2019年6月

自社ホームページのリニューアルについて考える。

株式会社ウェブサクセスのホームページ

お客さまのホームページ制作を優先してるからというのを言い訳に自社のホームページは全く手を付けておりませんでした。

大変ありがたいことにお客さまからのご紹介やホームページからもお問い合わせをいただいて何とかやってこれました。

しかし、いい加減このままではいけないと一念発起し、自社ホームページのリニューアルについて構想を練っています。

自社のことでもなかなか考えがまとまらないものですね。お客さまのお気持ちを身に沁みて感じています。

しかし、ウェブサクセスには創業時から変わらない理念があります。

ホームページ制作を通して静岡県内の中小企業・商店を元気にする。

ホームページで成果を上げるために何をしているのか。どうしたらわかりやすく伝えられるか。

そういったことを並べていけば、自ずとウェブサクセスのイメージや弊社が制作する価値が伝えられるのではないかと思っています。

なるべく専門用語や難しい表現を使わないでリニューアルします。

公開の目標は、2019年11月です。しっかりと構想を練ります。

【二次募集】小規模企業経営力向上事業補助金の申請は8月1日からスタート。

小規模企業経営力向上事業補助金

小規模企業経営力向上事業費補助金の申請が令和元年8月1日(木曜日)始まります。

まだ締切まで1ヶ月くらいあるから大丈夫と思ってたら、あっという間ですよ。

書類作りに時間がかかるのです。静岡県内の小規模企業だけ利用できるんです!個人開業医、農家さんも対象に入ります。

小規模事業者持続化補助金は応募が殺到したようです。こちらは静岡県内の小規模企業のみなので、持続化補助金よりは採択されやすいのではないでしょうか。

締切は9月10日(火曜日)です。

最寄りの商工会・商工会議所に相談して早めに準備しましょう。

静岡県庁の小規模企業経営力向上事業費補助金の申請手続きページ

70歳以上のスマートフォン所有率が5割を突破

日曜日にアルトワークス(2WD MT)を試乗してきました。軽自動車とは思えないくらいの走りです。

22年間同じ車に乗っているおじさんには衝撃でした(笑)

欲しいです!

70歳以上のスマートフォン所有率が5割を突破、女性20~24歳は100%に【ドコモ調べ】

70歳以上の高齢者層に限っても、前回調査では男性41.6%・女性41.3%だったのが、今回調査では男性56.2%・女性53.4%に上昇した。

70歳以上の方もガラケーよりはスマホの利用の方が多いようですね。

15歳~49歳までは9割を超えてますね。スマホで見やすい、使いやすい、決済できる・・・など、スマホを使ったサービスの進化は止まりませんね。

便利な『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ』

『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ』全文公開の記事一覧(目次)- あの定番書がすべて読める!

webでGoogleアナリティクスの使い方を逆引きでわかりやすく紹介されています。

目次を見ただけですごいです。これだけのことをわかりやすくまとめられるって素晴らしいですね。

アクセス解析はあくまでも仮説を導き出して改善策を出すためですが、ツールの使い方や用語を正しく理解するのは基本です。

ノウハウを蓄積していきます!

スロー動画を撮ってみた。

昨日は良い天気でしたが、風が強かったですね。洗濯物を干してた樹脂製のハンガーがポッキリ折れてしまいました。

さて、スポーツ中継などでハイスピードカメラで超スロー再生して動きを細かく見せることがありますね。自分でスロー動画を撮れないかなと調べたら、意外と簡単にできることがわかりました。

なんと!iphoneで撮れてしまうんです!

iphoneのスロー動画撮影

そうです。カメラアプリの「スロー」で撮影できるんです。トマトを切るところを撮ってみました。

切る動作は3秒くらいですが、スロー再生すると23秒くらいになりました。

iphoneで再生すればスロー再生できますが、USBでiphoneからデータをPCなどへ移してもスロー再生できません。

一旦、iMovieアプリで書き出してからYouTubeにアップしました。とても簡単です。

スロー動画は高級感やみずみずしさを表現するのに向いてますね。

うまく表現できるように研究します。

【締切】2019年の小規模事業者持続化補助金の申請書類の提出

本日、6月12日(水)で2019年の小規模事業者持続化補助金の申請書類の提出が締め切られました。

昨日、書類を静岡商工会議所へ提出されたお客様からのお話では、会議所に申請者が大勢いたそうです。

静岡商工会議所内では例年に比べて申請者がとても多いようです。

IT導入補助金がホームページ作成を対象外とした影響が大きいかと思います。

採択率も大幅に下がりそうですね。

ウェブサクセスは、ホームページ制作を通して静岡の企業を元気にします!

地域引力を高める!観光のブランドづくりセミナーに参加しました。

地域引力を高める!観光のブランドづくり

静岡も梅雨入りしましたね。外へ出かけるのは億劫になりますが、室内でゆっくり過ごすのもいいですね。

さて、先日、毎年恒例のB-nestマーケティング支援講座キックオフの「地域引力を高める!観光のブランドづくり」セミナーに参加しました。

講師はもちろん!静岡県立大学経営情報学部教授の岩崎邦彦先生です!

岩崎先生は「マーケティングセミナーを通じて地域を元気にしたい!」という思いで講演されています。

そうです。弊社も「ホームページ制作を通して静岡の企業に貢献したい!」という思いで仕事をしているので、岩崎先生の本やセミナーを大変参考にさせていただいています。

今回のお話は「観光」。

「イメージが浮かばなければ、選ばれない」

例えば、北海道といえば何をイメージしますか?京都といえば何が思い浮かびますか?

北海道といえば、ウニ・イクラ・イカ・ラーメンなどの美味しい「食」が思い浮かびます。京都と言えば、神社仏閣などの「歴史」が思い浮かびます。

それでは静岡といえば何が思い浮かぶでしょうか・・・。私は富士山です!富士山がこんなに近くで綺麗に見えるなんて最高です!

しかし、他県の方は静岡の明確なイメージがないようです(泣)。

まず第一歩は売り手の心の中ではなく、消費者の心の中の明快なブランド・イメージをつくることというお話でした。

「いろいろ」という色はない

観光地を選ぶときに重視することは、食とリラックス。観光地+美味しい=満足という食による引力がお客を呼ぶということを消費者1,000人調査の結果から説明していただきました。

売り手目線だと「緑」もあるし「水」も美味しいし「歴史」もあるというように、あるもの全てをアピールしたくなります。

しかし、観光客の目線は1つしか見えません!そこにいる自分がイメージできる戦略が重要というお話でした。

岩崎先生のブランドづくりのお話は、いつも明快でわかりやすいです。他にはない、真似できないオリジナリティ、お客さんにとって価値のある、お客さんのイメージとマッチするブランド・アイデンティティを確立することが重要だと改めて気づかせてくれます。

ヒントをもらっているので、後はやるか、やらないかだけです。

簡単ではありませんが、お客様のために全力で取り組みます!

Google検索のアルゴリズム2019年6月4日(日本時間)にアップデート。

Google検索アルゴリズムアップデート

■Web担当者フォーラム記事: Google検索コアアルゴリズム6月3日にアップデート 順位への影響は? 対策は?

ここ数日で検索結果の順位が変動していますね。まずは落ち着いて様子をみましょう。

アルゴリズムのアップデートによって悪い影響を受けてしまった場合、できるだけ早く対処しようと思いますが、特効薬はありません。

検索ユーザーの探していることをアクセス解析やSearch Consoleの検索クエリから想像し、ユーザーの知りたい良質なコンテンツを作るしか対処法はありません。

コツコツと積み重ねることで成果を上げることが大切です。

毎年恒例の田植えしました。

ウェブサクセスがオーナーの棚田

菊川市にある上倉沢のせんがまちの棚田にて毎年恒例の田植えを行いました。

個人的には2008年に連れてきてもらって以来、毎年訪れています。

当初は会社の人間が数名ボランティアで関わっていましたが、一社一村運動として会社で関わってもらいという要望もあり、現在は会社としても応援しています。

天候に恵まれ、むしろ暑いくらいでしたが、熱中症になることもなく、無事田植えを終えることができました

田に張った水が多すぎてどこに植えたかわからなくなってしまいましたが、育ったら結構被っていたりするのでしょうか?(笑)

上倉沢せんがまちの棚田

あれから10年。地元の方も高齢になり、維持していくのも難しい状況になっていますが、棚田に関わると人も生態系の一部として循環の中にいるのだと感じます。

稲3株でお茶碗約1杯。ありがたいですね。

これからも地元の皆さんと棚田に関わっていきます。