日常の出来事

祝・初優勝!常葉橘野球部の皆さん

常葉橘野球部のオフィシャルサイト
常葉橘野球部のオフィシャルサイト

祝・初優勝!常葉橘野球部の皆さん

常葉橘野球部の選手・部員・関係者の皆様、初優勝おめでとうございます。

“祝・初優勝!常葉橘野球部の皆さん”の続きを読む

中小企業のための「マーケティング論」

image0582009年7月27日18:30~20:30にB-nest静岡市産学交流センターにて県立大学の岩崎邦彦先生を講師に招いて、中小企業のための「マーケティング論」が開かれました。

マーケティングとは、『Market』(市場)を『ing』すること。つまり、顧客を創造する、顧客を維持することですというわかりやすい説明からはじまり、お客さんは商品そのものを買うのではなく、モノを買うことによって得られる「価値」を買うのですよということを、調査データと私たち受講者に具体的に考えさせることによって、非常にわかりやすく説明していただきました。

ホームページ制作に携わる私たちも、一目見て何をやっている会社なのか、閲覧者に与えるイメージ、そして、会わずして信頼を得るサイト作りを常に意識して制作していきます。

投稿者:takayanagi

晴れのち曇り。

実家の近所の靴屋さんで下駄を買いました。いいサイズがなかったので、その場で鼻緒をすげてくれました。なんか自分だけの下駄!って感じがして結構嬉しいものです。

作業しながら世間話にも付き合っていただいたりして、綺麗に並んだ商品から選ぶだけの買い物もいいけど、こういう買い物のしかたも楽しいなぁと思ったり。こういう感じ、オンラインのショップにも応用できないかなぁ。

さあ、週末はこれ履いて甚平着て扇子持って花火行くぞー!

投稿者:さかみち

情報-街角のフリーペーパーを通して

0001

現代は情報が氾濫している…などというちょっと悪いことのような見出しを目にしますが、欲しい情報をどこで手に入れるか、それを知っていると少し便利ですよね。

自分の楽しみはもちろん、という前提で(笑)
いろいろなものを見たり知ったりしておくことは、仕事にも、延いては自分の人生にも少なからず役立つと思います。仕事であれば、例えばデザインにはいろいろな引き出しをもっていることは役に立ちますし、流行や逆にマニアックなもの、古いものから新しいアイデアなどもいろいろ知っておきたいです。
お店や会社を経営している方もきっと同じじゃないでしょうか。

そこで… “情報-街角のフリーペーパーを通して”の続きを読む

合鴨夫婦

e382abe383a211

仲良し夫婦!…合鴨でしょうか?
近所の田んぼに遊びに来ていました。
昨年も見かけたので、毎年ここに来ることにしたのかな。
だとしたら、なんだか嬉しい。
私が写真を撮っている間に通りかかる近所の人たちも、特別気にしていないようだったので、きっと日常の光景なんでしょうね。

“合鴨夫婦”の続きを読む

冷蔵庫の中身

yasaiarimasuみんなで使っている冷蔵庫。

今日は、「野菜(岐阜県産無農薬)あります」の張り紙が!
私ももらって帰りました。

採れたて野菜は、さっと茹でて素材の味が楽しめるのがいいですねー。

(ちなみに…冷蔵庫の中に見えているガラスカップはおやつのプリン。お湯で混ぜて簡単プリン。昼休みに、作ってただいま冷やし中です。)

静岡のてんぷら

e38195e38293e38195e381842

山菜をもらったので、てんぷらにすることにしました。
注目は、写真左下の葉っぱ。

摘みたての「お茶の葉」です!

お茶畑から、新芽を摘んできて、それをささっとてんぷらにするのが静岡流!
山菜ももちろん、このお茶の葉てんぷらもこの季節だけの贅沢です。

茶そばと一緒に食べれば、更に静岡を満喫できますよー!

“静岡のてんぷら”の続きを読む

八十八夜・新茶の最盛期、がんばれ静岡茶

立春から八十八夜(88夜)の新茶(静岡茶)

八十八夜・新茶の最盛期、がんばれ静岡茶

八十八夜」の基準は?
(いつから88日目の夜?)

答えは、『立春』。

静岡は今日も晴天。熱いくらいの日差しでした。

静岡県内の茶畑では、4月末から一斉に茶農家の方の摘み取り作業が始まっていて、とても大忙しです。

私は、緑茶を飲むばかりで、お茶の苦労は知りません。

このゴールデンウィーク中は、好天に恵まれそうですから、良いお茶を摘んでもらえればと応援したいと思います。ガンバレ、静岡茶!

投稿者:しずまち

発熱相談センターで新型インフルエンザ対応相談

発熱相談センターで新型インフルエンザ対応相談

GW中に多くの人が移動をする直前に、新型インフルエンザの感染可能性について日本国内でも騒がれ始めました。

私はこのGWは極端な渋滞も予想されますし、インフルエンザは新型なので様子が分からない間は、あまり動かない方が良いと思います。

ニュースなどでも対応の違いについて、いろいろと説明がされているので、ちょっと静岡県や静岡市などのホームページを見てみました。

新型インフルエンザの流行している国からの帰国で、発熱や咳などインフルエンザらしい症状がみられる場合は、まずは最寄りの保健所に相談すべきだそうです。感染の拡大を防ぐ為に、いきなり内科・小児科などのお医者さんに受診する通常の対応は間違いのようです。

“発熱相談センターで新型インフルエンザ対応相談”の続きを読む

なんじゃもんじゃの花(城北公園)

『ヒトツバタゴ』という覚えにくい正式な名前があるそうです。

去年も今頃きれいだったので、城北公園に行ってみると見事に満開でした。
遠目ではふわふわして見えますが、細い花びらが4枚ずつの花がたくさんついています。
こんな木が、花時計のところを一周続いていました。

絶滅危惧種に指定されている珍しい木だそうです。

 

名前の由来というのが、公園の看板に書いてありました。

-水戸黄門様が下総神崎(千葉県)の神埼神社に参詣した時に、ご神木を見て「この木はなんじゃ」と尋ねたところ、土地の人は聞きとれず「なんじゃもんじゃ」と問い返したのを、木の名前だと思ったという通説- だそうです。

 

(「カンガルーの名前」の話に似ていますね。)

投稿者:かず

桜の次は、サクランボ。

桜の次は、サクランボ。

桜の次は、サクランボ。

花見を楽しませてくれた桜は静岡ではもう終了ですが、今度はサクランボを見かけるようになりました。

ただ、ここで1つ誤解のないように、マメ知識です。

『桜』は、「バラ科サクラ属」に分類される植物で、サクランボの木は同じ「バラ科サクラ属」でも、もう少し細かく分類していくと違う種類になるようです。サクランボがなるのは、桜桃(おうとう)というそうです。

「桜の木をずっと見ていてもサクランボはならないよ」と、聞いたこともあります。

こういうものも研究していくと、とても面白そうですね。大学の農学部の方はこういうことを研究されているのですね。

投稿者:しずまち