というものに参加しました。今年はもう一歩踏み込んで、まちづくり…
今日は第一回なので、「地域デザインの勧め」として、オリエンテーション&自己紹介のようです。
これから自分の役割りを果たせるようがんばります。
投稿者:しずまち

駿府博物館で行われた『博物館にいこう!』
私は数日前にも駿府博物館にお邪魔していたのですが、コバンしずおかとのコラボ企画だったので参加してみました。
そしたら思わぬビッグチャンス!普段は館内撮影禁止だけど、その日は情報発信のお手伝いをするという条件付きで撮影許可がでました。
私はすかさず、幻の駿府城の復元模型をパチリ!とても嬉しかったです。
投稿者:しずまち
TwitterやFacebook、その他のソーシャルメディアを利用している人も多くなっているのではないでしょうか。
まずは、ホームページにもわかりやすくボタンをつけて、多くの人に知ってもらいましょう。

↑ウェブサクセスホームページにも、このように設置しました。
利用しているソーシャルメディアへのリンクボタンを追加することで、たくさんの人に情報を見てもらい、また繋がりをつくることができます。
ホームページはネット上での会社の顔です。そこから、リアルタイムの情報発信や、相互の交流・繋がりへと、次の一歩を展開していきましょう。

静岡商工会議所、情報文化部会運営委員会に出席しました。
昨年度の活動報告と、今年度の事業内容は、
後半の、「今川氏が静岡の遺した文化遺産」として、静岡大学名誉教授の小和田哲男先生からご講和いただきました。
駿府・徳川、そして静岡の文化に大きく影響した今川の史跡を巡る「今川コース」の実現が待ち遠しいです。
観光・飲食の方々との連携や、眠っているメディアの活用に繋がり、市民レベルでもたくさんの人に「ああ、あれの事だね♪」って言ってもらえるような動きになると良いなと思います。
今回の部会、通常私などが参加できる場ではないのですが、実際に動きをとる段階でお役に立てることがあればと、社長に同行して特別に参加させていただきました。
商工会議所のご担当者さん、委員の皆様、小和田先生、ありがとうございました。
投稿者: かず

シズオカKAGUメッセ2011に行ってきました。
静岡の指物家具の吉蔵さんの、「掌(たなごころ)の厨子」が、今回県知事賞を受賞されました。
※写真撮影は、吉蔵さんの許可を頂きました。

一般公開は6/10(金)・11(土)の2日間です。静岡の伝統を大切にしつつ、新しい感覚も取り入れたおしゃれな家具がたくさんです。
投稿者: かず
Facebook公認ナビゲーションサイト
『Facebook navi』が、
6月6日にオープンしました。
運営:ナビ運営委員会
Facebookの使い方から、おすすめのFacebookページ紹介、Facebookに関する最新情報、日常の活用シーンなど、様々な情報を知ることができます。
まずは登録してみたい人にも、登録からひととおりの使い方まで「使い方マニュアル」で、分かりやすく紹介されています。
私のように、使い始めてみたけどよく分からなくて使っていなかった機能も、紹介されているのでありがたいです。
Facebook navi は、6月6日にオープンしたばかり。
これからの充実が期待できそうです。
投稿者: かず
私たちは日ごろよりオープンソースの構築を生業としております。
そのオープンソースに限らず、Web系システムは便利な分、常に脆弱性(ぜいじゃくせい)という問題を抱えています。
こんな時に必要になることは、1>開発者(システム提供者)、2>利用提案者(Web制作会社)、3>サービス利用者・情報管理者(ネットショップオーナーなど)、4>エンドユーザー(閲覧者)がインターネットの危険性の情報を共有することにあると思います。
つまり一部の者に危険性の管理を任せるのではなく、それぞれの立場で個々に高い意識を持つことが大切なのです。その至ってシンプルな共通認識を広めていくことも、今後便利になるのと同時にますます重要になります。
私たちがシステム選定をする時には、セキュリティの意識が高い1>開発者のシステムを採用します。そして、2>の立場の私たち自身が常に危険性の有無をチェックします。
ここで本題!3>ネットショップオーナーなどの情報管理者へのお願いです。以下のようなことを意識して、それを実践して下さい。

個人情報を取り扱うネットショップオーナーさんは特にこのような意識を強く持っていただくべきです。管理者の安易な行動で漏洩するケースもあります。

システムを元から修正していくことは時間を要します。勿論、大きな問題がある時には最短で脆弱性への対策を講じる責任が業者にもあります。
ただ前述の通り「それぞれの立場で個々に危険性への高い意識を持つこと」が大切なので、(大企業の情報管理者でなくても)一商店の一担当者もシンプルな対策は把握しておくべきです。
それが「ログアウトしてから別の行動をする」ということです。何か脆弱性があるシステムでもログアウトしていれば危険性は低くなります。
投稿者:しずまち
第50回静岡ホビーショーに行ってきました。やー、凄い人でした。

会場ではおなじみのアニメの模型や、ラジコンのデモ走行なんかもあって楽しかったです。押入れに入れっぱなしのラジコン、久々に引っ張り出してみようかな…。
途中、プラッツさんのブースに寄らせていただきました。新商品のコーナーにワクワク。

プラッツさんのTwitterアカウントをフォローしている方を対象にした割引キャンペーンもやっているみたいなので、足を運ぶ際には是非フォローしてからどうぞ(笑)!
会場の外では吹奏楽部の皆さんが演奏されていました。ちょうど帰ろうとした時にガンダムのテーマが始まったので、思わず引き返してしまいました(笑)。やっぱり音楽っていいですよね~♪

ホビーショーは明日まで開催していますので、是非足を運んでみてください。特に男性の皆さん、燃えますよ!
投稿者:さかみち

はじめて静岡市の市街地に飛び出した「しず歴★ガールズ」。本日の参加者は17名。ちょっとずつ輪が広がりつつあります。
本日9時30分に静岡駅北口の竹千代像前で集合し、静岡市の駅北を2.3時間かけて、お寺や史跡をグルッと見て回るんです。
本日は私は宝台院さんだけ拝見させていただき、途中参加・途中離脱なので、しず歴★パレードの全貌をお伝えできないのが残念です。
その分、宝台院にガールズがいる間の様子を少しだけご紹介。宝物館は撮影禁止ですから、興味深いものがたくさんありましたがご紹介できません。すみません。


無理言って住職に宝台院の由来、お愛の方・お江の方との関係などのお話を聞かせていただきました。
お愛の方の戒名が「宝台院」なので、菩提寺の名前もその名を取ったのだということです。
今年、NHKの大河ドラマで「江~姫たちの戦国~」をやっていますが、そのお江の方の位牌が宝台院さんにあります。知っていましたか?
(補足:お愛の方は、徳川家康公の側室(西郷の局)。お江の方は、秀忠公の継室(江与)。)
このように静岡には多くの戦国大名が関わった経緯から、調べたらいっぱい興味深い話があるのです。だから、しず歴★ガールズがその歴史を紐解き、静岡を歴史とふれあえる町にしていこうとしているんですよ。
★ 宝台院|お愛の方の菩提寺 << 公式ホームページを見る
※ 今回の投稿はご住職にブログ掲載許可をいただきました。
投稿者:しずまち

焼津信用金庫の静岡市内の経営者クラブ「まるせい経営クラブ」で、昨年度は私が講師を務めさせていただきましたが、新年度になり総会が開かれ、新年度の事業計画が決定しました。
平成23年度のセミナーの内容は、マーケティング講座と財務講座です。今後は、会員企業紹介を毎回数分、発表をすることになりました。
そして私が役員会で提案した「Facebookをクラブで導入する」件については、一部では経営クラブ終了後、20~30分ずつ居残り組み(有志)でページを作っていこうという気運が出てきました。
また懇親会では、「Twitterとは?」や「なぜTwitterが認められたのか・・・」や「Facebookはじめたらこんなことがあった・・・」、「スマートフォンはどれが良いか」などの会話が会員から自然発生しました。
そんなことを学んでみたい人は、是非ご参加下さい。FacebookやTwitterについては、私が講師ではなく、皆で遊ぶ感覚なのであしからず・・・。
投稿者:しずまち

静岡県菊川市の千框(上倉沢)の棚田に立ち寄りました。
東名の渋滞にはまるくらいなら、田んぼを見よう!ということになり、フラフラと…
驚くことに、つがいの鴨や白鷺が出迎えてくれました。
耳をすませば、水の流れやカエルの声が聞こえます。
穏やかな子どもの日になりました。地域の方は、お茶で忙しいのに私たちを見て、声をかけてくれました。ありがとう( ´ ▽ ` )ノ
投稿者:しずまち