駿河湾産・桜えびのニョッキ、クリームソース!
お店は、西洋食堂PaPaさん
新作の季節のニョッキを食べたくて〜♫ 西洋食堂PaPaさんでランチ。
練り込みニョッキには、桜えびパウダーが入っていて、桜えび入りソースだから、桜えびの風味が抜群!で、プチヴェールとクリームソースもマッチしています。
こりゃ、やめられない♫とまらない〜♫でしたよ!
★ 西洋食堂PaPaさんのホームページ <<< 詳しくはこちら!
投稿者 : しずまち
新作の季節のニョッキを食べたくて〜♫ 西洋食堂PaPaさんでランチ。
練り込みニョッキには、桜えびパウダーが入っていて、桜えび入りソースだから、桜えびの風味が抜群!で、プチヴェールとクリームソースもマッチしています。
こりゃ、やめられない♫とまらない〜♫でしたよ!
★ 西洋食堂PaPaさんのホームページ <<< 詳しくはこちら!
投稿者 : しずまち
お知らせです。『デザイン ア・ラ・モード2013』(静岡デザイン専門学校)卒業制作展!が開催されます。
静岡デザイン専門学校では、学内選抜審査や、作品の仕上げ、在校生が展示パネル等の内製などをしていて皆さん忙しそうでした。
そんなお忙しい中、昨日(1/24)に校長先生に直々に校内をご案内いただくことが出来ました。
静岡大学ギャラリー企画展に行きました。テーマは、弊社も保全活動にかかわる『せんがまちの棚田』。
静岡大学の棚田研究会もせんがまちの棚田保全に素晴らしい貢献をしています。そんな棚けんが、残したい風景がある!それが『せんがまちの棚田』なんだ!と展示・案内を通じて訴えてくれました。
ちょうどこの日(1/24)は、ギャラリートークがあると言うので、時間を合わせてお邪魔してみました。
今日(1/23)ふじのくに総合食品開発展2013(静岡県、JAグループ等主催)イベントがグランシップにて行われました。
午後早々に行くつもりがスタートが遅れてしまい、知り合いに顔出しした程度になってしまいました。いろいろ勉強させてもらうつもりだったのに…
最初に顔出ししたのは、カネオト石橋商店さん。桜えび醤(ジャン)なる新商品を開発されたとのこと。パスタの隠し味なんかにいいかな…
続いては、富士きのこセンターさん。こちらも、きのこジャーキーやドレッシングと加工品を展示されていました。
富士山高原さんにも顔出し出来ました。御殿場で親しまれるハム・ソーセージメーカー。工場は静岡市で私も時々、工場横のお店でボロニアソーセージを買います。
この日(1/20)は、第一回『由比浜の市』が、由比漁協にて開催されました。
いきなら脱線しますが、第一回『由比浜の市』の日(1/20)の朝の富士山は、とてもキレイでした!やっぱり俺、晴れ男だからかな…
レッスン参加者が多いことも驚きでしたが、moguレッスンにSBSテレビ現れたのにもビックリ仰天!
本日(2013/1/17)午前9時30分〜11時30分、静岡市役所17階会議室にて、静岡市役所の職員向けにFacebook講演会が開催されました。私、加藤が講師としてお話をさせていただきました!
私の話は、ベーシックな話ばかりで、しかもクドクド反復するので、話的には聞いていて、決して面白くはない!と自分でも思っているくらいです。
しかし、静岡市役所の皆さんはしっかりと聞いて下さり、居残りでも質問・相談をして下さる熱心さぶり…
Facebookだけではなく、SNS、ソーシャルメディアとの付き合い方をお話ししたつもりですから、基礎を理解していただけた方は、TwitterでもLINEでも応用がきくかな…と思います!
行政機関の方は、高い倫理観を持たないと…と意識して慎重ですから、やることありき!とは言えません。が、市民に分かりやすい状況も作るべき時代だ!と強く思って欲しい…とお伝えさせていただきました!
「目的」に合ったツールで「対象者」を明確にして、その対象者の方に「お役に立てて何よりです!」と言えるコミニケーションをし、「当事者意識の高い方」との輪が広がることを心から願っています!
これから先、もっともっとどうあるべきか…走りながら考えていけるといいと思います!!
投稿者 : しずまち
1/14、駿府匠宿に行き、駿河凧の凧八さんの五代目・後藤さんにお会いしてきました。先にお礼を!ありがとうございました!!
この日は「駿河凧」ミニ凧の色付け実演をしていました。
郷土民芸品「駿河凧」は、今川義元公が駿河の領主として隆盛の頃、戦勝祝いとして家臣が製作し、あげたのが始まりと言われているそうです。当時は若衆や子供たちが、3月頃(現在の4月)に、安倍川の河原で凧あげ合戦を盛んに行っていたそうです。
江戸絵・錦絵のごとく歌舞伎役者絵・武者絵など思い思いに絵を競うようになったそうで、江戸時代の人からすると興味深い時代の「源平時代」の絵や戦国大名の絵が多いのですが、徳川家や伊達正宗などはなぜかないそうです。
こんな食文化の伝承者がいたんだ…とウェブサクセスのスタッフを驚かせよう!と、28日の仕事納めに組まれたランチ納会。
まずは、御所丸のお香煎。赤穂の塩を使った漢方医の処方による飲み物。
赤穂四十七士のひとり、原惣右衛門の子が了郭と称して創業した「原了郭」の登録商標の飲み物という。
その後も出てくるお料理は、品格がある素材をいかした上品なものばかり…
だしをしっかり使いながら、『美味必淡』というのが、日本食の真髄を伝えるお店。
薄味に慣れている人には、素材の味が浮きあがってくるお料理なのがわかるはず。
ウェブサクセス主催、12/22・グランシップにて、スマホアプリ開発イベントを開催しました。
前回の投稿は、★ アプリ開発ハンズオン ★ でした。
アプリ開発イベントが、なぜ「App Sweets」なんて名前なわけ!?と思いましたか?
理由は、人が楽しく集まる時には、かわいく美味しいスイーツが欠かせない…と思っているから。また、ウェブサクセスが、お菓子はGoogle並を目指しているから…なんてね!(o^^o)
すずとら・ベルベジのオーナーさんと相談して決めた絶品スイーツをご紹介!実は一番力が入りましたo(^_-)O
ウェブサクセス主催、12/22・グランシップにて、スマホアプリ作成イベントを開催しました。
CoronaSDKエバンジェリストの山本氏、だるまジャパンの尾崎氏をお招きして、ゆるくアプリ開発者とデザイナーをつなぐ為、そして何より高校生・大学生と楽しくアプリを語り合えるよう、宮城県仙台市や岐阜県大垣市、名古屋からも仲間が集まりました。
静岡県の方々が主催する『ふじのくに旬を食べ尽くす会』12月版(12/21)は、忘年会シーズンなので、何か新しく興味深いことを…ということで「★ アグリンク ★」特集を組んでいただきました。
アメーラトマトのラプレーゼサラダ
何かをどうこう説明するより、アグリンクの生産者だと、どんなメニューが考えられるか、お品書き的に写真でご紹介します。
三ヶ日牛のステーキサラダ
ふじの鶏 手羽先の燻製
ふろふき大根 肉ねぎ味噌
京丸園 あいがも農法米しらすおにぎり
その他にも、アグリンクの野菜づくしの「バーニャカウダ」、「ふじの鶏の唐揚げ」「峯野牛のスジ肉デミ煮込み」、「浜名湖そだちとキャベツの味噌炒め」などなど…贅沢なメニューでした。
続きの投稿は、★ アグリンク生産者紹介 ★ です。
投稿者 : しずまち
由比漁協の漁師のみなさんは、変わらなきゃ…ができる組織として、私は大注目!をそそいでいます。
由比漁協の漁師のみなさんは、生きたまま専用の水槽に移すために手際良く作業をしていました。
鮮度を保つ為に速やかに水槽へ移しているのに、私がウロウロ写真を撮っていても、笑顔で対応して下さいました。こんな漁師、普通じゃあり得ないですよ!d(^_^o)
とても意識の高い由比漁協の漁師さんと仲買人さんたちが、さらにステキな関係を作ってくれたらいいですね!(=´∀`)人(´∀`=)
本日の桜えび漁は大漁でした!活き桜海老もいっぱい…由比はますます発展しそうですネ!ファイト〜o(^▽^)o
投稿者 : しずまち
おまけ…由比漁協には釣り人も来てました。こんなんいっぱいいて楽しそうに釣りしてましたよ〜!^_−☆
いや〜今日は感動的な凄い場面に立ち合うことが出来ました!
由比漁協の漁師のみなさんが、桜えび漁をする様子をコバンチームがUSTREAMで配信をする…という先進的な取り組みを間近で拝見しました。
ちょうど出港するところを上の動画で見られます!d(^_^o)
コバンチームのもちさん、元気に帰還!あの荒波の中、タフだな~!!^^
本日の桜えび漁は大漁でした!もう少し詳しい内容はまた明日にでも更新します!
★ コバンメディアのアーカイブ <<< 詳しくはこちら!
投稿者 : しずまち
今日は昼前から、由比漁協の原さんにご案内をお願いして、活き桜えび(文字通り、生きたままの桜えび)の施設見学をさせていただきました。
普通は、3.○○位の数値になる酸素濃度が、この設備ではご覧の通り、倍以上!そのおかげで、活きたままの桜えびが飲食店に提供できるようになったというお話でした。
鮮度のいい活き桜えびたちを手掴みで、このあとパクリ…といただきましたが、やっぱり生は旨い!!ψ(`∇´)ψ