ポツン一軒家を見て感銘を受けたこと。

3月は納品と来期の予算取りの見積り出しで目まぐるしく働く日々です。

世の中がこんな状況でも忙しく働けることに日々感謝です。

先週のポツンと一軒家で福岡の方が出演されてました。以前は福岡の中心で居酒屋を経営し、23年間朝から晩まで休みなしで働いていたそうです。

そして、山に移住した後のある日、腰が痛くなって病院に行ったら意識を失ってしまいました。

心肺停止状態になりましたが、電気ショックで意識を取り戻したそうです。

それからは生きているのは儲けものだと思い、どんなに困難な状況になっても無理にでも良い方へ考えるようにしているというお話をされてました。

例えば、せっかく土地をならしたのに木が倒れてしまったとします。木が邪魔でどけなければならないと考えれるのではなく、チェーンソーの練習ができて上達するなと思うようにしていると仰っていました。

素晴らしい考え方だなと思いました。中々そう考えられないですよね。

今できることを精一杯やっていきます。

インターネット広告費がテレビメディア広告費を超える【電通調べ】

■Web担当者フォーラム記事:日本の広告費、インターネット広告費がついにテレビメディア広告費を超える【電通調べ】

「2019年の総広告費は6兆9,381億円(前年比106.2%)。消費税増税や自然災害などの逆風もあったが、プラス成長を遂げた。」

これだけでも日本凄いと思うのは私だけでしょうか。

さらに今年は新型コロナウイルスの影響で景気が悪化。負けません。でも、国が手をうってもらわなければどうしようもない事態です。

そんな中でもお客様のためになるサービスをリリースしていこうと考えています。

インターネットが普及し、テレビや新聞、雑誌などから情報を得るだけでなく、ツイッターやYouTubeなどのメディアから情報を得て、自分が正しいと思う情報を選択していく時代です。

テレビのCM枠を牛耳っている電通さんの調べというのも何とも言えませんね。

「マス」ではなく「パーソナル」に向けて宣伝していく流れは止められませんね。

静岡商工会議所:新型コロナウイルスに関する「緊急経営相談会 第2弾」を開催

新型コロナウイルスの影響は2009年のリーマンショックより酷いと言う声が出始めましたね。

特に飲食業の方は影響を受けていると思います。

静岡商工会議所で、新型コロナウイルスによって経営に影響を受けている事業者を対象に、緊急の経営相談会を開催されます。

  • 開催日時:2020年3月17日(火)9:00~12:00、13:00~17:00
  •          3月18日(水)9:00~12:00、13:00~17:00
  • 会場  :静岡商工会議所 静岡事務所4階(静岡市葵区黒金20-8)
  • 相談内容:当面の運転資金、雇用調整助成金、その他経営に関する相談

 

日本政府も10兆円以上の緊急経済対策を今月中にまとめるようなので、今までにない事態だからこそ今までにない規模の大胆な景気対策をうってもらいたいです。

グーグルがビデオ会議サービスを7月1日まで無料に

■BUSINESS INSIDER:グーグルがビデオ会議サービスを7月1日まで無料に…リモート需要が急増、Zoomへの対抗策

新型コロナウィルスの影響で、いろんなことが不便になってますね。

ビデオ会議サービス「Hangouts(ハングアウト)Meet」を提供するとのこと。やはり、Googleは凄いですね。

しかし、私たちのような小規模事業者にとってはビデオ会議というよりも、会社と同じPC環境を自宅でできるようにしたいです。

私たちは、株式会社TOKAIコミュニケーションズさんの「スマートコネクト」というリモートアクセスサービスを利用しています。

お手軽な料金で、導入方法も難しくないので大変助かっています。

こんな時だから導入する企業が増えているのではないでしょうか。気になる方はウェブサイトをご覧ください。

岩崎邦彦先生の「農業のマーケティング教科書」を読みました。

農業のマーケティング教科書

岩崎先生の本シリーズ。サブタイトルは「食と農のおいしいつなぎかた」。

農業関係者でなくても知りたくなるタイトルですね。

今回、感銘を受けた言葉はこちら。

「生産者目線」を強制的に「消費者目線」に変える方法

「売る」という言葉を禁句にし、「買う」と言い換える

これは農業だけではなく、どの分野にも言えることだと思います!

「どうしたら売れるか」ではなく、「どうしたら買いたくなるか」と考えると、消費者目線になりますよね。

そうなると、実際に自分の商品がどのように売られているのか売り場を見てみよう、ネットショップで買ってみようとなります。

岩崎先生のこの言葉は、自分の目線を戻してくれる重要な指標になっています。

Sing3月号の情報文化部会特集に掲載していただきました。

Sing3月号

赤枠の箇所がウェブサクセスです!

画像を超シンプルにした方が目立つだろうということでこちらの画像になりました。

はい。引き算です(笑)

画像サイズの制限、文字数制限がある中でアピールする方法を考えました。

一つでも多くの企業様の採用に貢献することが出来たら幸いです。

たまにはSEOのマニアックな話をしてみよう。

安倍首相が3月2日から春休みまでの休校を全国の小中高校などに要請する方針を表明しましたね。

静岡の学校でも臨時休校するところが相次いで発表されています。他人事ではありません。

家でおとなしくしているのも退屈なので、気晴らしに山(中山間地域)へ出かけましょう(笑)

■Web担当者フォーラム記事:画像をh1タグに設定したときのalt属性をグーグルはどのようにみなすのか?

さて、最近あまり話題に出していないSEOの情報です。

おなじみGoogleのジョン・ミューラーさんのコメント。

画像のalt属性にあるテキストは、その画像が埋め込まれたページのコンテンツの一部だとみなすことが多い(画像の内容と同じようにだ)。

もしalt属性がh1タグのなかにある画像のものだとしたら、それはやはりh1タグの一部になるだろう。

つまり、画像のaltをh1(見出しタグ)に設定してもh1とみなすということのようです。

最近、上部をすっきりさせるためにh1をテキストで入れることが少なく、画像のaltをh1に指定していますが、それでOKのようです。

という制作サイドからみたSEO情報でした。

明るい話題が欲しいところですね。

新型コロナウイルスの感染拡大をふせぐために、安倍首相から全国的なスポーツ、文化イベントの開催を今後2週間は中止、延期または規模の縮小を要請する旨の発表がありました。

やってしまったこと、起きてしまったことをとやかく言っても問題解決にはなりませんので、手洗い・うがいをしっかりすることと、人が多く集まるところには出かけないようにしたいと思います。

しかし!大人しくしていても退屈です。

人が動かなければお金もまわりません。こんな時こそ人があまり行くことがない中山間地域へ出かけてみてはいかがでしょうか。

静岡県には自然が美しく、景観が素晴らしい地域がたくさんあります。

詳しくは弊社が携わっております「ふじのくに美しく品格のある邑」webサイトをご覧ください(笑)

■ふじのくに美しく品格のある邑:https://www.fujinokuni-mura.net/

個人的には富士山がキレイに見える白糸の里や井田、菜の花がきれいに咲く南伊豆の日野、裾野のパノラマ遊花の里、清水の浜石岳、菊川のせんがまちの棚田などがオススメです!

挙げるとキリがないですね。素晴らしいところばかりです。

アメーラトマト【公式通販ショップ】をリニューアル

アメーラトマト公式ネットショップ

高糖度トマト「アメーラ®」がお取り寄せできる、ネットショップをリニューアルさせていただきました。

以前のネットショップもスマートフォン対応をしていましたが、今回は完全レスポンシブウェブデザインで、スマホでも格段に買いやすくなりました。

デザインでは、高糖度トマト「アメーラ®」のブランドイメージに沿う「アメーラ」らしさを損なわず、かつ、お買い物が楽しくなるような表現・レイアウトに心がけました。
また、生産を行うサンファーマーズ様の現場の方ともしっかりとお打ち合わせし、受注や出荷体制に沿うネットショップになるよう、システムの改善をいたしました。

アメーラの農場は静岡県・長野県に9か所あります。そして、約10社の生産者が協力し、「最高品質の高糖度トマトでおいしさの感動をお届けします」を合言葉に、どの農場で育ったトマト、どの季節に収穫したトマトも、驚くほど濃厚で飽きのこないおいしいトマトを作っています。

いつ、どのトマトを食べても「アメーラ」であるように。
Webサイトでも同様に、ブランドサイト、ネットショップをご利用いただく方にも、「アメーラ」らしさをこれからもお伝えできるよう、これからも運用のサポートをさせていただきたいと思います。

アメーラトマト【公式通販ショップ】:https://www.amela-shop.com/

NTTタウンページが「Googleマイビジネス」への登録・更新代行サービスを開始

■Web担当者フォーラム記事:NTTタウンページが「Googleマイビジネス」への登録・更新代行サービスを開始

先日、家のドアポストにタウンページが入ってました。

薄くなりましたね。

と言うか使わないので迷惑です。5年後にはなくなってそうですね。

そんなことを思っていたら、Googleマイビジネスへの登録・更新代行サービスを開始すると。

iタウンページも意味がありませんね。

ウェブサクセスもGoogleマイビジネスの登録・更新代行サービスを開始しましょうか。

弊社サーバーご利用いただいているお客様の中で、弊社が更新代行しているお客様もいらっしゃいます。

サーバー利用料月額5,000円(税別)の範囲で行います!

気になる方はお気軽にお問い合わせください。

岩崎邦彦先生の「観光ブランドの教科書」を読みました。

観光ブランドの教科書

静岡県立大学の岩崎邦彦先生にはいつもお世話になっております。

昨年6月4日に開催されたB-nestマーケティング支援講座キックオフ「地域引力を高める!観光のブランドづくり」にも参加しました。

2018年は農業でしたね。その時に次回は観光をやろうと思いますと仰っていたので宣言どおりです(笑)

キックオフは岩崎先生のセミナーが恒例ですが、はじめに先生が仰いました。

「地域で頑張っている皆さんが元気になるために、お役に立てればと思って毎回キックオフセミナーを引き受けてきます。」

そうです。岩崎先生はセミナーでも著書でも言うことがブレてません。

大企業や大都市ではなく、小規模企業や地方・地域が元気になるためにはどうしたらよいのかの考え方や提言を調査データからわかりすい言葉で伝えてくれます。

本の内容はセミナーでお話されていたことと同じでした。セミナーで聞いた内容を復習でき、改めてブランドづくりについて考えることができてよかったです。

ここが難しいポイントだなと思ったのがこちら

先に「地域」を選らぶか、先に「ホテル」を選ぶか

観光に行く場合、消費者は、まず「地域」を選ぶのだろうか。それとも「ホテル・旅館」などの宿泊先を選ぶのだろうか。全国の消費者に聞いてみた。

結果は、図1-2に示したとおりだ。

8割の人が、最初に地域を選ぶと回答している。宿泊場所などを決めるのは、その後である。

この結果が示唆することは、「地域の引力が、その地域のホテル・旅館の集客力に直結する」ということだ。多くの人は、ホテル・旅館が魅力的だから、その地域を選ぶのではない。地域が魅力だから、その地域の宿泊先を選ぶのである。(30~31頁)

ホテル・旅館各々のウェブサイトで地域の魅力を伝えても、地域の魅力は伝わらないですよね。

そもそもホテル・旅館のウェブサイトで地域や観光情報はほとんど見られてませんから。

ホテル・旅館を元気にするには地域の魅力を伝えることをしなければ大きく動かせないと実感しています。

今年の目標を書くことにする

あっという間に2月も半ばになってしまいました。

このままだとすぐ年度末になってしまいますね。

一日、一日、成果を実感できるよう仕事に取り組んでいこうと反省する次第です。

さて、今になって今年の目標がぼんやりしていることに気付き、これはいかんとブログに書くことにしました。

今年の目標は、

  • 静岡の企業様の求人をバックアップするサービスを立ち上げる
  • サブスクリプション型のホームページ作成サービスを立ち上げる

3つの方が格好がつきますが、やれないことを目標に掲げても意味がないので2つにします。

お客様の成果を上げるために何ができるのかを考えるとワクワクしますね

思いついたことやツールを試しながら、成果が出るものをお客様へ還元していきます!

2020年も小規模事業者持続化補助金の実施が決定

2月入ってからの方が寒いですね。立春も過ぎたのに。

週末も寒そうだから山登りはおあずけでしょうか。

ボルダリングで土曜日に追い込んで日曜日は休養とします(笑)

さて、2020年も小規模事業者持続化補助金の実施が決定しました。

ホームページの作成やリニューアルでも活用できる補助金です。

補助上限金額が50万円で、費用の3分の2が補助されます。

採用でお困りの企業様は、ぜひこの機会に採用専用サイトを立ち上げてみてはいかがでしょうか。

採択が例年通りだと7月末なので、スタートには間に合いませんが、秋採用にはギリギリ間に合うかもしれません。

募集開始は4月末くらいと予想されます。

正式なアナウンスがあったらブログでお知らせします。

宝台院さんの節分祭に行ってきました。

宝台院の節分祭

先日、宝台院さんの節分祭に行ってきました。

出店で買い物するのも楽しいんですよね。大国屋さんの焼き立てのみたらし団子はおいしいです!その場で団子を焼いてくれるパフォーマンスがいいですね。

燻製屋さんやコーヒーや焼き芋、ワッフルなど、おいしそうなお店が目白押しです。

豆まきも楽しかったです。子どもの頃は子ども会でやったな。懐かしいです。

日本平伊動物園のレッサーパンダ

その後、清水区庵原にあるインド(ネパール)カレーのナンが美味しい「ラッソ」でランチし、日本平動物園へ。

動物の生態を知るというのもいいですね。気分転換ができました。

中小企業の採用はユーザーへの共感力が求められている

ここ最近、採用に関するご相談がとても増えています。

  • 定員まで採れない
  • 就職説明会で話を聞いてくれる学生が少ない
  • 応募人数が減った

など、採用ご担当者様のお悩みを聞いています。

ここ数年、採用サイトを手掛けてきて順調に人財を確保できている中小企業様の傾向を見ると、明らかなことがあります。

それは、「働く環境に関する不安材料を取り除くこと」、「サポート体制がしっかりしていること」、「職場の雰囲気を写真や動画で伝えること」が挙げられます。

就活生の立場になって情報出しができていますか?

「就活生ではないから気持ちがわからない」ではなく、知ろうとすれば、求人ポータルサイトで探したり、Yahoo!知恵袋などを調べたりして情報を得ることができます。

中小企業の採用にお役に立てるように全力で取り組んでまいります。