
ウェブサクセスの庭で、なんとしいたけを収穫!
堂々としたこの姿・・・
立派です。
どうしようかな。
やっぱり丸ごと焼いて醤油を垂らして食べるのが究極の贅沢だろうか・・・。
ああ、美味しい楽しい春がやってきました!
浮かれる~~~~v

静岡駅前のエステ&アロマ ベルエキップさんでいただいたハーブティー…癒されます。
「エステが終わったら、お茶を飲みながらのんびり」、って優雅でいいですよねえ~。
この日は「スイート&ドリーム」という甘酸っぱいお茶でした。
買うこともできるそうですよー。他にもいろいろなハーブティーがありました。
寝る前に飲んだら、良い夢が見られそうだなぁ。

本日は晴天の中、菊川市千框の棚田の草刈りをしました。
朝8時30分に現地入りしたのですが、既に地域の方が草刈り作業をはじめていました。ただただ頭が下がります。
★ 菊川市上倉沢「千框」の棚田ブログ << CHECK!!
食べてばっかり・・・な感じですが、
今日もお昼に、スタッフみんなでソーセージを食べましたー!
「ダイエットする!」っていつも宣言してるんですけど、
目の前の美味しいものは逃せませんよねぇ!
>>「ヴルストよしだ」さんのソーセージでしたv
静岡市駿河区南八幡に美容院【As】アズが、本日OPENします。
オープン時間前にちょっとサロンにお邪魔させていただきました。
とてもキレイな美容院に、今日のこの青空!最高の気分で1日がスタートです。
静岡市の美容室【As】アズ << ホームページを見る
投稿者:しずまち
上記のものはごく一部の要素ですが、SEO対策の基本です。
Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンは、情報量が豊富で更新頻度が
高いサイト、つまり、検索するユーザーにとって信頼できる有益な情報を
出しているホームページを上位に表示させようと取り組んでいます。
タイトルとは、ページの最上部にある青いフレームに記述されている
テキストです。タイトルはSEO対策上最も重要な要素です。
keywords(キーワード)やdescription(ディスクリプション)といった
メタデータは、普通にサイトを閲覧してる状態では見えない部分です。
表示のページのソースをクリックすると閲覧することができます。
キーワードは、ページの中に適切に散りばめられており、かつ露出度
を高くしたい言葉を入れておくと効果的です。
ディスクリプションは、ページの内容の説明文です。
必ずしもではありませんが、検索結果に反映されますので、キーワード
を入れつつページの内容を適切に表すことが重要です。
これまでSEO対策の入口の部分を述べてきましたが、SEO対策とは、
Webサイトをより多くの人に閲覧してもらう機会を増やす手段として
考えています。例えホームページを閲覧してもらったとしても、そこに
有益な情報がなければ当然成果にはつながりません。
ホームページの露出度を上げるためのSEO対策と、ユーザーが
知りたい情報をわかりやすく表現し、適切なページへ誘導するLPO対策
(ランディングページ最適化)とのバランスが大切です。
投稿者:takayanagi
前回の記事 >> SEO対策とは(その2)
焼津浜食堂でお馴染みの『カネオト石橋商店』さんが、新店舗のプレオープンにお誘いくださいました。
私は皆さんが蕎麦を注文している様子を見て、敢えてうどんを選んでみました。
この「焼津浜のそば屋」さんは、「アクアス焼津」の中に出店されるので、焼津観光の折には「アクアス焼津」とともにお立ち寄りいただきたいお店です。
カネオト石橋商店・グループ << HPを見る
投稿者:しずまち
前回、御衣黄(ぎょいこう):珍しい桜の名所をご案内しました。
桜の名所としてもご存知だと思いますが、静岡県民・静岡市民の憩いの場としての静岡県立美術館周辺は有名ですよね。
その桜の中でも珍しい品種の桜が楽しめるのですから、この時期多くの人が集まるわけですよね。
紅豊(べにゆたか)。『サトザクラの園芸品種。花は径5cmほどの大輪で下向き、東京で4月中旬頃咲く。花弁は15~18枚。紅色~濃紅色。(案内プレートより)』
案内プレートは、東京を基準に書かれていますから、写真の通り静岡ではもう咲いていました。紅豊(べにゆたか)は今が見ごろです。桜を見逃したと思った方は行ってみてください。
投稿者:しずまち
珍しい桜の名所として、『静岡県立美術館・図書館』横の“プロムナード”をご紹介したいと思います。
静岡県民・静岡市民の憩いの場としての静岡県立美術館周辺は、有名なところだと思います。
桜のスポットとしても多くの方に愛されていることは、私が言うまでもありません。
ただ意外と知られていないのが、とても珍しい品種の桜が楽しめるということではないでしょうか。
そのひとつ、御衣黄(ぎょいこう)。『サトザクラの品種。花は4月中旬に咲く。花弁は13枚、縁は外側に反り返り淡緑色、部分的に濃い筋が入る。(案内プレートより)』
というわけで、お気づきと思いますが、この週末、御衣黄(ぎょいこう)はまだ開いていませんでした。来週以降に咲くでしょうから、桜を見逃したと思った方は行ってみてください。
投稿者:しずまち
ますます『お花ブログ』になりつつあるウェブサクセスのスタッフブログです。
静岡市駿河区の大谷地区には、市街化調整区域になっていて一面が田んぼという場所があるのですが、ここに毎年『レンゲ』が咲くんです。
この時期は「大谷川に咲く桜」と一緒に、また天候が良ければ「富士山」と同時に、レンゲを楽しめるちょっとしたレンゲスポットでもあります。
こうした市街化調整区域となっている場所をできるだけ長い期間維持して欲しいと思います。
ただこういうことも大人の事情ってものがあるでしょうから、あまりいい加減な要望を書かない方が良いのかな・・・。
投稿者:しずまち

東高ブログのNさんに誘っていただきました。
満開の桜。枝が頭にあたるくらい低く咲いてます。お昼寝したいな~。
投稿者:かず

いきなりですが、「さったとうげ」と変換しても思うようにならず困りました。
静岡市清水区の由比と興津の間で、安藤広重の浮世絵でも有名なこの峠。カレンダーなどでも使われることが多い景色ですから、富士山ファンならずともご存知ではないでしょうか。
このお話は、実は飲食店のホームページだけの話ではなく、どの業界にも共通して言えるお話です。
サービスの情報を誰に届けたいのか・・・。まずは、招きたいお客様の顔を思い浮かべることからはじめます。
静岡市駿河区の八幡山へお花見にスタッフ全員で、これより出掛けさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたします。(12:08)
↓
ただ今、戻りました。(14:25) “毎年恒例の八幡山のお花見”の続きを読む

ここ数日、春なので「花」の話題が満載なこのブログ。
お友達の家にチューリップを見に行きました。スゴイですよね、公園の花壇じゃなくて一般の家庭ですよ~。

静岡の桜同様、まだ8分咲きといった感じですが、日あたり良好ですので葉っぱも青々としていて、赤いチューリップの花がとても映えます。
こちらは、毎年赤いチューリップをたくさん植えているということで、この時期になると写真を撮ったり目で見て楽しませていただいています。