ホームページ最新情報

URL削除ツール。使い方を間違えると・・・

安倍晋三首相が緊急事態宣言の全面解除を表明しました。

集・近・閉を避け、できるだけ経済活動に貢献できるように活動したいですね。

大多数の方は、身近な飲食店や宿泊施設、ジムなどに通ってあげて売上に貢献してあげたいと思っているのではないでしょうか。

今回のCOVID19の対応は、日本人の民度の高さを改めて世界へ示せたのではないでしょうか。

日本人であることを誇りに思います。

そうは言っても個人レベルできることは限られています。この未曾有の大不況を乗り越えるには政府の財政出動が必須です!

第二次補正予算で真水100兆円の財政出動、消費税ゼロ、粗利補償を必ず実現してください。それらが実現されなければ経済のV字回復はできません!

さて、Search ConsoleのURL削除ツールをご存知ですか?

検索結果に表示して欲しくないページのURLを削除できるツールです。

「常時HTTPS化したので、非HTTPSの古いSearch Console登録はもう不要」と思うことに疑問はない。しかしグーグルの URL削除ツールでは、次に示す4種類の URL は一体として扱われる。

  • http://(非HTTPS)
  • https://(HTTPS)
  • www あり
  • www なし

どれか 1 つに対して削除リクエストすると、ほかのバージョンの URL も同時に削除されてしまうので注意が必要だ。

これは危険ですね。警告が出るので、しっかりと読んで理解してから作業を進めましょう。

Googleマイビジネスオンラインセミナーのアンケートに質問を入れたら、回答がありました。

外出自粛のため、ほとんど外に出ることがなかったこともあり、アッという間にGWが過ぎてしまいましたね。

感染症予防に努めながら経済活動をこれ以上滞らせないように動きたいと思います。

さて、連休前に記事に書いたGoogleマイビジネスのオンラインセミナーですが、最後にアンケートの記入がありまして、下記のような質問を書きました。

【質問】 属性や追加カテゴリにテイクアウトを追加し、テイクアウトをやっていることを投稿し、メニューや商品にもテイクアウトを追加しているのですが、Googleマップにテイクアウトで表示されません。どうしたら表示されるのでしょうか?

【回答】すぐに反映されるわけではないのと、必ずしも反映されるわけではありません。あくまでも反映されやすくなるという機能となっております。
また、COVID-19により一部機能が制限されており、通常より審査にお時間をいただいております。こちらをご覧ください。
https://support.google.com/business/answer/9792336

まあ、そう答えますよねー。

Googleマイビジネスをいじり倒した結果、クチコミに「テイクアウト」を入れるのが一番効果的かなという答えに至りましたが。

あくまでも私見ですので、必ずしもテイクアウトで表示されるとは限りません。

もし、飲食店の方でご希望の方は、アカウントを共有していただければ、テイクアウト表示されるように私の持っている全てのノウハウを投入します!

静岡県内の飲食店様限定で、令和2年6月30日まで無料でやります!

Googleマイビジネスの今すぐできる『テイクアウト』や『デリバリー』の情報発信オンラインセミナーに参加しました。

先日、Googleマイビジネスの今すぐできる『テイクアウト』や『デリバリー』の情報発信のオンラインセミナーに参加しました。

少しでもお客様の情報発信のお役に立てればという思いと、自分のやっていること以外にもやれることがあるのかという情報収集の目的がありました。

受講した感想は、セミナーの内容以上のことを自分はやってました(笑)

しかし、自分のやっていたことに間違いはなかったという確認もできたので良かったです。

『テイクアウト』や『デリバリー』の情報発信のポイントは、

  • 情報 > 属性を追加
  • 投稿 > テイクアウトやデリバリーをやっていることを投稿
  • COVID-19の影響に関する最新情報を投稿 > テイクアウトやデリバリー情報を投稿(テキストのみ)

この3点をやりましょうという内容でした。

具体的な更新方法はGoogleから期間限定でわかりやすいPDFがアップされているので、そちらをダウンロードしてご確認ください。

GMB_お店の情報を更新する方法(PDF)

さらに自分が更新してみて実際にテイクアウトが反映されるかやってみた方法で即効性があったのは、クチコミに「テイクアウト」を入れることです。

他にもメニューにテイクアウト(テキスト入力)を入れたり、商品にテイクアウトを追加するのもやってみるとよいと思います。

情報 > 追加カテゴリに「テイクアウト」を入れれば、Googleマイビジネスでやれることは全部やってるのではないでしょうか。

ぜひやってみてください!

Googleマイビジネスで最新情報を掲載する方法

食品・小売業で営業時間やサービス内容に変更がある場合に、グーグルマイビジネスで、最新の情報に更新することを推奨しています。

Googleが具体的な手順を説明したPDFを配布しているので、それがわかりやすいです。

GMB_お店の情報を更新する方法(PDF)

自分がこのブログで説明するよりこちらのPDFを見た方が何倍もわかりやすいです。

自社サイトよりも外部サービスを見てお店を訪れることが多いですよ。

しっかりと更新していきましょう。
なお、弊社は静岡県内の飲食店様のグーグルマイビジネス登録・更新のアドバイスを令和2年6月30日まで無料で行っております。

お気軽にご連絡ください。■TEL:054-280-4170 担当:高柳

Googleマップの上部に「テイクアウト」「デリバリー」のタグが表示

Googleマップのテイクアウト表示

■Web担当者フォーラム記事:飲食店の最新情報を「Google マップ」「Google 検索」に掲載、外出自粛要請受け

Googleが新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛要請や休校が全国で続く中、「Googlマップ」や検索サービス「Google検索」にテイクアウトやデリバリーを実施している飲食店を見つけやすいように表示対応しました。

Googleマップを開くと上部に「テイクアウト」や「デリバリー」のボタンが表示されます。

店舗側には、テイクアウトやデリバリーを始めた時や店を休業する場合、Google マップやGoogleの検索結果にローカルビジネスの情報を掲載するサービス「Google マイビジネス」の情報を更新するよう求めている。

このブログでもたびたび紹介している「Googleマイビジネス」。飲食店の方はもうご存知ですよね?

メニューも追加できるし、運用によっては商品も追加することができます。

また、投稿機能を利用して写真とテキストでおすすめ商品をアピールすることもできます。

そんなの知らない、まだ登録していないという飲食店の方。
令和2年6月30日まで登録から運用を無料でお手伝いします。お気軽にご連絡ください。

■株式会社ウェブサクセス TEL:054-280-4170 担当:高柳

ウェブ全体のモバイル ファースト インデックス登録化について

■Googleウェブマスター向け公式ブログ:ウェブ全体のモバイル ファースト インデックス登録化についてのお知らせ

Googleがモバイルファーストインデックス登録(スマートフォン用Googlebotを使用したウェブのクロール)を2020年9月からすべてのウェブサイトを移行する発表がありました。

サーチコンソールに登録していた方は、モバイルファーストインデックス登録の通知が届いたことがある方もいると思います。

ホームページがモバイル表示に対応していなくてもスマートフォン用Googlebotを使用して巡回しますよということです。

モバイル表示に対応してないと検索順位が下がるということではありません。

しかし、PCで閲覧されるケースがほとんどのウェブサイトでもモバイル対応をおすすめします。

たまにはSEOのマニアックな話をしてみよう。

安倍首相が3月2日から春休みまでの休校を全国の小中高校などに要請する方針を表明しましたね。

静岡の学校でも臨時休校するところが相次いで発表されています。他人事ではありません。

家でおとなしくしているのも退屈なので、気晴らしに山(中山間地域)へ出かけましょう(笑)

■Web担当者フォーラム記事:画像をh1タグに設定したときのalt属性をグーグルはどのようにみなすのか?

さて、最近あまり話題に出していないSEOの情報です。

おなじみGoogleのジョン・ミューラーさんのコメント。

画像のalt属性にあるテキストは、その画像が埋め込まれたページのコンテンツの一部だとみなすことが多い(画像の内容と同じようにだ)。

もしalt属性がh1タグのなかにある画像のものだとしたら、それはやはりh1タグの一部になるだろう。

つまり、画像のaltをh1(見出しタグ)に設定してもh1とみなすということのようです。

最近、上部をすっきりさせるためにh1をテキストで入れることが少なく、画像のaltをh1に指定していますが、それでOKのようです。

という制作サイドからみたSEO情報でした。

NTTタウンページが「Googleマイビジネス」への登録・更新代行サービスを開始

■Web担当者フォーラム記事:NTTタウンページが「Googleマイビジネス」への登録・更新代行サービスを開始

先日、家のドアポストにタウンページが入ってました。

薄くなりましたね。

と言うか使わないので迷惑です。5年後にはなくなってそうですね。

そんなことを思っていたら、Googleマイビジネスへの登録・更新代行サービスを開始すると。

iタウンページも意味がありませんね。

ウェブサクセスもGoogleマイビジネスの登録・更新代行サービスを開始しましょうか。

弊社サーバーご利用いただいているお客様の中で、弊社が更新代行しているお客様もいらっしゃいます。

サーバー利用料月額5,000円(税別)の範囲で行います!

気になる方はお気軽にお問い合わせください。

検索に出る広告は効果あるの?

Google検索広告

朝晩は冷え込みますが、日中は冬なのか?と思うほどの暖かさですね。

さて、最近、お客様にwebからのアクセスを増やすために検索結果などに表示されるGoogle広告をご提案しました。

即断即決。その場でご依頼をいただき、今週はじめから出し始めました。

ご予算も数万円程度からはじめられます。そして、広告を配信し始めてから2日後に早速コンバージョン(申込)がありました。

お客様も大変喜ばれております。自分も嬉しいです(笑)

数十クリックしかなくても申込があったのは、トップページのファーストビュー(一画面目)でわかりやすく特長を出していること。

ファーストビューに他社とは違う自社の強みや実績、さらに金額を出しておくことがポイントです。

広告文とファーストビューに書いてあることが一致していること。とても大切です。

広告をクリックした先のページ(ランディングページ)をユーザーが知りたい・納得する情報を掲載したうえで、広告を出してアクセスを集めれば成果に結びつきます。

中小零細企業のアクセス数は少ないです。もちろん、少ないアクセスでも成果を出している企業様もあります。

しかし、1日10ユーザーもアクセスしていないサイトでは、どれだけ魅力的なページを作成しても数ヶ月に1つ、2つしかコンバージョンはないでしょう。

そんな時はインターネット広告を利用し、お客様となる可能性の高いユーザーにアプローチし、成果に結び付けましょう。

スポット的に1ヶ月~3ヶ月利用するのもよいです。かけた広告費を上回る売上を獲得していきましょう!

「しずおか産業フェア2019」に行ってきました。

昨日、ツインメッセ静岡で開催された「しずおか産業フェア2019」に行ってきました。

家具屋さん、地場産品、静岡商工会議所ショッピングストリートと幅広い業種が集まって賑わっていました。

人が集まっているブースと人が立ち止まらないブースの違いって何だろうと見てしまうんですよね。

ネームバリューがある商品を持っている企業・団体は当然人が集まりますが、ネームバリューがないのに似たような商品を並べていて人が集まる、集まらないの違いはどこにあるのでしょう?

一つはパフォーマンスがあるか、ないか。

和菓子屋さんのブースが5つくらい出てましたが、それよりも清沢や水見色のブースの方が賑わっていました。

清沢は、きんつばをブースで焼いたものを売り、水見色は、たい焼きをその場で焼いたものを売っていました。

やはり、出来立てを食べたいですよね。

清沢と水見色は、きんつばやたい焼きだけでなく、おでんやおこわ、みたらし団子や唐揚げや漬物など軽く食べられる物を売っていたのも賑わっていた理由だと思います。

もう一つは商品レイアウトでしょうか。

ただ平置きで並べてるだけでは目に留まらないですね。ガラスケースに入れて少しリッチに見せる、季節感を出すように飾り付けする、立体的に見せたり、商品を取りやすいようにひな壇のように飾るなどの工夫が必要だと思います。

あとは、買ってもらった人へリピートしてもらうための情報提供をしてるところが少なかったです。

チラシやショップカードを配ったり、webサイトやLINE公式アカウントなどの自社SNSの公式アカウントを紹介するだけでも違うと思います。

何のためにイベントに出展するのか。それは集客のためではありませんか?せっかく買ってもらったのだから、どこで買えるのか情報提供しないと次買いに行けないでしょ!

検索してもらえれば・・・なんて期待してはいけません。ユーザーは無駄や面倒なことは避けたいんです。

ユーザーの負担を軽減するための情報提供を徹底してやりましょう。

モバイルの検索結果に画像が表示されるには

モバイル検索結果の画像表示

先日、10月のカード利用明細が届きました。

今までは数千円あるかないかくらいだったのが、2万円いってました。

2%還元でも塵も積もれば山となるで大きいですよね。

キャッシュレス・消費者還元制度導入前は「いくら使ってるか財布の中身みて確認できないと不安だからカード決済はなあ。」と思ってましたが、1,000円分のお昼を買うと20円還元されるんだよな・・・と考え、これを30日続けると600円お得になるじゃないか!と思った次第です。

まんまと政府の思惑にハマってますね。

さて、社内で、最近スマホでGoogle検索すると検索結果に画像が表示されるねという話題が出ました。

自分も数ヶ月前から気になっていて、せっかく話題に出たので、どうしたら画像が出るのか調べてみました。

サムネイル画像の指定方法は「PageMap」「meta name=”thumbnail”」の2種類です。

■Googleカスタム検索ヘルプ:https://support.google.com/customsearch/answer/1626955?hl=ja

まずは弊社のトップページで「meta name=”thumbnail”」を実装して様子を見ていきます。

どの画像指定しようかな(笑)お楽しみに!

弊社はファビコンとサムネイル画像の指定は標準仕様にしていこうと思います。

YouTube動画のSEO対策

ouTube動画が検索結果に表示される

GoogleやYahoo!の自然検索のSEO対策も大切ですが、YouTubeにアップした動画も検索結果に表示されます。

上記画像のようにGoogle検索の結果にサムネイル付きで載ります。

検索すると、YouTube検索結果で上位表示するための方法といったタイトルのページが出てきます。

それもそのはず。いまやYoutubeは、親会社Google検索と肩を並べる程のアクセス数を誇っており、世界第二位のプラットフォームへと成長を遂げています。

YouTubeから自社サイトへ集客するのは難しいですが、見込顧客に自社の存在やサービス・商品を覚えてもらえる、親近感や信頼感を持ってもらうには有効な手段です。

YouTubeのSEO対策も自然検索と同様です。動画のタイトルに需要のあるキーワード・センテンスを入れ、タイトルの期待を裏切らない中身にすることです。

徹底的にユーザーニーズにこたえることが大切です。

Youtubeは「再生回数」よりも「再生時間」を評価の指針としています。

再生回数を狙った動画作りをするよりも、視聴者の目を釘付けにするような動画作りを心がけましょう。

そして、動画を作ってYouTubeにアップしただけでは誰にも見られません。

  • 自社ホームページやブログに貼り付ける
  • Emailに動画やチャンネルのリンクを貼り付ける
  • チラシなどの紙媒体にも動画のURLをQRコードにして掲載する

見てもらえるように複数の媒体でシェアしましょう。

混合コンテンツとは?

2019年10月3日にGoogle社のセキュリティブログでWebコンテンツのセキュリティに関する重要なお知らせが発表されました。

■Google社セキュリティブログ:https://security.googleblog.com/2019/10/no-more-mixed-messages-about-https_3.html

2020年2月にリリース予定のChrome81で、独自SSL化(https)しているwebサイトの中で画像や動画などを表示するリンクがhttpsで記述されてなかった場合はブロックして表示されなくなるという内容です。

混合コンテンツとは、同一Webサイト内で暗号化されたコンテンツと、暗号化されていないコンテンツが混在していることによりセキュリティ上危険な状態のことです。

画像が表示されなかったり、レイアウトが崩れたりするので、私たち制作会社がチェックしなければなりません。

少し専門的なことを言いますと、リンクの記述を絶対パス(https://www.web-s.biz/parts/header_h1_top.png)で書いてある箇所は要チェックです。

「うちのホームページはhttpなんだけど大丈夫?」という方もいらっしゃると思います。

httpのアドレスバー表示

httpのホームページは混合コンテンツは関係ありませんが、そもそもセキュリティが弱い状態にあります。

サイトの改ざんやなりすましを防ぐ、サイトの訪問者に安心して閲覧してもらうために独自SSLの導入をおすすめします。

弊社のお客様にもお手ごろな価格で安心してご利用いただけるようにサービスを充実させていきます。

今どきのショップカードのかたち

LINEショップカード

先日、休日に清水区にある「古民家あんcafe」さんへ行ってきました。

前々から行きたかった・・・というわけでもなく、ドライブにちょうど良い距離とキーワードは「古民家」で探してロックオンしました。

古民家にテーブルとイスが置いてあり、服飾やアクセサリーなどの作家さんの作品も展示してあったり、縁側フリーマーケットを展示してあったりとお店にいる方同士で作品を楽しめるカフェでした。

食事はカレーや松花堂弁当、デザートもケーキやパフェ、ソフトクリームやかき氷などもあってランチでも利用できそうです。

そして、お会計の時、「そこのQRコードを読み取ってもらえればポイントが貯まります。」と案内され、QRコードを読み取るくらいならいいかと思い、取り込んだ画像が上記の画像です。

おお!現物のカードがなくてもポイントが貯まるのは、お財布がかさばらなくて便利ですね。

恥ずかしながら、あんcafeさんに教えていただきました。

LINEショップカード機能は、LINE公式アカウント作成すると無料で利用することができます。

LINEショップカードの活用方法|作成方法や導入事例

実店舗があるお客様にはオススメしたいサービスですね。

静岡市でLINEショップカードを利用しているお店を探したところ100軒くらいしか登録していないようです。

ポイントを発行して再来店につなげるように活用してみましょう。

アラハタ世代女性は「検索エンジン」より「Instagram」で検索!?

■Web担当者フォーラム記事:アラハタ世代女性の8割超、「検索エンジン」より「Instagram」で検索 【SHIBUYA109 lab.×MachiTag共同調査】

「アラハタ」と読んで10秒くらい意味を考えてしまったアラフォーのおじさんです。

さて、「SHIBUYA109 lab.」を運営するSHIBUYA109エンタテイメントと、「MachiTag」を運営するジギョナリーカンパニーは、20歳前後(15~24歳)の女性を対象に、「SNSのハッシュタグ検索とその実態」に関する共同調査を実施しました。

遊びに行く場所を検索する際に使用する検索ツールは、「Instagram」が82.9%でダントツですね。

「ハッシュタグ検索を使うタイミング」は、「行きたいカフェを探すため」56.4%、「友達と遊びに行く場所を決めるため」52.0%、「ファッションのコーデの参考にするため」37.6%が上位。

この結果を見ると、カフェやスイーツなどの飲食店、服や化粧品などを扱っているお店はインスタグラムでの情報発信が必須ですね。

あくまで渋谷を中心とする首都圏のデータなので静岡市でも同じとは言えませんが、間違いなく似たような傾向にあると思います。

食(FOOD)

  • 1位:#地名+カフェ
  • 2位:#カフェ巡り
  • 3位:#地名+グルメ

衣(FASHION)

  • 1位:#ブランド名+コーデ
  • 2位:#アイテム名
  • 3位:#おしゃれさんと繋がりたい

COSME(化粧品)

  • 1位:#ブランド名
  • 2位:#コスメ
  • 3位:#韓国コスメ/メイク

上記のキーワードをおさえたハッシュタグを1~2個つけて投稿したいですね。やたらハッシュタグが付いてる投稿も見かけますが、見苦しいような気もします。

検索にかかっても肝心の写真が「映え」てないと選ばれないので、写真の撮り方が大切です。

自分は「#玉置浩二好きさんと繋がりたい」で投稿しよう(笑)