地域引力を高める!観光のブランドづくりセミナーに参加しました。

地域引力を高める!観光のブランドづくり

静岡も梅雨入りしましたね。外へ出かけるのは億劫になりますが、室内でゆっくり過ごすのもいいですね。

さて、先日、毎年恒例のB-nestマーケティング支援講座キックオフの「地域引力を高める!観光のブランドづくり」セミナーに参加しました。

講師はもちろん!静岡県立大学経営情報学部教授の岩崎邦彦先生です!

岩崎先生は「マーケティングセミナーを通じて地域を元気にしたい!」という思いで講演されています。

そうです。弊社も「ホームページ制作を通して静岡の企業に貢献したい!」という思いで仕事をしているので、岩崎先生の本やセミナーを大変参考にさせていただいています。

今回のお話は「観光」。

「イメージが浮かばなければ、選ばれない」

例えば、北海道といえば何をイメージしますか?京都といえば何が思い浮かびますか?

北海道といえば、ウニ・イクラ・イカ・ラーメンなどの美味しい「食」が思い浮かびます。京都と言えば、神社仏閣などの「歴史」が思い浮かびます。

それでは静岡といえば何が思い浮かぶでしょうか・・・。私は富士山です!富士山がこんなに近くで綺麗に見えるなんて最高です!

しかし、他県の方は静岡の明確なイメージがないようです(泣)。

まず第一歩は売り手の心の中ではなく、消費者の心の中の明快なブランド・イメージをつくることというお話でした。

「いろいろ」という色はない

観光地を選ぶときに重視することは、食とリラックス。観光地+美味しい=満足という食による引力がお客を呼ぶということを消費者1,000人調査の結果から説明していただきました。

売り手目線だと「緑」もあるし「水」も美味しいし「歴史」もあるというように、あるもの全てをアピールしたくなります。

しかし、観光客の目線は1つしか見えません!そこにいる自分がイメージできる戦略が重要というお話でした。

岩崎先生のブランドづくりのお話は、いつも明快でわかりやすいです。他にはない、真似できないオリジナリティ、お客さんにとって価値のある、お客さんのイメージとマッチするブランド・アイデンティティを確立することが重要だと改めて気づかせてくれます。

ヒントをもらっているので、後はやるか、やらないかだけです。

簡単ではありませんが、お客様のために全力で取り組みます!

Google検索のアルゴリズム2019年6月4日(日本時間)にアップデート。

Google検索アルゴリズムアップデート

■Web担当者フォーラム記事: Google検索コアアルゴリズム6月3日にアップデート 順位への影響は? 対策は?

ここ数日で検索結果の順位が変動していますね。まずは落ち着いて様子をみましょう。

アルゴリズムのアップデートによって悪い影響を受けてしまった場合、できるだけ早く対処しようと思いますが、特効薬はありません。

検索ユーザーの探していることをアクセス解析やSearch Consoleの検索クエリから想像し、ユーザーの知りたい良質なコンテンツを作るしか対処法はありません。

コツコツと積み重ねることで成果を上げることが大切です。

毎年恒例の田植えしました。

ウェブサクセスがオーナーの棚田

菊川市にある上倉沢のせんがまちの棚田にて毎年恒例の田植えを行いました。

個人的には2008年に連れてきてもらって以来、毎年訪れています。

当初は会社の人間が数名ボランティアで関わっていましたが、一社一村運動として会社で関わってもらいという要望もあり、現在は会社としても応援しています。

天候に恵まれ、むしろ暑いくらいでしたが、熱中症になることもなく、無事田植えを終えることができました

田に張った水が多すぎてどこに植えたかわからなくなってしまいましたが、育ったら結構被っていたりするのでしょうか?(笑)

上倉沢せんがまちの棚田

あれから10年。地元の方も高齢になり、維持していくのも難しい状況になっていますが、棚田に関わると人も生態系の一部として循環の中にいるのだと感じます。

稲3株でお茶碗約1杯。ありがたいですね。

これからも地元の皆さんと棚田に関わっていきます。

衆議院議員の青山まさゆき先生のwebサイトをリニューアルさせていただきました。

青山まさゆき公式ウェブサイト

2016年に制作させていただいた衆議院議員の青山まさゆき先生のwebサイトをリニューアルさせていただきました。

リニューアル前のデザインは親しみやすく、あらゆるツールで情報発信して多くの有権者の方に認知してもらおうという意図で、YouTubeやtwitter、facebook、ブログなどSNSツールを数多く利用されていました。

webサイトにもYouTubeの窓やtwitter、facebookのフィードを表示し、ブログの新着を数件出力するといった盛りだくさんな状態でした。

しかし、あらゆるツールで情報発信したものをwebサイトに掲載しても情報が被ってしまい、閲覧者を混乱させているのではないかという懸念がありました。

今回の要件は有権者に知ってもらいたい情報だけをwebサイト上に掲載し、SNSのフィードやYouTubeの窓は表示せず、ボタンでリンクするのみにし、シンプルかつコンパクトにまとめることでした。

ワイドを1,920pxのディスプレイに対応させるためにwebサイトのデザインは写真を大きく使用し、余白をゆったりとるのがトレンドですが、見てもらいたい情報に焦点を当てるために敢えてワイドを狭めて余白もあまりとらないかたちでコンパクトにまとめました。

青山先生の活動や政策に焦点が当たって見やすく、わかりやすいwebサイトになったのではないかと思います。

「新しいデザインは改めて見ると本当にスッキリとして見やすいですし、シンプルでとてもいいなと思っています。」とご担当の方からもお喜びの声をいただきました!

もちろん、レスポンシブwebデザイン対応してますので、スマホもシンプルでスッキリと見えます。

お客様のご要望によっては、今回のようにトレンドとは逆行するデザインにすることも大切ではないかと感じました。

トレンドを追いかけることも必要ですが、何よりもお客様の目的を達成するためにwebサイトはどうしたらよいのか。それを的確に判断してご提案するのが私たちの仕事だと改めて感じました。

国会議員さんはどういう活動をしているのか、また政治をわかりやすく漫画で解説するコンテンツもありますので、政治に興味のある方はご覧になってみてください。

■青山まさゆき公式ウェブサイト:https://www.aoyama-masayuki.com/

久しぶりの山歩き

愛鷹山(前岳)

トランプ大統領が来日された大フィーバーですね。マスコミには散々叩かれていますが、公約を着実に実行している姿勢が日本でも評価されているのではないでしょうか。

さて、昨日、約半年ぶりくらいに本格的に山歩きしました。

愛鷹山で、山神社駐車場~黒岳~越前岳~呼子岳~割石峠~前岳~山神社駐車場と縦走しました。

総歩行距離12.8km。愛鷹山の南半分くらいをグルッと回る感じです。歩き始めの急登はきつかったですが、段々慣れてきました。

ドーン!ドーン!と爆音が響いていたので、工事でダイナマイトでも使ってるのかな?と思いましたが、さすがに連発はしないだろうと思い、よくよく考えてみたら自衛隊の富士演習場がありましたね。

国を守るために日々訓練している自衛隊員に感謝するとともに、内戦でこのような爆音の中で暮らしている方もいるんだと思うと平和を願わずにはいられません。

山歩きは呼子岳までは調子が良かったのですが、呼子岳~割石峠までのルートが大沢と言われる場所で、その名の通り大小石だらけなんです。

足場が悪いのと疲労で足が上がらず、頻繁に躓く悲しさ。

心がくじけそうになったときは、一歩一歩進めば必ずゴールにたどり着けると念じます。急登が続いても、足が上がらなくても、必ず着けると信じて。

そうしてゴールした時の達成感は何物にも代えられません。

気温が高かったけど、富士山が綺麗に見えたのも最高でした。

何事もコツコツ頑張ります!

VRっていう言葉をよく聞くなあと思っていたら

■ニュース:これは革命──Oculus Questミニレビュー 5月国内発売

FacebookからVRの本命と目される新機種が出るようです。

日本では45歳以上の方の利用率が高く、それより下の世代へのアピールには向いてないのではないかと思っていた昨今。

新しいサービスへのチャレンジをし続けているのですね。さすがです!

YouTubeの動画もみましたが、スタンドアローンでこれだけのことをできてしまうなんて驚きです。

ラノベの「ソードアートオンライン」の世界が近い将来実現できそうですね。

そう言えば、先日ニュースでガンプラを宇宙に飛ばす計画が報道されてました。

富野由悠季さんが「プラモデルを宇宙に浮かべるだけじゃんと笑う人がいるかもしれませんが、こういうことを真剣にやってる人たちがいるんです。笑わないでください。」って言ってました。

ガンダム世代の私はガンプラをよく作りました。百式が宇宙に浮いてるところを想像するとワクワクします!

バンダイの方も宇宙空間で耐えうる素材の研究を重ねているようです。

VRもガンプラの宇宙計画も楽しみです。VR買おうかな(笑)

検索キーワードがわかるGoogleサーチコンソール

Google Search Console

Googleアナリティクスを覗いてもユーザーがどんなキーワードでサイトへ訪れているのかわからないと思ったことはありませんか?

実はそれがわかる方法があるんです!それが「Googleサーチコンソール」です。

もちろん無料で利用できます。以前はウェブマスターツールと言われてました。

検索キーワードを把握するだけでなく、Googleにサイトの存在を知らせたり、被リンクを調べたり、検索結果に表示されたくないURLを削除したりなど、web制作会社にとって必須のツールです。

Googleサーチコンソール

導入方法については下記ページにわかりやすく書いてありますのでご参照ください。

■Web担当者フォーラム記事:第5回:Google サーチコンソールを使ってみよう【アクセス解析を活用して、ホームページを改善しよう】

当社の状況を見てみると、このようなキーワードで検索されています。

検索キーワード

画像が小さくて見えませんね(笑)見えなくてむしろ好都合でしょうかw

ちなみにどんなキーワードで検索されているのかを紹介しますと、「ホームページ制作 静岡」や「静岡 ホームページ制作」は少数で(泣)、やはり社名「ウェブサクセス」で検索されるケースが圧倒的に多いです。

一社一村運動に参加する以前からボランティアで携わっている関係で「せんがまちの棚田」でも検索されています。

本業のキーワードで検索されることも大切ですが、地域や誰かのために活動していることで自然と検索されて会社の存在を知ってもらえれば、自分が思ってもみないところで評価されているかもしれませんね。

ホームページ制作を通して静岡を元気に!創業当初から変わらない弊社の理念です。

思い出のある建物がなくなると寂しいものですね。

旧浜名中学校

出身中学校が移転したということで、GWに実家へ帰省した時に跡地へ歩いていきました。

元あった場所が隣の神社の借地でかなりの賃料を払っていたようです。

それを指摘されたのと宅地開発の影響で西方面の人口が急激に増加したのが移転の理由のようです。

今どき生徒が増えている学校は珍しいので何だか誇らしい気分になりますが、通っていた学校がなくなると寂しいですね。

部活動で走ったなとか、友だちと昼休みにバスケしたなとか、給食をどれだけ食べられるか競い合ってたななど、イベントごとより何気なく過ごした日常の方が思い出されます。

あれから30年。

中学時代を過ごした学校の建物もなくなり、同級生とも段々と連絡を取らなくなり、地元を離れてしまいました。しかし、今ある仕事をコツコツとこなして成果を上げ、お付き合いいただいているお客様や友人を大事にし、同級生ともたまには皆で集まる機会を作って近況を語り合うことが大切だなと思いました。

元気に仕事ができることに感謝の気持ちを忘れず、コツコツと努力を重ねていきます。

【補助金情報】IT導入補助金2019はECサイトなら利用できる?

IT導入補助金2019

年度が変わり、補助金情報が続々と更新されてますね。

ホームページ制作は対象外とされていた20119年度のIT導入補助金ですが、5月13日に事務局ホームページ上でアップされた資料「ITツール登録についての注意点」によると、

  • ECサイトのフルスクラッチ(既存を何も引き継がない)制作
  • CMSを利用したECサイトの構築
  • ショッピングモールへの出店と店舗ページ制作

がIT導入補助金の対象となり得るとのことです。

持続化補助金と県の経営力向上補助金との違いは、

  • 医療法人、社会福祉法人も利用できる
  • 従業員が20名以上の企業も利用できる(業種ごとに設定あり)
  • 補助率が2分の1以下
  • 補助金の上限額・下限額がA類型40万~150万円未満、B類型150万~450万円

といったところです。

一次公募の申請期間が5月27日(月)~6月12日(水)までと間近に迫っています。

書類の作成が大変なので、検討している方はすぐに準備にとりかかりましょう。

■IT導入補助金2019webサイト:https://www.it-hojo.jp/

EC-CUBEでお世話になってる株式会社ロックオンさんが社名を変える。

ネットショップのオープンソース「EC-CUBE」などを提供している株式会社ロックオンさんが社名を「株式会社イルグルム」に変更するそうです。

■プレスリリース」:https://www.lockon.co.jp/release/8432/

「ロックオン」って言いやすくて覚えやすくて響きがよくてカッコイイですよね。

と部外者は勝手に思ってしまいます。

web制作関連以外の方にとっては興味のない話かと思いますが、質の高いサービスを提供している素晴らしい会社です。

EC-CUBEは、今年の1月株式会社イーシーキューブとして独立し、さらに高品質なシステムを提供してくれそうですね。

新社名は覚えるのに時間がかかりそうですが、更なる高みを望む姿勢は見習いたいです。

【補助金】小規模事業者持続化補助金の公募が始まりました。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金ですが、国の予算がついていつ公募が始まるのかと検索していたら、2019年4月25日(木)から募集が始まっていました。

日本商工会議所の平成30年度第2次補正予算「小規模事業者持続化補助金」ページ:https://h30.jizokukahojokin.info/

締切は6月12日(水)までです。

・上限50万円
・補助率:3分の2
・補助対象者:商業・サービス業(宿泊・娯楽業除く) 常時使用する従業員の数 5人以下、サービス業のうち宿泊業・娯楽業 常時使用する従業員の数 20人以下、:製造業その他 常時使用する従業員の数 20人以下
※医師、歯科医師、一般社団法人、公益社団法人、一般財団法人、公益財団法人、医療法人、NPO法人などは対象外です。
・対象となる事業:ホームページの制作(リニューアルも可)、チラシ作成、店舗改装、経理・会計ソフトウェアの購入、展示会への出展など
・申請・相談窓口:商工会議所

幅広い事業に利用できる補助金です。事業を発展させる一手を打ちたいと思っていたけど、お金の問題でためらっていた方。補助金をきっかけにしてはじめてみてはいかがでしょうか。

ご相談は最寄りの商工会議所へご連絡ください。

令和の時代がはじまりました。

万葉の森公園

本日から令和の時代がはじまりました。

厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりが、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。

そんな思いが込められた元号を日本人として誇らしく思います。

「令和」の出典となったのは万葉集。その影響もあって実家近くの万葉の森公園が人気だとか。写真はその万葉の森公園です。

歳を取ったせいかこのような場所が落ち着きますね。かつて部活動をさぼってゴム野球をやった場所がその面影もなく万葉集と木と花と草の森になってしまいました。

ところで、改元に伴うwebサイトの修正はお済みでしょうか?

申請書類をPDFで掲載されている方は、平成のままになっていませんか?

ご確認ください。

お互いに助け合って自分の花を大きく咲かせましょう!

静岡市認定の小規模保育園むすび様

静岡市認定の小規模保育園むすび

静岡市認定の小規模保育園むすび様のwebサイトを制作させていただきました。

むすび様は、駿河区大谷で9年過ごした認可外保育施設「ひまわり保育園」から新しくなった小規模保育園です。

1人ひとりを大切にゆっくりじっくり人間の土台を作っていきたいという園長先生の優しい思いが伝わるように、イラストをオリジナルで書いて柔らかいイメージを出しながら、お子さまの写真を適度に使用して楽しそうな雰囲気を出せるように配慮して作成しました。

大切なお子さまを預ける施設なので、静岡市認定のしっかりした保育園であることを伝えることが重要です。

トップページは必要最低限の情報を掲載し、各ページでイラストや画像を使用しながら保育理念、方針、目標など、保護者の知りたい情報を充実させました。

お母さまが保育園のHPを見るケースが多いので、スマホで見やすいレイアウト(レスポンシブwebデザイン)に対応しました。

静岡市認定の小規模保育園むすび様:http://musubi-hoikuen.com/

玉置浩二さんのコンサートに行ってきました。【2019年4月20日 東京国際フォーラムA】

玉置浩二さんのシンフォニックコンサート

玉置浩二さんのプレミアムシンフォニックコンサート2019(東京国際フォーラムA)に行ってきました。

少なくとも年2回は行きたい玉置さんのコンサート。今回も素晴らしかったです!

前回シンフォニックコンサートを聴いたのは1年前でしょうか。曲目も変わり、玉置さんが素晴らしいのは相変わらずですが、楽曲そのものの魅力が伝わる編曲も素晴らしいですね。

「出逢い」、「あこがれ~ロマン」、「コール」、「行かないで」など全曲いい!特に「JUNK LAND」は最高でした!

家に帰ってから特典のDVDを見たら、編曲当初、「JUNK LAND」のリズムはパーカッションが入っていましたが、玉置さんの提案であえてリズムセクションを外したそうです。

玉置さんの歌がある意味リズムを刻んでいる、ピアノも刻んでますし、オーケストラとのせめぎ合いと言いますか、合う合わないの緊張感がスリリングで格好良かったです!

突き抜けてしまう玉置さんも素敵ですが、今回は突き抜けたい感情をコントロールして聴かせることに集中していたような気がします。

「夏の終わりのハーモニー」や「メロディー」でマイクを置いて歌った時、マイクを置く音を出すまいと物凄く気を遣ってマイクを置いていたのが印象的でした。

玉置さんのこだわりがこの所作に現れているのではないかと思います。

余分な音は一切出さないコンサートへのこだわり。業界は違えど、プロとして見習うべきだと思いました。

そう考えると、譜めくりの音がマイクにもろ入っていたのは残念ですね。というか、オーケストラの譜面台のマイクはいるのでしょうか?

7月のコンサートも楽しみです!

メンズジムリミテッドさまをコッソリ覗く。

メンズジムリミテッド

先日、静岡市の街中に出掛けたので、筋トレ専用ジムの「MEN’S GYM LIMITED(メンズジムリミテッド)」様をコッソリ覗きに行きました。

あ、あれ?コッソリも何も覗けない(笑)

そうだった。「人目を気にすることなく」トレーニングできるですよね。

ジムのコンセプトどおりシンプルですね。余分なモノを一切排除した筋力を鍛えることに特化したジム。

ターゲットはまさに栗田社長のような人。

栗田社長のようにトレーニングすることを習慣化している、あるいはしたい方へ訴求できるコンテンツを意識して作成しました。

会員数も順調に伸ばされているようで、webサイトとフライヤーを制作させていただいた弊社も大変嬉しく思います。

私はボルダリングが趣味なので、筋肉をつけることが目的ではありませんが、継続すれば成果が出る成功体験は共通していて何物にも変えられない喜びですね。

早朝から深夜まで「いつでも」「何度でも」「人目を気にすることなく」トレーニングできる筋トレ専用ジム「メンズジムリミテッド」。静岡市の街中で働いている筋トレを習慣にしている男性。いかがですか?

静岡市葵区紺屋町にある筋トレ専用ジム「MEN’S GYM LIMITED(メンズジムリミテッド)」のwebサイトはこちら