せんがまち棚田倶楽部がNPO法人に!
昨日、K-MIXさんで紹介された菊川市上倉沢の棚田保存会ですが、今度はNPO法人に認定されたという吉報が入りました。
上倉沢の棚田保全活動も11年目を迎える今年、棚田オーナー募集と、NPO法人化で益々盛り上がりをみせています。
★ せんがまち棚田倶楽部のホームページ << 詳しく情報をを見る
投稿者:しずまち
昨日、K-MIXさんで紹介された菊川市上倉沢の棚田保存会ですが、今度はNPO法人に認定されたという吉報が入りました。
上倉沢の棚田保全活動も11年目を迎える今年、棚田オーナー募集と、NPO法人化で益々盛り上がりをみせています。
★ せんがまち棚田倶楽部のホームページ << 詳しく情報をを見る
投稿者:しずまち

私達が応援している菊川市上倉沢の棚田が、K-MIXさんで紹介されました。
紹介されることを知らなかったので、事前のご紹介が出来ませんでしたが、16:30頃、広木弓子さんの『2ストライク1ボール』内で会長の山本さんがお話をされました。
これまでの上倉沢の棚田保全のお話。11年目を迎える今年、棚田オーナー募集をすることなどが紹介されました。
パーソナリティーから、「年間35,000円ならいいですよね・・・」という言葉が聞かれたので、ホッとしました。
「理想のオーナーはどんな方?」には、「棚田の原風景を残したいという方」などのやりとり。そして最後には「『棚田いこうよ』で検索して下さい。」と紹介されたことにも応援している私達としては嬉しい限りでした。
★ 棚田いこうよ.net【上倉沢の棚田ホームページ】 << HPを見る
投稿者:しずまち
静岡ではなかなか聞くことが出来ないような内容だと思ったので、お知らせです。
【開催概要】 浜松ITカンファレンス2010
★ 浜松ITカンファレンス2010 << 浜松IT技術者交流会のHPを見る
投稿者:しずまち
★ 「ビジネスプランコンテスト」プレゼン審査合格! << 以前ご紹介しましたが、先日より中小企業診断士の先生によるブラッシュアップに取り組んでおります。
最終審査会の発表者・プランの紹介は以下のサイトにありますので、是非チェックしてみて下さい。私も自分の発表そっちのけで聞いてみたいプランがあります。楽しみです。
★ SOHOしずおかの紹介記事 << 一般部門の4番目に出ています
是非、各発表を聞きにご来場下さい。審査会後の交流会もあるようですので、いろんな方にお会いできるのを楽しみにしています。
投稿者:しずまち
掲載内容についてのガイドラインに「国家資格を有する業種(弁護士・司法書士)」に関する項目が追加されたようです。
該当するお客様もいらっしゃいますので、Yahoo!リスティング広告のサイトに掲載されている内容(ページ)をご案内します。
ガイドラインがどこに出ているのかを探すのが私には容易ではなかったので、上記のように掲載させていただきました。
Yahoo!リスティング広告のサイトを拝見し、私自身もガイドライン変更のポイントを勉強しておきたいと思っています。
投稿者:しずまち
具体的にどのような会なのかは、お伝えできないのですが、本日静岡市内で「ネット誹謗中傷」・「ネットいじめ」といった問題に関する対処法を学んできました。
全部で10名以下の勉強会で、質問の内容もとても高度なものでしたが、私が一番強く感じたことは、自分が普通と思っている知識には思い込みが多いということでした。
その分野の専門家によるレクチャーは的確で、固定観念にとらわれずに物事を判断するので確実に解決に導くことが出来るのだと感じました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
投稿者:しずまち

弊社が所属する「静岡情報産業協会(SIIA)」の教育研修委員会の事業として、静岡商業高校の電子計算機部において、今年度は学生さんがシステム開発をするための支援をしてきました。
弊社は、総務広報委員会として活動をしているのですが、委員会をまたがって高校生への支援をして参りました。
本日はその成果発表会。パワーポイントを使って熱心に解説してくれました。私達は途中経過も把握していたので、半分ハラハラしながら聞いていました。
★ 静岡商業・システム開発発表会 << 静岡情報産業協会のHPを見る
投稿者:しずまち
弊社が保全活動・情報発信をご協力している菊川市上倉沢の千框(「
NPO法人 せんがまち棚田倶楽部」の認可申請中)が、復田ボランティアを募集しております。
復田は棚田オーナー制の導入に必要な作業です。また昨年、参加者が増えたことで畔の痛みが激しく、一年の作業に耐え得る畔に補修をする必要もあります。
人手が必要な地域に皆さんの温かいご協力をお願い致します。
★ 棚田オーナー募集も募集中 << HPを見る
投稿者:しずまち
私がセキュリティー(ウィルス対策)について語るのもおこがましいですが、専門誌や経済新聞だけでなく静岡新聞や、つい先だっては『めざましテレビ』でも取り上げられるほど、身近な脅威となっている企業HPの改ざん問題。
企業HPの改ざんにつながる悪意あるウィルスで最も被害を引き起こしているのが、「ガンブラー」と呼ばれる新種のウィルスです。
流行のマルウェア「ガンブラー」とは、どういうウィルスでしょうか。
「ガンブラー」とは、
つまり、あなたが閲覧者への加害者になってしまう可能性があるということです。
一般の方もウィルス感染しないように注意をして健全なネット活用をしようと努力する時代ですから、企業HPの管理担当者の方であれば、より高い意識で対処を考えておく必要があるのではないでしょうか。
次回は、ガンブラーの感染を防止する方法をご案内したいと思います。
投稿者:しずまち

静岡市市街地(B-nest)で『新年インターネット活用セミナー』を開催しました。新年の大変お忙しい最中でしたが、弊社のお客様の中でも情報に敏感な方が呼びかけに応えて下さり、お陰様で有意義な時間を共有させて頂きました。
まずは上記のような内容をお伝えしました。どうしても都合の良い解釈をしていたり、活用のことを考えるばかりに見失いがちなセキュリティの意識も確認しあいました。
次にYouTubeをはじめとした無料の動画配信サービスを活用していく必要性について確認しながら、ビジネスチャンスのきっかけをSEO対策だけと考えてしまっていることの問題点を確認しました。
最後に時間が押してしまいましたが、携帯サイトの活用の最重要ポイントは、『2in1』であることを確認。媒体が増えることで、2倍頑張るのではなく、一度で二度おいしい状況を作ることが大切であることを確認しました。

※今後も20名程度の小規模セミナーを開催することで、密度の濃いお話をすることでお互いの成長につなげていくことが出来るように努めて参ります。よろしくお願い致します。
投稿者:しずまち
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
さて、年が明けて1週間近くが過ぎようとしております。
ですから、挨拶もそこそこで『新年セミナー』の確認をさせていただきます。
弊社では、上記のとおり、年末年始休業させていただきます。ご不便をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2010年は、ミニセミナー・企業支援機関のセミナー等で、改めて『IT活用』の必要性を伝えていきたいと思いますが、その第1弾としまして、『新年インターネット活用セミナー』の開催を決定いたしました。
あらためて「Webのトレンド」、2010年に取り組むべきWeb戦略を解説していきたいと思います。
振るってお申込み下さい。セミナー終了後に個別相談・その後の相談予約を承りますので、遠慮なくお申し付け下さい。
投稿者:しずまち
クリスマスやニューイヤーの時期の定番となっていますが、改めて、コンピュータウイルスにご注意ください。
お得なセール情報や、友人からのメッセージカードを装った形で、URLや添付ファイルをクリックしたら感染した、なんて話は知っていたのにうっかりクリックしてしまった!ということがないようにしましょう。
ウイルスにかからないためにはもちろんですが、万が一の時にウイルス対策ソフトでの駆除・隔離がいつでも出来るよう、ソフトの更新、パターンファイル(ウイルス定義ファイル)のアップデートをしておきましょう。
Webサイトやメールだけでなく、USBメモリでのデータのやりとりで感染することもあります。2008年~2009年はこの手の感染が急増したようです。インターネットにつながっていないパソコンにも、ウイルス対策ソフトを必ず入れるようにしましょう。
情報処理推進機構(IPA)で、「IPAウイルス110番」というウイルスの相談窓口があります。
受付時間:平日10:00~12:00、13:30~17:00 電話:03-5978-7509
自分の健康管理に気をつけるのと同様に、パソコンの健康管理にも気をつけたいですね。
投稿者:しずまち
10月27日に行いましたWebセミナー「即効性のあるインターネットビジネス講座」のフォローアップとしまして、『新年セミナー2010』を予定しています。
前回は静岡商工会議所のセミナーでしたが、今回は弊社のWebセミナーとして開催したいと思います。
SEOを中心に考えてきたが、受注に直結させるには他の手法はないのか。ブログをマメに更新して情報発信しているが、もっと面白いことをしてみたい。インターネット広告のことをもう少し具体的に知りたい。など、2010年に1歩進みたい方にお役に立てるセミナーにしたいと思っています。
★ お申込みはこちら << お問い合わせ内容に「1/8セミナー申込み」とご記入下さい
今回は、お一人お一人の具体的なご相談にもお応えできるよう20人前後の少人数でのセミナーにします。
会場・日時が確定しましたら改めてお知らせします。
投稿者:しずまち