日常の出来事

中小企業のための広報戦略セミナーに参加

中小企業のための広報戦略セミナーに参加

中小企業のための広報戦略セミナーを受講しました

B-nest(静岡市産学交流センター)にて、『平成22年度マーケティング支援講座』として、「中小企業のための広報戦略」を受講しました。

私もこれまで単発で、静岡県や静岡市の記者クラブへ投げ込みなどをしましたが、改めてその継続的な努力の必要性を聞き、ハッとされました。

折角、静岡市内の経営者の皆さんがお忙しい時間を割いて下さっての経営クラブですので、セミナーとしても異業種交流の場としても充実するように・・・との思いでお話をさせていただきました。

座談会ではポータルサイトの話だけではなく、リアルな話も含め意見がいろいろと出てきて、これからが楽しみです。

投稿者:しずまち

音楽が好き、つま恋が好き、ap bankフェスが好き!

音楽が好き、つま恋が好き、ap bankフェスが好き!

音楽が好き、つま恋が好き、ap bankフェスが好き!

LIVE AREAに実際にお越しの方は、ミスチルの桜井さんが読み上げたファンからのメッセージ、今でもハッキリと思い出されると思います。

今年のap bankフェスは暑かった~。

「夏フェスだから当たり前」ということかも知れませんが、それにしても暑かった。

私はあまりの暑さに耐え切れず、木陰で観覧していた部類ですが、若い人の活気にはとにかく驚かされました。熱い夏を楽しめるのは素晴らしい!

投稿者:しずまち

チャリティーマグカップを買いました!

チャリティー・マグカップを買いました!

ユニバーサルアイディアさんのチャリティーマグカップが届いた。

ユニバーサルデザイン食器のネット通販として、6月にオープンした「ユニバーサルアイディア」さん。

仕事中に使っているマグカップをずっと探していたのですが、何か決め手がないまま半年くらい時間が過ぎていました。

可愛すぎてもそんな柄じゃないし、手にとってみると重すぎたり・・・。

そんな時にチャリティーマグカップの存在を知りました。私にとっては、チャリティーというのが購入の良い理由づけになりました。

毎日このマグカップでコーヒーを飲むのが楽しみです。

ユニバーサルデザイン食器ネット通販【ユニバーサルアイディア】 << HPを見る

WAN !! Happy day【アジアワーキングドッグサポート協会】 << 紹介記事を発見!

投稿者:しずまち

惣菜屋 花城にてワールドカップ観戦

惣菜屋 花城にてワールドカップ観戦

惣菜屋の花城さんにてワールドカップ観戦してます。

アルゼンチンVS韓国の好カード。

大勢で大スクリーンでお酒を飲みながらのサッカー観戦!最高です。

投稿者:しずまち

介助犬さくら号に会いに

介助犬さくら号
今日は、ミント介護サービスさんの、介助犬「さくら号」に会いに行って来ました。

人間の役に立つ仕事をしている犬としては、盲導犬がいますが、他にも耳の変わりとなる聴導犬や、日常の生活の補助をする介助犬もいます。

介助犬さくら号
介助犬は日本にはまだ50頭ほどしかいません。「さくら」ちゃんは東海で6番目、静岡市では1番目の介助犬です。

今日はシャンプーをしてもらいピカピカの毛並みで出迎えてくれ、ニクキュウも披露してくれました。
 
 
 
 
ニクキュウ

「さくら号」のオーナーのMさんは、このたび「ユニバーサルアイディア」というショップをオープンされました。商品のユニバーサルデザイン食器は、年齢や性別や障害の有無に関わらず、スプーンやフォークや箸を使っても、使いやすく、楽しく食事できるよう設計されています。
近日、補助犬を応援する、チャリティーマグカップもショプに登場するそうです。

『ユニバーサルアイディア』 << HPを見る

夕顔とゴーヤを植えました

夕顔の芽

昨日の朝       →        昨日の夕方      →      今日

夕顔の芽です。
撒いてから5日ほどですが、すごく成長が早いです。

実がなるのだったら「かんぴょう」を作ってみたかったですが、これはならない夕顔のようです・・・。

ゴーヤ

今花が咲いているのは、ミニケイトウや、ゼラニウムです。

恒例のゴーヤも、2本植えました。土は、コーヒーがらを再利用しています。
ツルが伸びてきたのでそろそろネットをはろうと思います!

投稿者: かず

ホビーショー恒例!ブルーインパルス

静岡ホビーショー恒例!ブルーインパルス

静岡ホビーショー恒例!ブルーインパルス

静岡がイマ一番力を入れている?産業として、ホビー産業(プラモデル)があります。

今日・明日が静岡ホビーショーの一般公開。

先ほど(正午)に目玉の1つ「ブルーインパルス」が会場上空を飛んでいました。

しかし天気もイマイチで、アッと言う間だったので、写真が撮れませんでした (>_<)

上の写真は、2005年に撮ったものです(我が家のベランダにて)。

ブルーインパルスの以前の記事 << HPを見る

投稿者:しずまち

クレマチスの花

クレマチスの花

クレマチスの花

お友達の家のクレマチスの花です。

あまりにキレイだったので、思わずパチリッ・・・。

クレマチスの花(アップ)

静岡県東部の長泉町にある「クレマチスの丘」に一緒に行った時に、そのお友達がお母さんに・・・と。

お母さんへのプレゼントと、思いが良いからか、とてもキレイに咲きましたね。

投稿者:しずまち

高松下水処理場の「こいのぼり」

高松下水処理場の「こいのぼり」

高松下水処理場の「こいのぼり」

GWの風物詩となりつつある?(少なくとも私の中では・・・)高松下水処理場の『こいのぼり』達。

こいのぼりの影

静岡市民の憩いの場としての登呂遺跡のすぐ隣のこの施設にな『こいのぼり』をたくさん泳がせてくれている光景も素敵です。

こいのぼりが棚引くその下で、子供達や介護施設のお年寄りが楽しそうにしていたことに、ホッとしました。

投稿者:しずまち

ビジコン後の表敬訪問でSOHOしずおかへ

しずまちブログ・東静岡の等身大ガンダム編として復活

ビジコン後の表敬訪問でSOHOしずおかへ

デジタルサイネージのプランで、ビジネスプランコンテスト(ビジコン)入賞から早いもので1ヶ月以上が経過しました。

今日は坂野マネージャーから、お声掛けをいただき、SOHOしずおかへ訪問させていただきました。

そこでいつもの如く、「静岡バカ」な話題になりまして、気づいてみたら「等身大ガンダム」で静岡を元気にする為の意見交換などになってしまいました(マネージャー、話が脱線してすみませんでした)。

でも静岡を元気にしたいという思いでお話をした時に、共通の熱い思いや心配な気持ちを持つ方はいるのだと励みになりました。ありがとうございました。

東静岡の等身大ガンダム編にプチリニューアルした【しずまち】 << チェック!

投稿者:しずまち

静岡祭り(第54回駿府大御所時代絵巻)

静岡祭り(第54回駿府大御所時代絵巻)

静岡祭り(第54回駿府大御所時代絵巻)

静岡祭りは、静岡浅間神社の「廿日会祭」にあわせて、昭和32年(1957年)からはじまったお祭りなんだって。どおりで宮ヶ崎町や井宮町のあたりの人達が静岡祭りに向けて盛り上がるわけですね。

また徳川家康が駿府で花見をしたから、『大御所花見行列』がメインなんだとか。そうなれば当然4月初旬なのは当たり前なんですね。

平成22年4月2日(金)・3日(土)・4日(日)の日程で、駿府公園を中心に行われます。

この週末は、静岡を離れてしまうので参加できませんが、天候に恵まれて賑わうと良いですね。

投稿者:しずまち

静岡東高50周年プレイベント迫る

静岡東高50周年プレイベント

静岡東高50周年プレイベント迫る

このブログで詳細情報を掲載するのはおこがましいので、詳しくは静岡東高同窓会のホームページをチェックしていただきたいのですが、静岡東高の50周年記念事業のプレイベントが行われます。

是非、皆さんのネットワークで東高の輪を広げていきましょう!

静岡東高同窓会 << HPを見る

投稿者:しずまち

明日はビジネスプランコンテスト。

いよいよ、ビジネスプランコンテストの最終プレゼンが明日に迫ってきました~。

準備はしてきましたが、果たしてどうなることやら・・・。

オリンピックの選手の一生懸命な姿を見ていれば、真剣に取り組もうという気持ちも増します。精一杯がんばって来ま~す(^-^)/

投稿者:しずまち

静デ(シズデ)のデザインアラモードに行く

たっぷり野菜のおはようスープ
たっぷり野菜のおはようスープ

静デ(シズデ)のデザインアラモードに行く

メイドイン静岡プロジェクト』ってご存知ですか?

シズデ(静岡デザイン専門学校)と静岡県内企業が、「これぞメイドイン静岡!」という商品を共同開発するプロジェクトがあるんです。

先日、★ ナチュラルシェフ ★の携帯サイト作成をお手伝いしたことで関心を持ち、シズデのデザインアラモード(卒業展)へ行ってみました。

「株式会社いちまる」と共同開発した商品は、『たっぷり野菜のおはようスープ』という若い女性をターゲットとしたスープです。

どんなスープなのかは、また明日ご案内しますね。

ハイコンセプト商品!『たっぷり野菜のおはようスープ』 へ続く → → →

投稿者:しずまち

ドングリパン

ドングリパン
ドングリの入ったパンをおやつに焼きました。
(スダジイというシイの実です。)

焼きたてをすぐ食べないとドングリがカチカチになってしまいます。

本当は殻ごとローストして殻を剝き、粉にして入れた方がいいみたいですよ。
来年は時間があったらそうしてみます。

近くでドングリが拾える場所があるのは楽しいです。
木を切ったり、除草剤を撒いたり、あまりしないでほしいですね。

投稿者:かず