「ビジネスプランコンテスト」プレゼン審査合格!

『静岡街アド』元気な商店街構想!デジタルサイネージ・マッチングビジネス、プレゼン審査合格!

10月にビジネスプランコンテストへの申し込みをしましたが、書類審査を通過し、12月5日にプレゼン審査を受けてきました。
審査員6~7人の前で、自分の構想と思いを10分という短い時間で緊張しつつも語ってきました。そして結果は無事合格!最終審査に残ることができました。

最終審査は来年2月、大勢の方の前でプレゼンができますので、「デジタルサイネージ」の必要性を発表したいと思います。

  • 日時 : 2010年2月26日(金) 午後1時~
  • 会場 : B-nest静岡市産学交流センター(静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート6階)

【デジアド】静岡発デジタルサイネージコンテンツ制作・配信 << HPを見る ※ デジアドは、『静岡県経営革新計画(商経第186号)』承認済の事業です。 投稿者:しずまち (自称 : 静岡デジタルサイネージ普及委員

ドングリパン

ドングリパン
ドングリの入ったパンをおやつに焼きました。
(スダジイというシイの実です。)

焼きたてをすぐ食べないとドングリがカチカチになってしまいます。

本当は殻ごとローストして殻を剝き、粉にして入れた方がいいみたいですよ。
来年は時間があったらそうしてみます。

近くでドングリが拾える場所があるのは楽しいです。
木を切ったり、除草剤を撒いたり、あまりしないでほしいですね。

投稿者:かず

2010年カレンダーをダウンロードしてみた

2010年カレンダーをダウンロードしてみた

卓上カレンダーやA4サイズのものなどをいろいろと提供してくれるサイトを、「2010年 カレンダー ダウンロード」というキーワードで検索してみました。

いくつも出てくる出てくる。

私は今回、自社の来年の休日を決定しおこうと思い探し始めたので、年間カレンダーのA4サイズでしかもPDFで配布しているものを物色。

私のおススメのサイトは以下の通りです。

無料でも良い素材を提供してくれる方がいて大変助かります。

投稿者:しずまち

静岡商業高校情報処理課の授業で講師を担当

静岡商業高校・情報処理課の1年生の授業を担当

外部講師招請事業としてWebデザインをテーマに!

12月の第一週に静岡商業高校・情報処理課の1年生の授業を担当させていただくことになりました。

これまでもSIIAの教育研修委員会による研修事業では、静岡商業高校・電算部にお邪魔する機会がございましたが、今回は情報処理課の1年生2クラスの授業を2コマ担当させていただきます。

  • テーマ : 「Web制作会社の現場と若手デザイナーの可能性」

来年Webデザインについて勉強をしはじめる高校生に刺激と自信につながるお話ができれば良いと思います。

少し構想を練りはじめなくてはいけません。

投稿者:しずまち

ヒット商品(2009年)ベスト30は?

ヒット商品(2009年)ベスト30は何だろう?

月刊情報誌『日経トレンディ』(日経BP社刊)が選ぶ「2009年ヒット商品ベスト30」が先日発表されました。

私自身、興味深く思ったのと、どこでお役に立つか分からないので、ランキングを載せてみました。

  1. ハイブリッドカー(トヨタ「プリウス」とホンダ「インサイト」)
  2. ノンアルコール飲料「キリン フリー」
  3. 「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」
  4. 「抗インフルエンザグッズ」
  5. 「国宝 阿修羅展」
  6. 「ドット入り罫線ノート」
  7. 「ウーノ フォグバー 」
  8. 「ポメラ」
  9. 「蒸気レスIH」
  10. 「990円ジーンズ 」 ・・・ 以上がBEST10
  11. “ヒット商品(2009年)ベスト30は?”の続きを読む

返品特約のガイドラインを解説します

特商法改正後の「返品特約」の扱いを解説

通信販売広告について(経済産業省のサイト)を参考に情報提供しています。

返品特約」。急に専門用語を出してしまっていますが、このような内容はネットビジネスを提供する側も当然ですが、サービス提供を受ける側も知っておくべきだと思います。

返品に関しては、商品提供側としては「返品不可」などで処理したい気持ちは分かります。ただ消費者保護の観点からは「返品不可のような言葉はあまりにも乱暴だ」と判断されます。

これは「消費者は弱い人で業者は悪い人」ということが前提になっている等の反論もありますが、ネット販売を含む通販で困っている一般の方が多いのも事実。ですから、お互いが安心して取引をできるように努めないとなりません。

“返品特約のガイドラインを解説します”の続きを読む

特商法改正12月施行(ネット通販が原則8日間は返品可)

特商法改正が12月1日施行により表示の見直しが必要です

ネット通販の商品が、原則8日間は返品可能になります

特定商取引に関する法律及び割賦販売法の一部を改正する法律について(経済産業省のサイト)

2009年12月1日から、「特定商取引に関する法律及び割賦販売法の一部を改正する法律」が施行されます。インターネット販売サイトから購入した商品は、原則として8日間返品可能になります(改正特商法第15条の2)。

返品の可不可や条件を示した「返品特約」を購入者にとって容易に認識することができる方法で明示している必要があります。

具体的には「購入(申込み)最終画面」においても、返品に関する特約を表示していないと、返品特約を有効にすることができないことには注意が必要です。

「ショッピングカート」や「特商法の表示ページ」のメンテナンスが必要となります。

返品特約のガイドライン」を次回、ご紹介したいと思います。

投稿者:しずまち

ビルとブログの見間違え

ビルとブログの見間違え

ビルとブログの見間違え

「BLDG」と「BLOG」。

静岡市街地の、とあるビルの名前を見た時に、これは撮らねば・・・と思いました。

ただ単にビルディングの文字が、ブログに見えたというだけのバカバカしい話。

「ブログ」と読んだあなたも、きっとブログ陶酔タイプですね。

投稿者:しずまち

デジタルサイネージ用ディスプレイ価格をどう抑える?

TVモニターをリサイクル
TVモニターをリサイクル

デジタルサイネージ用ディスプレイ価格をどう抑える?

デジタルサイネージの問題点はいくつかあります。

私たちが現在、サービス提供中の自信作「デジアド」は、デジタルサイネージの問題点の解決を徹底的に意識しています。

その一番の問題点として挙げられるのが、「液晶ディスプレイが高価だ」ということです。

ただ、POPやポスターなどの紙代・印刷代と比較した時には、中小零細企業や商店にとっては、ディスプレイの価格は非常に高く感じるはずです。

そこで私たちは「専用の液晶ディスプレイを必要としないサービス提供」を合言葉に、コンテンツ制作・配信サービスを提供スタート。

しかもご覧のようにTVモニターでもCM配信が可能です。2011年7月24日のアナログ放送停波に向け、地デジ完全移行後のアナログテレビのリサイクル案としてデジタルサイネージ用ディスプレイ化ができます。

もっともっとデジタルサイネージの問題点の改善に向けて努力していきたいと思います。

【デジアド】静岡発デジタルサイネージ革命 << HPを見る

投稿者:しずまち

白いたい焼き、しかもキーマカレー味!

白いたい焼き、しかもキーマカレー味!

白いたい焼き、しかもキーマカレー味!

テレビなどで「白いたい焼き」と最近何度か聞いたような・・・と思っていたところに、昨日食べるチャンスが到来。

焼きたてほやほやのあったか「たい焼き」。粒あんとキーマカレー味に初挑戦!

って言うか、白いだけでも「どんなんだ・・・」って思っているところに、キーマカレーとはチョー驚き。

白いたい焼き、しかもキーマカレー味!

白い理由は餅だからということのようで、うっすらと甘みがあるところに、キーマカレーの辛さとがなかなかいい感じでした。

投稿者:しずまち

大道芸による静岡市街地の交通規制を避けて

大道芸による静岡市街地の交通規制を避けて

大道芸による静岡市街地の交通規制を避けて

10月は見事に運動不足月間だったので、午後から自転車で外出しました。

ただ今日は静岡で毎年恒例の「大道芸ワールドカップin静岡2009」が行われていますので、静岡市街地は交通規制が掛かっています。

どこがどう通れるのか分からないので、敢えて少し遠回りをして、まずは私のお気に入りの『珈琲工房すがの』さんへ行きました。ここはとっても落ち着くのです。

さて、「すがの」さんで一服したあとは、長谷通りを抜け「静岡浅間神社」へと。

全くノーマークでしたが、今日は世間は「七五三」の祝いの日でもあったのですね。そんな感じでわけもわからずのんびりお浅間さんをフラッとして帰ってきました(^O^)v

投稿者:しずまち

そもそも『デジタルサイネージ』を知ってますか?

先日、新産業技術フェアに『デジアド』というサービスで出展しました。
弊社のブースに来場していただいた方に、『デジアド』の説明をする時、
「デジタルサイネージをご存知ですか?」
と尋ねると、「はぁ?」といった反応や「知らないなあ」という返事が
95%くらいでした。

そこで、どうやって説明すると理解していただけるのだろうかと考え、
「看板」という言葉を使って説明することにしました。
「看板」というと、社名・屋号が載った看板、車を乗っていると見えてくる
広告看板など、静的な情報というイメージが強いですね。
一方、『デジタルサイネージ』は、動く画像や音、キャッチコピーを店頭や
店内などにディスプレイで表示する動的な情報です。
どちらも、「看板のある場所」を通った人や立ち止まった人に見てもらう
という意味では、役割は同じです。
ここで言いたいことは、固定看板は駄目ですよということではなく、
固定看板には固定看板の良さがあり、デジタルサイネージにはデジタル
サイネージの良さがあるということです。

■固定看板の良さ(例)

  • 社名や屋号の看板→変わらないことの安心感。いつも同じ表示である信頼感。
  • 手書きPOP→お店の人が書いているという親近感。

■デジタルサイネージの良さ(例)

  • 動く画像や音、キャッチコピー→人の目を惹く。
  • 時間帯別で違うCMを表示できる→購入者の属性に合った情報を配信できる。

ビジネスプランコンテスト(SOHOしずおか)へ申込み

ビジネスプランコンテスト(SOHOしずおか)へ申込み( 『静岡街アド』元気な商店街構想!デジタルサイネージ・マッチングビジネス)

ビジネスプランコンテスト(SOHOしずおか)へ申込みました

プラン名 : 『静岡街アド』元気な商店街構想!デジタルサイネージ・マッチングビジネス

プラン名を聞いても分かるような分からないような・・・だと思いますが、種明かしはビジネスプランコンテストの審査がおりてからにしましょう。

要するに「デジタルサイネージ事業」に何となくではなくしっかりと参入するぞ!という意思表示として、この記事をご覧下さい。

このプランは、コンテンツ更新・CMスケジュール管理システム『デジアド』の次のステップで、言ってみれば「デジアド活用のビジネス提案」です。

【デジアド】静岡発デジタルサイネージコンテンツ制作・配信 << HPを見る
※ デジアドは、『静岡県経営革新計画(商経第186号)』承認済の事業です。

投稿者:しずまち