白木蓮(ハクモクレン)の開花:春ですね!
静岡市では早くも白木蓮(ハクモクレン)が開花しました。もう春ですね。
3月1日ですから、そんなに極端に早いわけではないかも知れませんが、例年は卒業式の頃に咲いているような気がしますから、3月中旬から後半の花だと思います。
今年は恒例のお花見(桜)も少し時期を早めないといけないかな・・・。
投稿者:しずまち
静岡市では早くも白木蓮(ハクモクレン)が開花しました。もう春ですね。
3月1日ですから、そんなに極端に早いわけではないかも知れませんが、例年は卒業式の頃に咲いているような気がしますから、3月中旬から後半の花だと思います。
今年は恒例のお花見(桜)も少し時期を早めないといけないかな・・・。
投稿者:しずまち
金沢工業大学の杉光一成教授(知的創造システム専攻)の開発された「コピーアンドペーストでないかをチェックするパソコンソフト」というものがあるらしいです。
とても面白いものだと思います。元々は卒論をネット内の情報からコピペで書き上げる「ものぐさ学生」対策のコピペ発見ソフトということだそうです。
私が学生の頃にはそのようなことは考えられなかったことですが、現在は楽をしようと思えばいくらでも楽が出来てしまう世の中。それでいいのか・・・というのは、学生ばかりに言えることではないようです。
まず、SEO対策の大前提は、W3C(*1)のガイドラインに従って、博士論文のような理路整然とした構造のウェブページを作成していくことです。
(*1)『W3C』とは、Webサイトのガイドラインを世界基準で定めている機関。
以下のようなことがありましたらSEOの見直しが必要だとお考えください。
実名を入力して検索しても検索結果に表示されないホームページは、「存在していないも同然」とか、「最低でも15位以内に表示される必要がある」とも言われます。
そんな場合がありましたら、W3Cのガイドラインにそってホームページ制作をしている弊社にご相談ください。
それがSEO対策の第一歩です。
次回は、「検索エンジンに表示される要素」
投稿者:takayanagi
前回の記事 >> SEO対策とは(その1)
WEB業界において、そもそもの問題は「WEB2.0」であるとか「CMS」だとか、専門用語で話を難しくしてしまうことにあると言わざるを得ません。
今回の『SEO』って、じゃあ何て読むの?何の略?それでどうなるの?って思う方が多くても不思議ではありません。
「セオ」と読む人もいますが、一般的には「エスイーオー」と読むケースが多いです。私たちが話の中に出す時は、「エスイーオー」と呼びます。
次に「SEO」は、日本語では『検索エンジン最適化』と言われ、「Search Engine Optimization」の略という用語の知識も苦手がらずに、これを機に少し慣れていきましょう。
少しずつ慣れながら理解を深めることがウェブマスター(サイトオーナー)の役割ですから、どうぞ私たちのブログを時々見てください。
次回は、「普遍的なSEO対策」
投稿者:しずまち

広い海岸から富士山を見たくて、清水区三保の海岸へ出かけました。
“静岡の富士山ビューポイント:清水三保海岸”の続きを読む
今後、飲食店(レストラン・居酒屋等)の独自ホームページ・集客ツール活用の必要性を連載していこうと思います。
昨年9月に米リーマン・ブラザーズが破綻したいわゆる「リーマンショック」後、百年に一度の経済危機に見舞われ、最初にそのあおりを受けた業界、それはやっぱり外食産業ではないでしょうか。【贅沢を控える=外食を減らす】このような流れになっていることは間違いないと思います。

他にも、「PCが苦手」という意識がホームページに今一歩踏み出せない、
少ない人員で「IT活用」をしてビジネス成果をあげたいといったお悩みがあるのではないでしょうか。
『サクセスブログ』は、 “サクセスブログ|今さら「ブログ」なのは理由があります!”の続きを読む

こんないい天気なら、もう一度行かねば!...と、再び久能山へ。
風がビュービュー強かったけれど、海も空も青くてさぞ眺めがいいだろうと、ワクワクしながら登りました。
梅と寒桜は、先週よりたくさん花が咲いてましたよ。
今日は折角なので、御社殿のほうまで上がってみました。

久能山の石段を登りに行きました。
石段の登り口の左手のほうに、梅園があって、ちらほら咲き始めていました(18日)。
今週末はもう少し咲いていると思います。
寒桜は、石段を上のほうまで登ったあたりの木は満開でしたよ!
昨日のことですが、MY自転車でフラフラと出掛けた時に急に立ち寄りたくなったのが、静岡市駿河区にある『旧マッケンジー邸』。
国の登録有形文化財にも登録された静岡市の施設ですが、無料で一般に公開されています。
初めて訪ねた時は全く知識ゼロでしたが、故マッケンジーご夫妻はとっても立派な方です。ご主人は茶貿易商として、静岡のお茶(緑茶)を世界に広めたパイオニアで、奥様のエミリーさんは社会福祉家として恵まれない子供たちに愛情を注いでくださったそうです。
そのためエミリーさんの希望に沿って敷地の一角に静岡市乳児院があります。
私が言うのも何ですが、是非一度静岡市民の皆さんには、建物の趣とともにお2人の活躍を知る為に足を運んで欲しい施設です。
このような施設が痛まないように大切にしていきたいとも思いました。
投稿者:しずまち
某テレビの自慢のアレでも紹介されたことのある『草寿の海鮮焼きそば』のアレンジ版 『海鮮焼きそば風(パスタ)』をご紹介します。
ずっと気になっていたお店で、ちょっとした繋がりもあったのでオーナーにもご挨拶してランチをいただいてきました。
私は真っ先に『海鮮焼きそば風』に惹かれましたが、次にBGMのサザンオールスターズの曲に感激(^^)v
静岡市駿河区の国道150号(通称:イチゴロード)沿いなので、店から海が見えてなんだかちょっと湘南にいるような気分になりますよ。
草寿の海鮮焼きそば風(1,000円) 2009年1月現在
静岡市駿河区根古屋(久能山東照宮の入口の交差点から東へ200mくらい)
*駐車場もたくさんあり、子連れOKです。
魚介類を使った料理が得意ということで、次回はパエリアをいただこうと思いました。
※ 今回の投稿はオーナーにブログ掲載許可をいただきました。
投稿者:しずまち
台湾旅行の続きです。台湾では商売繁盛を祈願するところで有名な「行天宮」に行きました。
行天宮は台北市のビルやお店が立ち並ぶ中にどっかり建っています。
やはり、この日も雨で写真もイマイチですが、行天宮は商売繁盛を願う人でいっぱい!台湾の人は商売熱心な方が多いようです。